最新更新日:2025/07/16
本日:count up61
昨日:297
総数:632605
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

体育実技研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科実技研修とレクリエーションを兼ねて教職員卓球大会をしました。
全8チームにわかれ、団体戦を行いました。一つ一つの勝負に大盛り上がり。教職員の親睦と「チーム牛田」としての団結が深まったと思います。

体育実技研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科実技研修とレクリエーションを兼ねて教職員卓球大会をしました。
全8チームにわかれ、団体戦を行いました。一つ一つの勝負に大盛り上がり。教職員の親睦と「チーム牛田」としての団結が深まったと思います。

体育科実技研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科実技研修とレクリエーションを兼ねて教職員卓球大会をしました。
全8チームにわかれ、団体戦を行いました。一つ一つの勝負に大盛り上がり。教職員の親睦と「チーム牛田」としての団結が深まったと思います。

5年家庭科 5−4調理実習「和食セット」

(1枚目)こんな様子だったのか!炊飯器の中は!新発見でしたね(^^)
(2枚目)満面の笑みの児童は終始ワクワクが止まらない!と、久しぶりの調理実習に大変意欲的でした。
(3枚目)米を炊いたガラス鍋を洗う作業が大変なんです。奮闘している児童の様子です。ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科 5−3調理実習「和食セット」

(1枚目)米とぎの様子です。米とぎ経験者は手つきが違う!!
(2枚目)大根の皮は包丁で切り落としました。どうやったら安定して切ることができるのか、考えながら切ることができています。
(3枚目)なんと!!皮剥きの方法を知っているし、できている児童が数名いました!!「家で特訓してきました!」という児童もいました。お家の方々ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食放送 保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会より、生活リズムと健康に関する放送をしました。

5年生 英語科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「○○ is good at 〜」という文章を用いて、あこがれの人を紹介します。
 タブレットを用いて、紹介用のカードを作成しています。

6年生 保健の学習

画像1 画像1
6年生の保健の時間の学習の様子です。
自分たちの生活の身近にもある薬の危険性について学びました。
しっかりと相手の目を見て話し合いを進める姿が素敵です。

3年生 思い出フォトコンテスト!

画像1 画像1
 冬休み宿題で夏休みに続き「思い出フォトコンテスト」を開催しました。冬休みに行った場所で、あったことで、感じたことで、自分の思いを5・7・5と写真に表しました。各クラス投票で選ばれた1位の作品を防火扉に掲示しました。みんなステキな作品になっていました。

運営委員会プレゼンツ「牛田っ子の部屋」 第二回放送

画像1 画像1
画像2 画像2
 第二回目のゲストは、スクールカウンセラーの菅原先生です。
 
 悩み事があるときには、一人で抱え込まずに、いつでも相談に乗るので、話に来てほしいとおっしゃっていました。

 次回も楽しみです。

150周年記念ランプづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、ペットボトルをリユースして、ランプ作りを行いました。
紙粘土を久しぶりに触る子が多く、粘土体操からスタート!
お祝いの気持ちを表す色や形を工夫して、素敵な記念ランプが完成しました。
灯りを灯すのが楽しみです。

図書ボランティア 環境整備 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図書ボランティアの方々が、図書室や絵本の部屋の掲示物を更新してくださいました。もうすぐ春ですね。

図書ボランティア 環境整備 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図書ボランティアの方々が、図書室や絵本の部屋の掲示物を更新してくださいました。もうすぐ春ですね。

〜大休憩〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さに負けず、大休憩の運動場は、長縄やドッチボールをする子供達でにぎわっています。見守り活動をする体育委員会のみなさんのおかげで、安心して遊べます。

6年家庭科 テーマは「関わろう!」

「共に生きる地域での生活」の学習に入りました。なぜこの学習が必要なのか。そこで、理解しきれていない「こんだてを工夫して」の学習の復習として、五大栄養素の学習ポスターを仲間と作ることにしました。5年生がこれから五大栄養素を学びます。そんな5年生のために、理解しやすポスターを作ろう!仲間と一つのものを作るってぶつかることもあるけどワクワクするね☺️関わることで、この学習の必要性を感じてくれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年家庭科 裁縫の復習

 今回はなみぬい・返しぬい・ボタンつけ(4つ穴ボタン・足つきボタン)の復習をしました。「制限時間内に自力で完成させよ。」という目標のもと、教科書やタブレットを使ったり、友達に聞いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハードル走をして、タイム計測をしました。
 これまで練習した成果を発揮することができたかな?

伝えよう 五・七・五のことば

画像1 画像1
 校長先生が子供たちに「五・七・五のことば」を募集しています。
 締め切りは明日まで。
 今日の昼休みには、応募箱の前にたくさんの子供たちが集まり、自分の伝えたいことを書いていました。

代表委員会「6年生を送る会」

議題「6年生を送る会を成功させよう」。今まで6年生の動きを見てきた運営委員5年生。今回、6年生の手を借りず、代表委員会を行いました。
下の写真は聞いたことをクラスのみんなに伝えるために記録をしている様子です。タブレットを使う子。紙に書く子。自分が記録を取りやすい方法を分かっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年家庭科 玉結び・玉どめ抜き打ちテスト

久しぶりに玉結び・玉どめテストを行いました。ミシンはお手のものになった6年生。久しぶりに針を持って・・・。あれ、おかしいな・・・。5年の時は難なくできていたのに・・・。がんばれ、もうすぐ中学生(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592