最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:48
総数:115712

〜夢〜

画像1 画像1
画像2 画像2
とんどまつりのオープニングセレモニーで
書家の中井先生が書いてくださいました。

『夢』

いつの時代も誰もが大切にする言葉です。
誰もが叶えたい言葉です。
言霊を大切にしたいと思います。

今月いっぱいは職員室前の掲示板に飾らせていただきます。
2月からは竹屋公民館に飾られます。

夢の実現に向け、元気をいただきます。

凧あげをしたよ!!

 今週は,ビニール袋で作った手作りの凧を上げて遊びました。子ども達は寒空の下,元気いっぱいに走り回っていました。横一列に並んで競争をしたり,凧を使っておにごっこをしたり・・・子ども達どうしで声を掛け合いながら,楽しそうに遊ぶ姿はとても微笑ましかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 書初め

画像1 画像1
6年生 毛筆「夢を語ろう」
 書初めがそろいました。思い思いの「夢」が語られています。
中学校や未来に向けて「夢」がかなうとよいですね。
 12月にご指導いただきました伊東先生,冬休みの宿題を温かく見守ってくださいましたご家族の皆様,ご協力ありがとうございました。

世代交流のつどい 竹屋とんどまつり3

お菓子やぜんざいの配布もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世代交流のつどい 竹屋とんどまつり2

弓矢で点火しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世代交流のつどい 竹屋とんどまつり

竹屋とんどまつりの様子です。
点火前には、神事を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹屋とんどまつりは15時30分から始まります

今日は、15時30分からとんど祭りが本校運動場で行われます。。
地域の有志の方々で午前中西区まで竹を取りに行き、昼前にとんどが完成しました。
松飾りしめ縄等の受付は15:00〜16:00です。
竹屋小の子どもたちは、学校で配付されたお菓子引換券を持ってきてくださいね。
綿などの燃えにくい素材の服装をおすすめします。


画像1 画像1

新年もみんなで楽しみましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年を迎えて,一年生の元気な声が教室に響いています。
「家の大掃除をしたよ!」「年越しそばを食べたよ!」「お正月におじいちゃんと遊んだよ!」「お餅をたくさん食べたよ!」冬休みの様子をうれしそうに教えてくれました。
 今週は,新年の「書き初め会」をしました。新しい年を迎えて気持ちを新たにし,丁寧に字を書きました。子ども達は手本の字とにらめっこをしながら,一生懸命に取り組んでいました。
 生活科の時間には,「かるた大会」をしました。真剣な表情でかるたをじっと見つめる姿がとても頼もしかったです。来週は,ビニール袋で凧をつくって,運動場で凧あげをする予定です。寒さに負けずに,冬を楽しみましょうね。

幼保小連携研修

画像1 画像1 画像2 画像2
都市学園大学の先生をお招きして研修を行いました。
幼稚園・保育園から入学してくる子どもたちが小学校生活にスムーズに移行するためにはどのような幼稚園や保育園との連携が必要かを検討しました。

巳年のスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
竹屋小の子どもたちの願いや思いが実現・叶う年になりますように!
成長(脱皮)を重ねていきましょう!

本年も大変お世話になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

 保護者、PTA、地域の方々をはじめ竹屋小学校の教育活動にご支援、ご協力いただきました皆様1年間本当にありがとうございました。
 運動会やクリーン活動などの学校行事や学年のゲストティーチャーをお迎えした授業など、どの学年の子どもたちもたくさんの保護者・地域方々に関わっていただき、改めて学校は地域に支えられていることを実感した1年となりました。
 来年は、乙巳年です。竹屋小学校の子どもたちがよりよく健やかに成長し、竹屋小学校がさらに発展してていけるよう学校教育活動に取り組んでまいります。
 皆様、良いお年、良い乙巳年をお迎えください。

 学校は、27日(金)から1月5日(日)まで閉庁となります。
 

リニューアル大掃除

近隣校の業務の職員に協力してもらい廊下のロッカーをリニューアルしました。
子どもたちや教職員の今のニーズに合わせてより使い勝手がよくなるよう、ハード面でも日々進歩していっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前の学校朝会

 冬休み前、最後の学校朝会がありました。
 学校長は、「これまでの準備や努力が実を結び発展する年となるよう今努力していることを続けていきましょう。」と子どもたちに次年度の干支についての話をしました。
 また、朝会の中で校内外で勉強やスポーツで表彰を受けた児童の表彰を行いました。まさに着実な努力が実を結んだ結果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひもを結ぶ練習に取り組みました(自立活動) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
たけのこ学級では、ひもを結ぶ活動をいかして、クリスマスツリーとリースの飾りつけに取り組みました。左右で色が違う2本のリボンで結び方を練習する子、動画を見ながら練習する子、ワイヤー入りのひもをねじってリボン結びをする子、それぞれの実態に合わせて取り組みました。ひも結びが得意な子が苦手な子に教えている様子も見られました。
さらに、折り紙やビーズなども使い、クリスマスに関係ある飾りをたくさん作りました。得意も苦手もお互いに補い合える活動をこれからも続けて行きたいと思います。

(たけのこ学級1組・2組)

自立活動(アイロンビーズ)

画像1 画像1 画像2 画像2
自立活動の時間に、アイロンビーズで作品づくりをしました。

それぞれの子どもたちがアイロンビーズを作成していく中で、
・「集中力・注意力を高める」
・「指先を器用に動かしたり力加減をしたりする」
・「図案を見て、どこに何個のビーズを並べれば作りたいものを完成させることができるのか考える」
このような力を高めることを意識して取り組みました。

力をつけるとともに、お気に入りの素敵な作品も出来上がりました。

ひもを結ぶ練習に取り組みました(自立活動) その1

画像1 画像1 画像2 画像2
のびのび学級では、ちょうちょ結びに取り組んだり、ワイヤー入りのリボンをねじったりする活動に取り組みました。何回も取り組むことで、コツをつかんで段々と自分でも結べるようになっていきました。自主的に何回も練習して、「結べるようになったよ!」と嬉しそうに報告してくれた児童もいました。リボンをねじる際に、回数や向きを工夫しながら取り組む様子も見られましt。
素敵なクリスマスの飾りができました。

(のびのび1組・2組)

教室も心もすっきり‼

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みを迎える前に,4月から毎日使ってきた教室やロッカーを丁寧に掃除しました。
入学してしばらくは,まだ自分達だけで掃除をすることが難しく,6年生に手伝ってもらっていました。今は掃除の手順を覚え,お互いに声を掛け合いながら掃除をすることができるようになりました。
 きれいに掃除をして整理整頓をした教室で,みんなと一緒に新しい年をスタートするのが今から楽しみです。1月7日に元気に会えるのを楽しみにしていますね。

6年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月
 小学校生活最後の調理実習…ということで,生地からピザづくりをしました。オーブンの代わりにホットプレートで焼きました。そのために,具をフライパンで炒めておきました。生地作りと具の準備のチームに分かれて,協力して作業を進めることができました。

 修学旅行のキッザニア福岡での職業体験で「ピザーラ」を経験した児童から,ピザづくりのコツを聞いて作りました。
 試食の後には,「イーストって,スーパーで売っていますか?」「家で作ってみたいです」という質問や感想が聞こえてきました。イーストは,近くのスーパーで売っていますし,作り方はGoogleclassroomにアップしておきますので,冬休みのクッキングにいかがでしょうか。

修学旅行 Part7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ピザーラ、ミルクハウス、久光製薬…。
大人になったら、どんな仕事に就くのでしょうか。
一人ひとりの将来が楽しみです。

きれいに咲いてね。

 生活科の時間にお花の球根を植えました。子ども達それぞれの植木鉢にチューリップ,ミニスイセン,クロッカスの3種類を植えました。
 先週,球根の観察をしたときに,「こんな茶色のかたまりから,本当にカラフルなお花が咲くのかなあ。」「がんばってお世話をしたら,いつごろ花が咲くの?」という声が聞こえてきました。
 これからますます寒くなりますが,水やりの仕事にきちんと取り組み,春にはきれいなお花を咲かせましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138