最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:68
総数:395910
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

日本語学習教室

助詞の使い方の学習をしました。最後に本を読んで、実際の文章の中での学習内容を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級

聞き取りのポイントを確かめて、発表の仕方でどんな工夫をしているのか学習をしました。学習の後、話す・聞くのテストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(6年生)

広島城発展プロジェクト。広島城のことをどうしたらより多くの人に知ってもらえるのか考えて各自の提案プレゼンテーションをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(5年生)

ルパン3世のテーマをみんなで練習しています。心を一つに音を重ねることができるように一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活(4年生)

学年のみんながなかよくなれるように学年集会でゲームをして交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(3年生)

金属のものをみつける活動をしました。電流が通るのか、通らないのか豆電球がつくものとつかないものを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(2年生)

おもちゃまつりのあそびをみんなで決めました。みんなが楽しめるものになる遊びをみんなで選びました。どんなおもちゃまつりになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(1年生)

99よりおおきいかずの問題を解きました。難しいところは関わり合いながら学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/23)

画像1 画像1
★バターパン カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳★

 カリフラワーのクリーム煮は、鶏肉・カリフラワー・たまねぎ・にんじん・パセリが入っています。子供たちの大好きなクリーム味で、旬のカリフラワーがおいしく、沢山食べられる一品です。
 野菜ソテーは、豚肉・キャベツ・ほうれん草・にんじんを一緒に炒め合わせました。色の濃い野菜・その他の野菜を組み合わせ、色どりよく、栄養のバランスもよい炒め物になっています。
(栄養価:エネルギー624kcal 塩分2.4g)

校外学習3〜中工場〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中工場では、ごみを焼却する仕組みを見学しました。
大きなクレーンでごみを持ち上げて、燃えやすくしている工夫も教えていただきました。
これから、ごみを減らしたり、きちんと分別したりすることを4年生全員でがんばっていきたいと思います。

校外学習2〜中工場〜

画像1 画像1
画像2 画像2
西部リサイクルプラザを出発し、中工場に向かいました。
中工場はとてもきれいな建物でした。
テラスのような場所から、外の景色を見ることもできました。

校外学習1〜西部リサイクルプラザ〜(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西部リサイクルプラザに着いて、全員でリサイクルについての話を聞きました。いろいろなものが、リサイクルで新しいものに生まれ変わっていることを知りました。
その後、ベルトコンベヤーを使って分別する様子を見学しました。

日本語学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
日本語学習教室では、高学年の児童が国語科の学習をしていました。テストをしたり、ワークシートを仕上げたりしていました。
先生に見守られながら、自分たちで取り組むことができていました。

ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり学級では、算数科「大きい数」の学習を進めていました。
電子黒板で、数の線を大きく提示して、イの示す数が何なのかを説明していました。
周りの子供たちも説明をよく聞いていました。

外国語(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スピーチ原稿を清書していました。
丁寧に原稿を書き写したり、イラストを加えたりしながら、スピーチ原稿を完成させていました。タブレットを上手に活用ながら、自分の知りたいことを検索していました。

理科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で、ホウ酸と食塩を使って実験をしていました。
グループの友達と協力して、ミョウバンや食塩をたくさん溶かすにはどうすればよいか予想を立てた後、実際に試してみました。

校外学習に出発!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
天候に恵まれた校外学習となりました。
全員で集まって諸注意を聞き、バスに乗り込み出発しました。
西部リサイクルプラザ、中工場で多くのことを学んできてほしいと思います。

算数(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科の学習で、問題の答え合わせをしていました。
次々に手を挙げて、当たった子供が答えを言っていきます。
テンポよく授業が進行していました。

国語(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室でも、国語科の授業を行っていました。「ロボット」の学習でした。
担任の先生の問いかけに、元気よく手を挙げて発表していました。

国語(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、国語科「どうぶつの赤ちゃん」の関連教材である「カンガルーの赤ちゃん」を学習していました。

今まで学習してきたことを生かして、自分の力でワークシートにまとめていました。よい姿勢で一生懸命に学習に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 5年生 ホームテレビ見学
1/27 学校給食週間(〜31日)
1/28 スクールカウンセラー相談日(午後)

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012