![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:68 総数:376481 |
校内研修(授業研究)![]() ![]() ![]() ![]() 今回は2年2組の授業を参観し、協議した後、教育委員会指導第一課松本指導主事、広島市教育センター櫻田指導主事からの指導助言をいただき、学びを深めました。 ぶんぶんごまづくり(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、作ったぶんぶんごまで遊んだり、竹や石、大きな円をぶんぶんごまにして楽しみました。 【4年生】校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 子ども文化科学館では、理科「冬の星」と「月の位置の変化」の学習をもとに、オリオン座や月と太陽と地球の位置関係について教えていただきました。とても熱心に職員の方の話を聞いていました。 筆の里工房では、熊野筆の歴史について説明していただいたり、伝統工芸士さんの筆づくりの様子を見学させていただきました。実際に見たり、体験したりすることで、熊野筆への理解を深めることができました。 ★関わり合い★(体育集会:長縄跳び)![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスで「3分間長縄の8の字跳びをする回数を数える」というものです。 同じ取組をした11月に比べて、さすがにどのクラスも前回を上回る結果が出せていたようです。 ★関わり合い★(冬休み明け:高学年)
こちらにも言葉の贈り物です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★関わり合い★(冬休み明け:低学年)
冬休みが明け、学校に元気な皆さんの声が戻ってきました。
朝一番に皆さんを迎えたのは、黒板にある先生方からの言葉の贈り物。 新しい年のスタートにふさわしく、皆さんを応援するメッセージが記されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心のスイッチ(学校朝会から)![]() ![]() 令和7年、新たな年を迎えました。 今日の学校朝会では、この新たなスタートにぴったりの詩を紹介しました。 『心のスイッチ』(一部改訂) 東井 義雄 人間の目は ふしぎな目 見ようという心がなかったら 見ていても見えない 人間の耳は ふしぎな耳 聞こうという心がなかったら 聞いていても聞こえない 頭もそうだ はじめから よい頭 よくない頭の区別があるのではないようだ 「よし やるぞ!」と心のスイッチが入ると 頭も すばらしい働きを しはじめる 心のスイッチが 人間を つまらなくもするし すばらしくもしていく 電灯のスイッチが 家の中を 明るくもし 暗くもするように 皆さんがもっている 素晴らしい目も、耳も、頭も、 全て「よし、やるぞ!」という心のスイッチをオンにしないと よい働きをしてくれません。 このクラスで過ごす1月7日は今日しかありません。 毎日がとても貴重な一日なのです。 どのように過ごせるかは、皆さんの気持ち次第です。 「見よう、聞こう、よし、やるぞ!」という心のスイッチをオンにして、 3月までの一日一日を大切に過ごしましょう。 |
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1 TEL:082-888-0048 |