![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:69 総数:242210 |
【3年生】やさしさ発見プログラム
1月21日(火)総合的な学習の時間では、福祉器材を利用して体験をしました。
体験を通して、視覚障害の方の気持ちを考え、自分たちにできることがないか考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】おはし検定
1月21日(火)休憩時間におはし検定がありました。
正しい箸の持ち方を意識しながら、豆を皿から皿へ移動させました。 おはし検定認定証をもらい、嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】 算数科 〜くり返し学習〜
1月21日(火)、2年生教室では、算数科のプリントをしていました。
2年生で学んだ、筆算やかけ算九九の復習に取り組んでいました。 くり返し学習することで、しっかりできるようになりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】 生活科「むかしあそび」
1月20日(月)、1年生はグラウンドで、生活科「むかしあそび」に取り組んでいました。
自分で作った凧を上げたり、羽根つきをしたりしていました。 天気が良かったので、凧が上がるととても良い気持ちになりましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【上学年とひまわり学級】 参観日 5
1月17日(金)は、参観日でした。
3時間目は、上学年(4・5・6年生)とひまわり学級が、授業参観を行いました。 たくさんのお家の方たちが、来校くださいました! 子供たちは、頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【上学年とひまわり学級】 参観日 4
1月17日(金)は、参観日でした。
3時間目は、上学年(4・5・6年生)とひまわり学級が、授業参観を行いました。 たくさんのお家の方たちが、来校くださり、子供たちの頑張る姿を参観してくださいました! ![]() ![]() ![]() ![]() 【下学年とひまわり学級】 参観日 3
1月17日(金)は、参観日でした。
2時間目は、下学年(1・2・3年生)とひまわり学級が、授業参観を行いました。 たくさんのお家の方たちが、来校くださり、子供たちの頑張る姿を参観してくださいました! ![]() ![]() ![]() ![]() 【下学年とひまわり学級】 参観日 2
1月17日(金)は、参観日でした。
2時間目は、下学年(1・2・3年生)とひまわり学級が、授業参観を行いました。 たくさんのお家の方たちが、来校くださり、子供たちの頑張る姿を参観してくださいました! ![]() ![]() ![]() ![]() 【下学年】 参観日 1
1月17日(金)は、参観日でした。
2時間目は、下学年(1・2・3年生)とひまわり学級が、授業参観を行いました。 たくさんのお家の方たちが、来校くださり、子供たちの頑張る姿を参観してくださいました! ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】 体力タイム
1月16日(木)の大休憩は、体力タイムでした。
この日に短縄跳びに取り組むのは、中学年(3・4年生)です。いろいろな技で跳んでいました。 その他の学年は、音楽に合わせて自分のペースでトラックを走りました。 持久力がつくといいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】 栄養教諭による授業
1月15日(水)に、1年生教室では、栄養教諭による食育の授業が行われました。
題材は、「たのしくたべるためのやくそくをかんがえよう」です。 食事のマナーについてのクイズに答えながら、楽しそうに授業に取り組んでいました。 食事のマナーを生活にいかしていこうね! ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() 3年生以上の各学級の代表委員と各委員会の委員長が集まりました。 体育委員会と保健委員会からの提案があり、熱心に話を聞いたり、メモを取ったりしながら参加していました。 船越小学校がよりよくなるように、責任を持ち取り組む姿がとても頼もしいです。 【4年生】パンジーを育てよう!〜プランターへの植え替えの会〜(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは自分たちで育てたパンジーを、一つ一つ根を切らないように一生懸命植え替えをしていました。 また、地域の方とも交流し、満足そうな様子でした。 植え替えたパンジーには、すでに花が咲いているものも見られ、春にパンジーで満開になるのが楽しみです。 【5年生】異年齢交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月には、5年生は最高学年6年生になります。残り数ヶ月も充実した日々を、過ごしてほしいと思います。 【5.6年生と3年生】 クラブ活動 〜クラブ見学〜
1月9日(木)の5時間目には、クラブ活動が行われました。
囲碁・将棋クラブやグラウンドゴルフには、いつも地域の方が支援に来校してくださいます。対戦していただいたり、教えていただいたりして、子供たちはとても喜んでいます。 この日は、来年度からクラブ活動を始める3年生が、クラブを見学して回りました。 クラブ長からの説明をしっかり聞き、様子を見て、どのクラブを希望しようか考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】 体力タイム![]() ![]() 上の写真は、3・4年生が短縄跳びを行っているところです。 下の写真は、1・2・5・6年生が、音楽に合わせて自分のペースでグラウンドを走っているところです。 みんなで運動すると、楽しい気持ちになってきます。体もほかほか温かくなりましたね! ![]() ![]() 【1年生】CAPワークショップ
1年生は、1月9日(木)、CAP広島の講師の方々にお越しいただき、「CAPワークショップ」に参加しました。
「いじめ」、「不審者対応」、「性暴力」の3つのテーマを扱ったロールプレイを見たり、自分たちも演じたりすることで、いやなことをされたときには、「いや!」と言っていいこと、自分の身の守り方などについて学ぶことができました。 私たち教員も、子どもたちが「安心」、「自信」、「自由」でいられる権利を守ることができるように、子どもたちに接し、日々の教育活動に努めていきたいと改めて思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】学校朝会〜冬休み明け〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、校長先生から全校児童に向けて、「新年の目標を立ててがんばろう!」「楽しい学級、楽しい学年、楽しい学校にしていこう!」というお話がありました。 次に、1月の生活目標「整理整頓に気を付けよう」のお話がありました。スライドの写真を見ながら、整理整頓する目的や、そのよさについて知りました。 最後に、校歌をみんなで歌いました。 【2年生】 おもちゃフェスティバルを開きました!(生活)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科では、12月11日(水)に行ったおもちゃフェスティバルで2024年を締めくくりました。船越幼稚園の子たちを招待し、お兄さん・お姉さんとして寄り添う頼もしい姿を見せてくれました。 幼稚園児からたくさんのお礼の言葉をもらったあとは、自分たちもお客さんとしておもちゃフェスティバルを楽しみました。 1月から、これまでの自分の成長を振り返る学習が始まります。3年生へ希望をもってステップアップしてほしいと思います。 よいお年をお迎えください!![]() ![]() 保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、無事に令和6年を終えることができます。 心より厚くお礼申しあげます。 春には入学式、運動会から始まった船越小学校でした。それから水泳学習、総合的な学習、野外活動、修学旅行、研究授業など様々な行事を行いながら、子供たちのより良い成長を願って活動・取組を進めて参りました。 保護者の皆様や地域の皆様には、ご心配などをおかけする場面もあったかと思います。 その都度、学校を支えていただきました。本当にありがとうございました。 令和7年、さらに良い学校となるよう、保護者の方・地域の方のお力添えをいただきながら、教職員一同、精一杯力を尽くして参ります! 今後とも船越小学校の強力なサポーターとして、ご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。 1年間、本当にありがとうございました。 |
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11 TEL:082-822-4646 |