最新更新日:2025/07/28
本日:count up40
昨日:91
総数:211320

【1年】よくきいてはなそう

友達に質問して、その後、よく聞いて、友達の言葉に返す練習です。まずは、よく聞くことが大事ですね。
画像1 画像1

【2年】日記を書こう

お休み中に、いつ、どこで、だれが(だれと)、どうしたのか、まずは簡単に書いてから、日記にしていきます。
画像1 画像1

【3年】国語辞典

国語辞典で「じゆう(自由)」と「じゅう(十)」など、調べていました。どちらが先に出てくるかなど、きまりがわかりそうです。
画像1 画像1

【6年】短距離走

バレーボールの練習をした後、短距離を走っていました。
画像1 画像1

【4年】白いぼうし

場面の読み取りをしていました。
画像1 画像1

【2年】日記を書こう

日記にどんなことが書いてあったらよいか、見つけていました。
画像1 画像1

【1年】ゆうぐあそび

タイヤを飛び越します。晴天のもと、うれしそうです。
画像1 画像1

【5年】新出漢字

低学年であろうと、高学年であろうと、目、耳、身体などを使って漢字を覚えます。
画像1 画像1

【6年】漢字ドリル

さすが、6年生。集中しているいい空気が流れていました。
画像1 画像1

【本日の給食】5月2日

ごはん
うま煮
酢の物
牛乳

生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。


画像1 画像1

【2年】たし算のひっ算

たし算のひっ算に取り組んでいました。
画像1 画像1

【4年】テスト

理科の最初の単元のテストです。よく見直そうねと声をかけられていました。
画像1 画像1

【3年】かけ算

かけ算を分解して考える方法で解いていました。
画像1 画像1

【6年】つりあいのとれた図形を調べよう

点対称の図形を作図する問題等を解いていました。
画像1 画像1

【5年】銀色の裏地

銀色の裏地って、洋服のことかと思っていましたが・・・。暗い雲の裏側は太陽が当たって、きらきら光っている。悪いことが続いても、希望の光はある・・のような意味でした。
画像1 画像1

【1年】と

ひらがなを少しずつ習っています。まずは丁寧に書くことから。大事なことですね。
画像1 画像1

【3年】かいて見つける わたしのすきなもの

クレパスで塗って、ぼかす技法を習っていました。一生懸命塗っていました。
画像1 画像1

地域の力

4月28日日曜日、中野小学校のグラウンドで中野学区民運動会が5年ぶりに開催されました。絶好の運動会日和でした。中野音頭のお披露目があったり、パン食い競走、マラソン大会など楽しい競技が盛りだくさん。子どもたちが楽しんでいる姿を見て、地域の方の底力を感じました。地域の行事が残っていることは本当にありがたいことです。思い出がまた一つ増えたことでしょう。裏方で支えてくださった方、参加された方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】羊

バランスよく書けるよう、頑張っていました。
画像1 画像1

【6年】ものの燃え方と空気

ものを燃やすと空気の成分はどうなるのか、まずは予想をしていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学年だより

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

保健室より

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011