![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:51 総数:234931 |
【1年生】むかし遊びの会
1月21日(火)9:00〜11:00
1年生は、地域の方々と「むかし遊びの会」を行いました。 エスコート係りの児童のとても堂々とした態度とお迎えの言葉で会が始まりました。その姿に、児童の成長を感じます!! まりつき、おはじき、お手玉、けん玉、あやとり、めんこ、こままわしの7つコーナーを児童は順番にまわり、地域の方々に遊ぶ時のこつをたくさん教わりました。 上手に遊ぶことができ、「見て、見て」とできるようになった成果を、たくさん披露してくれました。とても満足そうでした。 お世話になった地域の皆様には、本当に感謝です!!ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】和太鼓体験会
今日は、延期になっていた和太鼓体験会の日です。
長束神社より長束太鼓の先生方に来ていただきました。 宮司様から、長束太鼓の歴史や、木遣歌について教えていただきました。 宮司様と先生方と一緒に木遣歌を歌います。体育館中に、心地よい節が響きます。 その後、先生の演奏がありました。その力強い音にびっくり! そして、全員が和太鼓を叩きました。腰を低くすることや、叩く人の気持ちが音に表れることをご指導いただきました。みんな楽しそうに自分なりの叩き方で太鼓に触れます。 今週は、いよいよ伝達式です。今日の授業で和太鼓についての学びが深まりました。 長束太鼓の先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(火災)
今日は、火災の避難訓練を行いました。
みんな真剣に、「おはしも」の約束を守りながら素早く避難することができました。 30年前の今日、阪神淡路大震災が起こりました。 火災も地震も、冷静に情報を集め(放送を聞く)、考えて行動しなければなりません。 訓練を通して、自分の身を守るために、どうすればよいか、考える子供になって欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】幼稚園との交流
今日は、来年度1年生になる幼稚園児が学校の見学に来ました。
授業の様子を見てもらったり、実際にえんぴつの持ち方を1年生が教えたり、ランドセルを背負う経験をしてもらったりしました。 最後はみんなで「にじ」を歌いました。 お世話をする姿に、成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】書初め
今日は5年生で書初めがありました。
長半紙に「強い決意」を書きました。 まずは1度書いてから、自分が立って書くか、床に座って書くのかを決めました。 字の中心や大きさ、バランスに気を付け、一筆一筆、気持ちを込めて書きます。 あと3か月で原南小学校の最高学年になる5年生です。 「強い決意」を持ち、一歩一歩、歩んで行ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】昔遊びの会に向けて・・・
再来週、地域の方をお招きして「昔遊びの会」を開きます。
その会に向けて、昔遊びの練習が始まりました。 上手にけん玉をするお友達を見ながら、一生懸命に練習していました。 あきらめずに頑張る姿が素晴らしいです。 できなくても大丈夫。地域の方が教えてくださいますよ。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() **雪の朝**
昨夜から降り続いた雪で、銀世界に一変した朝・・・
子供たちは、登校途中に自慢そうに雪玉を持って登校します。 途中、「冷たい〜。」と言いながら素手で雪玉をつくっていた中学生の姿もありました。 白い世界は、子供たちをいきいきさせてくれます。いつもより大きな声であいさつを交わしました。 しばらく雪遊びに興じた後は、やっぱりドッチボールに戻る、朝の風景でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり学級】算数科の様子
3年生「重さをはかって表そう」の学習の様子です。今日は重さの単位「g」と「kg」について学び、教室にある物の重さを、はかりを使って計測する活動を行いました。
計測する前に予想を立ててから、はかりで計測を行いましたが、予想していたよりも重いものばかりで驚きの声がたくさん聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】絵の具を使って
1年生は、図画工作科で、絵の具を使った学習が始まりました。
それぞれの道具の名前や役割を事前に学習します。 正しい使い方を学ぶことで、作品は美しく、道具もいつまでもきれいに保つことができます。 最初は緊張しながら筆を持っていた1年生も、どんどん楽しくなり、色とりどりの美しいびんを完成させました。 本日、持ち帰りましたら、お家で、絵の具道具の後始末をどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】書き初め
6年生も今日は毛筆で書き初めを行いました。
書き初めは平安時代の宮中行事として行われ、日本文化として今に伝わっています。新しい年の目標や豊富などを書きます。 6年生に相応しい「希望」の文字に、自分の将来に向けての思いや願いを込めて書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】かきぞめ
今日の国語科の学習では書き初めを行いました。
一文字一文字、手本を見ながら書きます。 はやる気持ちを抑えながら、一生懸命に丁寧に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます
令和7年が始まりました。今日から授業もスタートします。
久しぶりに見る子供たちの元気な姿に、成長を感じました。 今朝の学校朝会では、校長の話から、巳年の蛇の話がありました。 少し苦手に思う人もいる蛇ですが、皮を脱いで成長していきます。また、救急車には蛇の模様がついているのです。なぜでしょう・・・・ 一つの見方にとらわれず、いろいろなものの見方をして、なぜだろう、と学びを広げていって欲しいと思います。 令和7年も、皆様にとって幸多き年になりますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() SNSの使い方〜被害者・加害者にならないために〜
今日、担任から冬休みの生活の仕方の指導がありました。
スクリレで、「楽しい冬休みをすごすために」を配信しています。どうかお子さんと一緒に内容を確認してください。 また、5・6年生には、SNSを使ってのトラブルから、被害者や加害者にならないために気を付けることの指導もありました。 インターネットの環境が整い、タブレットも自在に操作する時代。子供たちが、悲しい思いをしないように、適切に使用する力を付けていきたいと思います。 ご家庭でも、ぜひ話題にしていただき、ご指導をお願いいたします。 また、詳しい内容は、後日、チラシにて配付する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() よいお年を・・・
明日から待ちに待った冬休み。
下校時には子供たちは、大きな荷物を抱えながら飛び跳ねながら帰っていました。 みんな口々に「よいお年を〜。」「1年間ありがとうございました。」「お世話になりました(笑)」 心は軽く、荷物は重く・・・ それぞれが、やり切った達成感にあふれていました。どの子も様々な行事を経験し、成長しています。みんなよく頑張りましたね。 令和6年が終わろうとしています。この1年も、保護者の皆様、地域の皆様に支えられ、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 来たる令和7年、よい年をお迎えください。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年最後の登校日
今日は冬休み前最後の日。
それぞれの教室では、お楽しみ会や大掃除で大忙しでした。 休みは嬉しいけれど、友達と会えなくなるのは寂しいな・・・・ 教室の掃除も一生懸命な2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い朝〜
「校長先生!見て!」と2年生が氷を見せてくれました。
水たまりに氷が張っていたそうです。 今朝は本当に寒かったですが、寒さを吹き飛ばすように元気な子供たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内全体研究会
今日は午後から先生たちの勉強会がありました。
本校の研究テーマであるインクルーシブ教育について、講師の先生をお迎えして研修を受けました。 研修では、全ての児童にとってふさわしい支援はどのようなものかを、日々の授業から振り返りました。 演習では、先生たちも児童の気持ちになって、どきどきしながら楽しそうに活動しました。 明日からの授業が楽しくなるヒントをたくさんいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり学級】チューリップ植えの様子
今日、ひまわり学級で花壇にチューリップを植えました。チューリップを植えるときに、掘る穴の深さや場所などをアドバイスし合いながら植えていました。来年、花が咲くのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】仲良し集会
12月16日(月)3校時
6年生は1年生と「仲良し集会」を行いました。 体育館や運動場を全部使い、6年生が考えたいろいろな遊びをペアの1年生と一緒に楽しみました。 体育館では風船バレーや人間知恵の輪など、運動場ではしっぽ取りや手つなぎ鬼ごっこなどたくさんお遊びを一緒にすることを通して、もっと仲良しになることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり学級】自立活動の様子
今日の自立活動では、待ちに待った「お好み焼き作り」を行いました。自分の仕事を最後まで責任もって行うこと、順番を静かに待つことなど、各々が頑張ることを意識しながら、ひまわり2組だけのオリジナルのお好み焼きを作ることができました。肝心の味はとても美味しかったようで、あっという間の完食でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |