最新更新日:2025/07/24
本日:count up16
昨日:118
総数:248480
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

1月22日 水曜日の下校の様子

 水曜日は、全学年6校時なので、全員の下校時刻が15時30分頃です。地域の見守り隊の方々が来てくださり、正門近くで見守り活動をしてくださいます。どの子にもしっかり「さようなら」と声をかけてくださいます。本当にありがたいです。児童の皆さんも見守ってくださることに感謝をして、しっかりあいさつをするようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 正午の給食室

 12時頃の給食調理室は配膳に大忙しです。食缶に麻婆豆腐を入れて、ワゴンに載せて、リフトで各階の配膳室に運びます。おいしい給食を作るだけでなく、手元まで運んで準備までしてくれています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 3年生 学級活動

 1月から始まった係の「係カード」を作っていました。係の仕事の内容と、みんなへのお願いを話し合って書いていました。クラスが楽しくなるように、係活動を頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 市教委指導主事訪問

 今日は市教委の指導第一課の指導主事にお越しいただき、ご指導いただきました。これからも楽しくわかりやすい授業や丁寧な児童対応ができるように、研鑽をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 6年生 国語科

 国語で「日本の文字文化」について学習をしました。日本語は、漢字と仮名で漢字仮名交じり文で表されます。その良さについて考えました。例えば「馬のしりょうを探す」という文章で、しりょうをひらがなであわらした場合、どのしりょう(資料か飼料)なのかがわかりにくいですが、漢字で書いていると内容がわかりますね。漢字は意味を表す表意文字、仮名は音のみを表す表音文字ということを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 1年生 生活科

 生活科で、自分のデザインした凧をあげていました。カラフルな凧が空にあがります。友達と仲良く持ちあって準備して、走り始めます。今日は、風がなかったので、高くあげようと全力で走っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 4年生 音楽科

「日本と世界の音楽」という単元の学習です。日本の音楽の学習で、かねや和太鼓に親しみました。今日は、「ソーラン節」を歌いながら、太鼓で演奏していました。元気な歌声と、調子のよいかけ声が廊下まで響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 5年生 算数科

 台形の面積の求め方を考えていました。今までにいろいろと学んできた、図形の求積方法を生かして考えます。それぞれが自分なりの方法でしっかり考え、いくつかの解法で答えを導いていました。自分の言葉で説明を書けている児童が多く、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 2年生 図画工作科

「たのしく うつして」という紙版画の学習をしていました。魚や鳥や動物などの生き物と、何かしたことを表現することがテーマです。型紙をつくる前に、どんな生き物にしようか、どこに型紙をおこうか考えていました。出来上がりを想像しながら、友達と見せ合って楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 本日のインフルエンザ情報

本日の学校の状況をお伝えします。(1月22日9時時点)
 
【インフルエンザの状況】
 1年:0人  2年:0人  3年:1人
 4年:1人  5年:0人  6年:2人(すべてA型)
 
【発熱やかぜ症状等での欠席状況】
 (学年で4人以上該当がある場合、お伝えします)
 該当なし

【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。

1月21日 うれしい報告

 今日、宇品東ミニバスケットボール部の4年生以下の人たちが、広島市ミニバスケットボール交歓大会4年生男子の部で1位になったと報告がありました。みなさん、おめでとうございます。日頃の練習の成果を発揮しての優勝は素晴らしいですね。笑顔が輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 今日の給食

*1月21日の給食*
ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
かきたま汁
牛乳

 紅白なます・・・なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をしただいこんを使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。
 今日は3年生の様子です。教室に入ると、紅白なますのおかわりの列ができていました。酢の味が少し苦手だという人もいましたが、残食は全体で7人分と少なく、よく食べていました。これからも給食を通して色々な食べ物に挑戦してみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 4年生 体育科

 小型ハードル走の学習です。どのくらいの歩幅で、歩数で走り越えていくとよいのか、感覚をつかみながら練習しています。「1,2,3」歩数をカウントしながら練習する子どもたち。練習を繰り返し、少しずつテンポよく走り越えることができるようになってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 6年生 算数科

 6年生は、卒業まであと39日です。学習もまとめの時期になり、「算数の学習をしあげよう」という単元に入りました。一人一人が、まとめの問題に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 5年生 学級活動

 幼稚園や保育園の年長児を招待して、学校案内をしました。まもなく入学する園児さんが、入学することが楽しみになるように、5年生が手をつないで、校内を案内します。「ここは、職員室だよ」「2年生が勉強しているよ」と、優しく声をかけながら、校内を回っていました。来年度、宇品東小学校にみなさんが入学してくること楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 1年生 生活科

 幼稚園や保育園の年長児を招待して「1年生と遊ぼう会」を行いました。まもなく入学する園児さんが、入学することが楽しみになるように、1年生が計画していました。ブンブンごまを一緒につくって遊びました。1年生がとっても頼もしくみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 本日のインフルエンザ情報

本日の学校の状況をお伝えします。(1月21日9時時点)
 
【インフルエンザの状況】
 1年:0人  2年:0人  3年:1人
 4年:1人  5年:0人  6年:1人(すべてA型)
 
【発熱やかぜ症状等での欠席状況】
 (学年で4人以上該当がある場合、お伝えします)
 該当なし

【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。

1月20日 今日の給食

*1月20日の給食*
ハヤシライス
小松菜のサラダ
牛乳

 ハヤシライス・・・ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は、広島県で多く生産されています。
 2枚目の写真は、ルウを入れて混ぜている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 6年生 道徳科

 6年生では「情報モラル」の学習をしていました。写真などをSNSに投稿するときに考えなければいけないことをみんなで話し合っていました。写真に載っている人に情報を載せることの了承を得たり、個人を特定できる個人情報が載っていないかを確認したりすることや情報をあげる自分自身の責任があることを知りました。情報があふれている今の世の中だからこそ。互いに気を付けて行動したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 5年生 英語科

 今日の英語は、宇品中学校のALTの先生が来てくれて、授業をしてもらいました。先生の出身地や好きなものなどの自己紹介の後に、英会話ゲームをしました。教室を半分にして、「ドリアンチーム」と「バナナチーム」で英会話をしながら、楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226