最新更新日:2025/07/16
本日:count up79
昨日:92
総数:372467

1/21 社会科見学「広島テレビ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(水)に、明比学級が社会科見学として「広島テレビ」に見学に行きました。
 放送局で働く人々は、どのようにして情報を届けているのかを学ぶことができました。また、スタジオでカメラを動かしたり、10階のラウンジで広島を眺望させていただいたりしました。
 実際に行っていろいろな話を聞くことで、学習の理解をより深めることができました。
 

1/21 おもちゃまつり(2年生)

 2年生が1年生を招待しておもちゃまつりを行いました。
 生活科の学習でおもちゃを作り、楽しく遊んでもらえるようにルールを考えて説明しました。
 2年生のお兄さんお姉さんとして一生懸命準備をしたので、すばらしいおもちゃまつりを開くことができました。1年生に喜んでもらえて、2年生も嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 憧れとなる合奏を目指して(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 音楽科の学習では6年生を送る会に向けて合奏の練習を進めています。

 打楽器やピアノ、アコーディオンなど様々な楽器を使います。

 1〜5年生の憧れとなる合奏ができるようにこれからも頑張って練習していきます!!

1/21 ほめタイム(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習の最後に「ほめタイム」を行いました。
 「数字8がきれいだね!」「この字、とってもきれいに書けているね!」といったような声が飛び交い、友達の良いところを見つけて褒め合うことができました。

1/20 仮名の由来(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々

 国語科「日本の文字文化」の学習では仮名の由来を学びました。

 中国から伝わった漢字を利用して生まれた万葉仮名をもとに、平仮名と片仮名が誕生したことを学習しました。

 万葉仮名を使って自分の名前や文章を書きました。

 現代の平仮名と違って書くのに苦戦していましたが、楽しみながら学習できました。

1/14 ギコギコトントンクリエイター(4年生)

 図画工作科の学習では、工作をしています。
 木材やコルク材などを組み合わせ、釘やボンドを使って繋げたオリジナルの作品ができあがろうとしています。
 材料を好みの形にするためにはさみやのこぎり、やすりなどを使ってけがしないように慎重に取り組んでいて、とても楽しそうです。
 作品が完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 サッカー(4年生)

 体育科ではサッカーの学習をしています。
 簡単なドリブルやパス、ボールの蹴り方などをグループごとに分かれて練習しました。
 カラーコーンを狙ってボールを蹴る練習では、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。
 まだまだボールに慣れていない子どもたちも多いですが、慣れてきたらゲームする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 冬のサクラとヘチマを観察しました(4年生)

 冬休みを経て、植物に変化があったということで、西前のサクラと、花壇で春から育て続けてきたヘチマを観察しました。
 サクラの葉はすべて散り、ヘチマは実から根まですべて枯れ果てていました。
 冬の植物は、春に向けて準備を進めていることが観察からわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 ほり進めて 刷り重ねて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」の学習では、彫刻刀を使って彫り、多色版画をします。
 自分の好きな教科から思い浮かべた様子や物を彫って刷る予定です。どのような様子にしようかどのようなものを表そうか真剣に考えたり、調べて丁寧に描いたりしながら集中していました。

1/20 たこあげ(1年生)

 生活科の学習でたこあげをしました。
 子どもたちは凧をもつ人、糸をもつ人に分かれ、走って凧をあげました。高く上がるこつをつかんで、上手にたこあげをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 書初め会を行いました!!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 書初め会を体育館で行いました。

 「夢を語ろう」という文字を書きました。

 体育館全体が静かになるときもあるくらい集中して取り組んでいました。

 真剣に取り組み、より良い文字を書こうとする姿がとても立派でした。

1/16 凧あげをしました(1年生)

 生活科で、好きな絵を描いたオリジナル凧を作りました。
 初めて凧あげをする子も多く、「どうやって凧ってあがるの。」と不安そうな子もたくさんいました。しかし、グランドに出てみると、この日は風もしっかり吹いていたので、凧が空高くあがり、みんな大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 水溶液の特徴を調べました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 理科「水溶液」の学習では、水溶液の特徴を調べるために実験を行いました。

 水溶液の臭いを嗅いだり、蒸発させたり、二酸化炭素に触れさせるなど様々な実験を通して、それぞれの特徴を掴むことができました。

 どのクラスも大きな事故なく実験を行うことができました。

1/16 ティーボール(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「ティーボール」の学習では、試合を行っています。
 静止したボールを打つ練習やボールを投げたり捕ったりする練習を生かして試合をすることができました。
 打ったら走ることや守備の位置などを友達同士で教え合い、楽しく試合をしました。
 

1/16 書き初め大会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み前や冬休みの宿題で丁寧に「強い決意」を書きました。
 今年初めての書き初めを黙って集中して書き、完成させました。
 自分の今年の決意は、何でしょうか?心に決意を秘めながら一生懸命書いている後ろ姿がかっこよかったです。

1/15 薬物乱用の害(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々

 保健「薬物乱用の害」の学習では、薬物の危険性について学びました。

 教科書やインターネットを使って様々な危険性を調べました。

 薬物は自分自身を壊すだけでなく、周囲の人にも多大な悪影響を及ぼします。
 
 学習のまとめとして、薬物には絶対に手を出さないことを宣言しました。

1/14 自分にとって本とは(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 国語科「ぼくのブック・ウーマン」の学習では、物語の内容と自分の生活や読書経験などを結び付けて、自分にとって本を読むとはどういうことか、考えをまとめました。

 本を読むことは「新たな知識を得ること」「生活を豊かにするもの」などの意見が出ました。

 単元終わりには、これからはもっと本を読んでいきたいと意欲を高めた人もいました。

 本を読むことは「新たな世界に出会うこと」です。

 たくさんの本を読んで、新たな世界に出会い、自分の価値観を広げてほしいと思います。


1/10 今年初めての学年集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2025年になって初めての学年集会をしました。
 最高学年になる5年生の子どもたちに、これから手本となる行動をしてほしいことを話しました。また、全校児童が取り組んでいる「尾長小の学び方」を再確認し、今後さらに意識して行動してほしいと伝えました。集会中は、聞いているときに相手の方をしっかり見たり、聞きやすい声で話をしたりしている姿が見られすばらしかったです。
 その後、お正月〇×クイズをしたり、野外活動で踊った「やってみよう」をみんなで楽しく踊ったりしました。
 メリハリのある行動ができていました。

1/14 すごろく(2年生)

 図画工作科の学習で作ったすごろくで遊びました。
 思い思いに工夫したユニークなすごろくに仕上がっており、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 おもちゃまつりへのご招待(2年生)

 生活科の学習で、1年生を招待して「おもちゃまつり」をします。
 各クラスの代表者が、1年生の教室に行って、「おもちゃまつり」のPRをして招待しました。
 2年生の子どもたちは、自分たちの作ったおもちゃで1年生と一緒に遊ぶことを楽しみしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

保健だより

食育だより

尾長小学校グランドデザイン

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

年間指導計画

新型コロナウイルス・インフルエンザ関連

その他のお知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242