![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:40 総数:172343 |
1月23日(水) 毛筆「わざ」
4年生は書写の時間に、ひらがなの「わざ」に挑戦しました。漢字とはまた違った筆の使い方が必要なため、見た目以上に難しい課題です。この日のポイントは、ざの字です。濁点の打ち方や、文字の続け方など、事前にプリントで練習を重ねて、清書に挑みます!
![]() ![]() ![]() 1月23日(水) 大きな数
2年生は算数科で、大きな数を学習しています。この単元では、10000までの数を扱います。「9981と9979はどっちが大きい?」先生の質問に子どもたちは悩みます。「1の位は勝ってるけど、十の位は負けてるし・・・。」数字が大きくなってもいつも通り大きい位から見れば大丈夫。先生のアドバイスにみんな納得の表情で課題を解いていました。
![]() ![]() ![]() 1月23日(水) 全校ドッジボール
体育委員会さんたちが、先週の全校鬼ごっこに続き、全校ドッジボールを企画してくれました。大休憩に希望者であつまり、3つのグループに分かれて試合をしました。久しぶりの異学年参加のドッジに子どもたちも喜んでいました。どのグループも接戦だったようです。
![]() ![]() ![]() 1月21日(火) アルミ缶は電気を通す?
3年生は、理科で電流の通り道を学習しています。アルミ缶は電気を通す部分と通さない部分があることに気が付きました。そこで、色がついた部分が、電気を流さないのでは?と予想を立て、紙やすりでこすってみました。
予想が当たるのも、外れるのも同じことです。大事なのはそれを次の学びに向ける力ですね。きっと3年生は乗り越えていくと思います!! ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)環境会議2
環境会議では、自分たちがこれまでどのような取組をしてきたかをお伝えした後、環境問題について調べたこと、自分たちの思いをグループごとに発表し、地域の方や保護者の方と環境問題について交流しました。
たくさんのご意見やご感想を言っていただき、子ども達もまた一段深く考えるきっかけになったようです。 おいそがしい中、たくさんの方にご来場いただきました。また、中工場の方にもご参加いただき会場の提供やアドバイスをいただきました。大変ありがとうございました。 環境会議をまた今後の学びにつなげ、発展させていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)環境会議1
4年生は、いよいよ環境会議当日を迎えました。
会場として使わせていただく中工場に移動し、会議の準備に入ります。 受付や案内も、子どもたちが行いました。 ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)卒業証書授与式に向けて
3月19日(水)に実施予定の「卒業証書授与式」に向けて歌の練習が本格的に始まりました。
今日は学年全体がそろって初めての練習となりました。 6年生にとって小学校生活最後の行事となります。本番で自分たちの力を出し切れるように、これから練習を積み重ねていこうと思います。 ![]() 1月20日(月) なわとび
1年生は体育でなわとびの練習をがんばっています。小学校になり始めた縄跳びですが、1年生もずいぶん上手になってきました。もちろんまだ、たどたどしさも残っていますが、中には熱心に練習して、二重跳びに成功し始めた子ども達もいるようです。
「先生、できた!!見て〜!!」とびきりの笑顔があふれてました。 ![]() ![]() ![]() 1月20日(月) 環境会議に向けて
4年生は、これまで学び深めてきた環境について、環境会議で地域の方や中工場の方にお伝えします。明日の環境会議に向け、最後のリハーサルを行いました。
自分たちの環境に対する思いがしっかり伝わるように練習し、お互いにアドバイスを送り合っていました。 ![]() ![]() ![]() 1月18日(土) こども食堂
子どもたちの大好きなこども食堂に行ってきました。この日はこれまた子どもたちの大好きなカレーの日でした。デザートも豪華で、会場は笑顔でいっぱいでした。
民生委員の方、地域の方々、本当にいつもありがとうございます!!! ![]() ![]() ![]() 1月17日(金) 全校ケイドロ
この日の昼休憩は体育委員会さんたちが企画した「全校ケイドロ大会」で大盛り上がりでした。自由参加でしたが、たくさんの子たちが喜んで参加していたようです。10、9、8・・・とカウントダウンが始まると、200人近い児童が一斉に逃げる様子は壮観でした!!追いかける側の体育委員会も所狭しと大活躍です。
一番先にばてて、肩で息をしていたのは、一緒に参加していた職員たちであることは間違いありません・・・。 ![]() ![]() ![]() 1月17日(金) 大好きな自立活動
ひまわり2組はこの日、毎週楽しみにしている朝の自立活動を体育館で行いました。色々な道具を使って準備運動した後は、グループに分かれてリレーをしたり、鬼ごっこをして楽しみました。1年生も入学してからずいぶんと成長し、決められたルールを守りながら活動する姿が素敵でした。
![]() ![]() ![]() 1月17日(金) どうぶつの赤ちゃん
1年生は国語科の時間に「どうぶつの赤ちゃん」を学習しています。本単元は1年生にとって初めての説明文。筆者の主張や説明を、丁寧に読み取っていくことが必要です。この日はカンガルーの赤ちゃんの説明から、大きさや形、動き、母親との関わりなどいくつかのポイントに分けて、書き出しました。
![]() ![]() ![]() 1月16日(木) 薬物乱用防止教室
6年生は学校薬剤師の先生に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。報道等でも言われているように、覚せい剤・大麻・MDMA…、様々な違法薬物が溢れている現在、これらはは若者にとって大きな社会問題の一つです。子ども達のこれからの未来のためにもきちんと学んでおいてほしいと考えています。
![]() ![]() ![]() 1月16日(木) 糸のこ
5年生は図工科で木工工作に挑戦します。この日は、木工工作にはかかせない、糸のこの使い方を学習しました。目の前を刃物が動くため少し怖い印象もありますが、正しく使えば安全なことを担任から説明しました。子ども達は、練習用の端材を使って、思い通りに切る練習をしました。なかなか思い通りいかない様子でしたが、真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 1月16日(木) 語りの時間
本校が全校で行っている「語りの時間」の取組です。各クラスで朝の10分程度の時間を使って、自分の伝えたいことを語ります。この日の4年生はそれぞれ「大晦日の夜」「我が家のごみの分別」といった、日常生活を過ごしているときに体験したこと、考えたことを発表していました。取組を初めて10か月、たくさんの子ども達が語れるようになってきました。
![]() ![]() ![]() 1月15日(水) 言葉で楽しもう
2年生は国語科の時間に折句(あいうえお作文)に挑戦しました。先生と一緒に例文を考えた後、個人個人が自分の作品を作りました。最初は言葉が思い浮かばず、うまく繋げることが難しかった子もいましたが、友達とアドバイスを交換しあって閃いた様子もたくさん見られました。最後は出来上がった作品をタブレットを使って鑑賞し、おすすめの作品を発表しあいました。
![]() ![]() ![]() 1月15日(水) とんど祭りを終えて
3年生は、総合的な学習の時間に地域のとんど祭りを盛り上げることに取り組んできました。無事にとんど祭りを終え、ふりかえりを行っています、「地域の人を笑顔にすることができて、目標が達成できたと思う」といった内容や、「4年生でも地域を明るくしたい」といった今後の地域との関わり方に関する思いも出ていました。
![]() ![]() ![]() 1月15日(水)市内の学校と
6年生は、総合的な学習の時間の一環として伴南小学校の児童が取り組んだ被爆樹木についてのパンフレットを読みました。自分たちと同じ立場の小学生が平和について考え、個々でまとめた資料を読みながら、自分たちもこれからの活動を考えることで、平和の大切さを伝えることができるのではないかと思いを新たにしていました。
![]() ![]() ![]() 1月14日(火) どう伝える?
総合的な学習で、広島の魅力を伝える相手として舟入高校の生徒さんに伝える場をいただけることことになりました。
今日は、何をどのように伝えるかをグループごとに話し合いました。「広島にこんな思いをもって働いている人たちの会社があることが、誇りだと思う」と伝えたい魅力について相談するグループもあれば、「この前説得力のある伝え方についてやったよね?」「自分たちの主張が思いだから、最後にもってこよう」など、他教科の学びを生かしてわかりやすく伝えようと話し合うグループもありました。 自分たちで伝えたいことを明確にして、準備を進めていこうと思います。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |