![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:89 総数:211056 |
【本日の給食】1月21日
ごはん
さばの竜田揚げ 紅白なます かきたま汁 牛乳 紅白なます…なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をしただいこんを使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 ![]() ![]() 【1年】たこあげ
自分たちが作った凧をグラウンドで揚げました。走るのに夢中で揚がっているのを見ていない子もいるような…。
![]() ![]() 【2年】きしゃははしる
どんなふうに表現するか、グループで話し合っていました。
![]() ![]() 【6年】こんだてを工夫して
ご飯に合う献立を考えます。子どもたちはどんな献立を考えるのかな。楽しみです。
![]() ![]() 【4年】キックベースボール
みんなで声を掛け合いながら、楽しく練習しています。青空と同じように気持ちの良い光景です。
![]() ![]() 【本日の給食】1月20日
ハヤシライス
小松菜のサラダ 牛乳 ハヤシライス…ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを すき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は、広島県で多く生産されています。 ![]() ![]() 【4年】面積の比べ方と表し方
面積の変化の仕方について、表を完成させていました。
![]() ![]() 【6年】中野ふるさと太鼓
太鼓がどんどん上手になってきています。
![]() ![]() 【1年】長縄大会に向けて
体育の前に、長縄跳びのコツを動画で学んでいました。さあ、跳べるようになるよ。
![]() ![]() 【2年】ロボット
説明文の大事な部分を見つけていました。
![]() ![]() 【3年)ラインサッカー
今日は暖かかったので、体育がやりやすかったことでしょう。
![]() ![]() 【本日の給食】1月17日
ごはん
黒鯛のから揚げ 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。そして、今日は郷土「広島県」に伝わる料理として「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の黒鯛・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。 ![]() ![]() 【1年】おおきいかず
100まで並んだ数の表を見て、数の規則性について考えていました。
![]() ![]() 【5年】四角形と三角形の面積
ひし形の面積の求め方について、考えていました。
![]() ![]() 【6年】中野ふるさと太鼓
いよいよ、体育館で練習を始めています。川本元校長先生が今日も指導してくださいました。子どもたちの覚えの良さには感心します。今日は、まず、全体的な動きの確認から始めました。
![]() ![]() 【2年】なわとび
短縄や長縄を跳ぶ練習をしています。タイミングをはかったり、手と足が別の動きをしたりする運動は低学年にはなかなか難しいことですが、だんだん上手になってきています。長縄を3分間の間に100回以上跳べて、喜んでいました。入って跳ぶと「先生、跳ぶのがうまい」と子どもたちがほめてくれました。うれしいことです。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】消防署見学
海田消防署に見学に行くところです。実際の場所で学ぶことができるのはありがたいことです。
![]() ![]() 【本日の給食】1月16日![]() ![]() ミートビーンズ スパゲッティ カルちゃんサラダ 牛乳 カルちゃんサラダ…カルちゃんサラダは、どうして「カルちゃん」という名前がついているのでしょう。 カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするために必要な栄養素「カルシウム」に ちなんでつけられました。カルシウムは、成長期のみなさんに しっかりとってもらいたい栄養素です。今日は、ちりめんいりこ・ひじきなどのカルシウムを多く含む食べ物を、マヨネーズ風 調味料などであえています。 【本日の給食】1月15日
ごはん
雑煮 かえりいりこと 黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の 食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。 ![]() ![]() 【2年】大きな数
100の位、1000の位と10進法について学んでいます。
![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |