|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:75 総数:262703 | 
| 「成長」 9月12日(木)   できた作品を並べて、どれを提出するか悩んでいました。 図書室で 9月12日(木)   借りた本を集中して読んでいる様子です。 原稿用紙に書く 9月12日(木)   どの子も一生懸命に書いている様子が、写真から伝わりますでしょうか。 発表&プリントに記入 9月12日(木)  読み取った内容を 9月12日(木)  いっしょうけんめい 9月12日(木)  話の内容を読み取ろう 9月12日(木)   1年生は国語科「やくそく」の学習をしていました。 「はなしのないようをよみとろう」というめあてで、その段落はどのような話だったのか、ノートに一生懸命書いているところです。 朝から元気な飯室っ子 9月12日(木)  ドッジボールをしているのは1年生と6年生です。 徐々に増えて 9月12日(木)   徐々に人数が増えていって、ある程度の人数になったらジャンケンをして、「おにご」のおにを決めていました。 あいさつ→ミーティング 9月12日(木)  律儀なあいさつ 9月12日(木)  登校の様子 9月12日(木)  明るくあいさつしてくれるので、朝から元気になれます。「感じの良いあいさつ」ができます。 いつまで暑いのでしょう… 9月12日(木) 空は青く澄み渡り、とてもきれいでした。 今日も、天気が良すぎるもの「いかがなものか」というレベルの暑さでした。 子ども達へのメッセージ 9月11日(水) 教室を回ったときに黒板のメッセージが目に留まりました。 昨日の授業参観でがんばった子ども達への「すてきなメッセージ」でした。 短い言葉ですが、ほめられるとうれしいですね。 子ども達が、またがんばろうと思えるメッセージですね。 今日の給食 9月11日(水) 「かき卵汁」には、鶏卵、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、みずなが入っていました。今日も昆布やかつお節で取った出汁がきいていて、とてもおいしかったです。 <今日の献立> ごはん 豚肉の香味炒め かき卵汁 牛乳 <ひとくちメモ…かき卵汁> 給食のかき卵汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。 また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。 <明日の献立> パン チョコレートスプレッド チキンビーンズ フレンチサラダ 牛乳 「おにご」も 9月11日(水)   男女一緒に、学年も「ごちゃまぜ」で遊ぶ飯室っ子達です。 もはや友達? 9月11日(水)   カナヘビやトンボなど、捕まえた生きものを紹介してくれる2年生です。 元気いっぱい 9月11日(水)   運動場西側の様子 9月11日(水)   ブランコも大人気でした。おにごっこをしながら、ブランコをしている子もいました。おにが来ると、さっと逃げていきました。 (写真中) テーブルの上には、「お店」のマツボックリや木の実などが並んでいました。 (写真下) 「生き物探し」に夢中な子ども達です。 網と飼育ケースが似合う飯室っ子達です。 3年生4人組が見つけたものは… 9月11日(水)   「この手の中に何が入っているでしょう?」 中を見せてもらうと、カナヘビがいました。 隣の子の手には、ショウリョウバッタがいました。 短い時間でも、生きものとふれあうことが大好きな飯室っ子達です。 | 
広島市立飯室小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |