|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:75 総数:262703 | 
| 「ていねいポイント130点!(^_^)!」 9月17日(火)   先生から「ていねいポイント130点!」と言われ、大喜びしている子がいました。(その子のノートです。確かにていねいに書けていました。) また、「2年生の漢字、むずかしすぎる!」という「悲鳴」も聞こえてきました。 テストのあと すぐに 9月17日(火)   すぐに先生が答えを配り、間違えやすいところを学習していました。 【問題】 積や商が、9よりも大きくなるのはどれですか。 ア〜エから、2つ選んで、記号で答えましょう。 ア 9×0.8 イ 9×1.52 ウ 9÷0.42 エ 9÷3.1 「1より大きい数をかけるとき」 「1より小さい数でわるとき」 に、元の数より大きくなることが分かれば、答えは計算しなくても分かりますね。 この問題が、よくできていなかったのか、先生がまず説明されたのは、この問題でした。テストをしてすぐに確認すると、理解が深まりますね。 (テストと同じ問題ではいけませんので、数字は変えています。) ビー玉が満タンに 9月17日(火)   昨日行われた敬老会で、お祝いの言葉を代表の子が言ったときのビデオを、みんなで見たようです。 「すばらしいあいさつだった。」と評価され、ビー玉も増えたようです。 ビー玉は、給食を完食したとき、係や当番の仕事を全員がきちんとしたとき、「アメージングなこと」(今年の6年生のテーマ)をしたとき、飯室小にいいことをしたとき、みんなのために活躍したときなどに増えるようです。(写真中) このあと、国語科「やまなし」の学習に、はじめて入るようでした。 すぐに切り替え、教科書の準備をしたりノートを書いたりする様子は、最高学年らしい態度で、感心しました。(写真下) ローマ字で「がっしょう」は? 9月17日(火)  今日は ○ しゃ しゅ しょ ○ ちゃ ちゅ ちょ ○ じゃ じゅ じょ ○ ぢゃ ぢゅ ぢょ ○ びゃ びゅ びょ の書き方を学習していました。 ノートには、「がっしょう」をローマ字で書いていました。 真剣勝負 9月17日(火)   真剣に取り組んでいました。 楽しそうな歓声が廊下まで聞こえていました。 英語に親しもう 9月17日(火)   今日は本年度の第1回目でした。 ネイティブの先生の発音を聞く機会は、めったにないのでしっかりと学んでほしいと思います。 1校時、3年生教室に行くと、カルタをしていました。 英語で色が書いてあるカードを取っていました。 はじめは頭に手を置いて、問題が読み上げられたらカードを取っていました。 めずらしく 9月17日(火) いつもは土に潜っていますが、フンをしに出てきたのでしょうか、幼虫が土の表面に出てきていました。 朝から猛暑?! 9月17日(火)  そんな中でも、外に出てきて遊ぶ「強者達」です。 ていねいなあいさつ 9月17日(火)  体育委員も 9月17日(火)  忘れず出てきて、あいさつ運動ができました。 あいさつで心が温かく 9月17日(火)   地域の方、保護者の方(6年生の出席番号後半)も参加してくださり、子ども達に声をかけてくださいました。 朝からとても暑く、特に日なたが暑かったです。 そのような暑い中、立っていただきました。朝早くから、ありがとうございました。 今朝の登校 9月17日(火) 地域の方や保護者の方に見守られて、登校班で安全に登校することができました。 ありがとうございました。 神楽 9月16日(月)   出演者には、本校卒業生や本校保護者の方もいらっしゃいました。 滑稽な動きもあり、皆様しっかりと楽しまれたのではないかと思います。 銭太鼓 9月16日(月)   曲は「それ行けカープ」「踊るポンポコリン」「おてもやん」「まつけんサンバ」でした。 息がピッタリとそろっていて、すてきな演技でした。 特殊詐欺防止 9月16日(月) 特殊詐欺は、今も増加傾向なのだそうです。気を付けたいですね。 私がおばあさんになっても… 9月16日(月) 「わたしがおばあさんになっても…」と、いつもお世話になっている感謝の気持ちとともに、お祝いの言葉を伝えていました。飯室という地区の優しさが伝わってくるメッセージでした。 原稿なしで読む姿にも感心しました。 地域の方も、きっと喜んでくださったと思います。 敬老の日 祝賀会 9月16日(月) 本校からも、代表の6年生が「お祝いのことば」を述べたり、飯室子ども会の3〜6年生9名が銭太鼓の演技をしたりして、お祝いさせていただきました。 算数科「10000より大きい数を調べよう」 9月13日(金)  今日は新聞を読んで,大きな数を見つける活動をしました。子どもたちは, 「こんなところに数字があった。」「大体ここに書いてあるよ。」 と新聞を読みながら口々に言っていました。 その後は,班で見つけた数字をノートにまとめていきました。 自分たちで見つけた数字だったので,とても意欲的に活動することができました。 今日の給食 9月13日(金) 「野菜炒め」は、キャベツ、こまつな、にんじんが入っていました。さっぱりとした味付けでおいしかったです。 「月見汁」には、白玉もち、若鶏胸肉、油揚げ、さといも、にんじん、しいたけ、葉ねぎが入っていました。煮干しで出汁が取ってあり、中みそ、白みその甘みが感じられて、おいしかったです。 <今日の献立> ごはん さばの照り焼き 野菜炒め 月見汁 牛乳 <ひとくちメモ…行事食「お月見」> 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝て、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。 今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、9月17日です。 <来週火曜日の献立> ビーフカレーライス フルーツポンチ 牛乳 太陽の光を浴びて 9月13日(金)   もう少し涼しくなってくれると、更にたくさんの子ども達が外に出て遊べると思います。 | 
広島市立飯室小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |