最新更新日:2025/02/04 | |
本日:3
昨日:45 総数:129995 |
6年生 これまでのたんQタイムとこれから、
6年生のたんQタイムは、観光をテーマに取り組んでいます。
最初に観光について伝えました。観光とは「(その場所の)光を観る」ことと定義しました。その後、観光地について調べました。観光地を調べる中で「光を観る」ことができる理由として「光を観せる」人がいることに気付いていきました。 6月に入ると、教科書等に出てくる偉人について調べました。全国様々なところから偉人が誕生し活躍している様子が分かりました。ところが、広島には偉人がいませんでした。そこで、本当に偉人はいないのか、そんなことはないのではという疑問がわきました。 これまでの学習を踏まえたところ、広島に偉人はいるはずだけど光があたっていないのではないかということになりました。 これからのたんQタイムは、広島の偉人について調べてプロデュースしていく予定です。 【5年生】校外学習:ひろしま美術館に行きました。平和集会6年生になって3ヶ月がすぎ、司会などの運営がスムーズになってきました。 今回は6年生の児童が、平和の誓いの作文を発表しました。 活動委員会の子が平和についての絵本の朗読も行いました。 平和であることに感謝して日々頑張っていきます。 1年生 国語科「おおきなかぶ」元気よく物語を音読した後、タブレットを使って登場人物が出てくる順番を確認しました。おじいさん、おばあさん、まご、…のように、一人ずつ丁寧に考えながら取り組みました。タブレットでの活動はとても楽しかったようです。 なかよし学級 自立活動なかよし学級 避難訓練このような訓練を通じて、子どもたちはいざという時に備える大切さを学びました。今後とも、子どもたちの安全を第一に考えた活動を続けていきたいと思っています。 【3年生】体育科「水泳運動」
水泳の学習も終盤を迎えました。3年生は、たくさんの児童が水に浮くことができるようになっています。安全に気をつけながら、自分の目標に向かって練習を頑張っています。
ICT活用実践紹介 (2)
ICTを活用した日々の授業を紹介します。
【実践1】5年生「家庭科」 めあて:ボタンつけを練習しよう。 内 容:ソーイングの練習をしました。難しいところはそれぞれのタブレットでお手本動画を見ながら活動しました。 【実践2】5年生「音楽科」 めあて:パートに分かれて練習し、音を美しく重ねよう。 内 容:ハロー シャイニング ブルーという歌を歌いました。それぞれのペースで、タブレットで曲を聴きながら練習し、最後はみんなで素敵なハーモニーを奏でました。 【実践3】2年生「道徳科」 題材名:しょうかいします 内 容:学校の中のすきなことを紹介しました。オクリンクプラスにまとめて、みんなで見合い、コメントやリアクションを付けました。 1ねんせいの みなさんへきょう、あさがおの はなが さいている うえきばちを みつけ ました。たくさん あめが ふる なかで、あさがおも がんばって います。 みなさんは、あんぜんに きを つけて すごして くださいね。あさがおも、せんせいも、はやく みんなに あいたいな! ICT活用実践紹介(6/25)【実践1】なかよし学級「自立活動」 めあて:正しい情報を聞き取り、宝をさがそう。 内 容:タブレットに送られてくる情報を、友達にうまく伝えて、宝探しをする授業をしました。正しく情報を聞き取るには何が大切なのかを学びました。 【実践2】5年生「社会科」 めあて:米の主な生産地はどのようなところでしょうか。 内 容:米づくりのさかんな地域について学びました。生産地について共通することを、まず予想し、その後に事実を調べ、オクリンクプラスにまとめて意見を共有しました。調べる材料は教科書や資料集、「自分時間学習サイト」から自分で選びました。 【実践3】6年生「探究学習」 内 容:自分が調べた偉人について、「力を尽くした人」「国のトップ」「その他」のどれに当てはまるかを考え、タブレット上で分類しました。友達の意見を見ながら、意見を交流しました。 2年生 図工新聞紙をみんなで長くちぎったり、つなげたりしました。 みんなで決めた約束を守って、楽しく活動できました。 教職員 全体研修(続き)
先ほどの写真の続きです。
教職員 全体研修
6月27日(木)、校内全体研修を行いました。4月から6月までの各学年の探究タイムの取組と今後の計画を共有し合いました。各学年の実態に合わせて、ICTも盛んに活用しています。学年ブロックごとに紹介します。
【低学年】 ・オクリンクで自分の考えを送る。友達の考えを見て、新しい視点を知る。 ・探究学習の「問い」をオクリンクプラスで送り、可視化させる。 など 【中学年】 ・外部からレンタルタブレット借り、活用する。 ・オクリンクプラスを使い、問いに対し、自分の予想を立てる練習をする。 など 【高学年】 ・探究学習で行っている調べ学習のプロセスを他教科でも活用する。調べたことや自分の考えをオクリンクプラスでまとめる。 ・チャットでふとした疑問やつぶやき、気づきを共有する。 ・収集した情報をオクリンクでまとめる。みんなが作った資料を見合い、類似点・相違点を見つける。 など 一部、活動内容の写真を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。 【5年生】家庭科:ボタンづけを練習しよう2年生 平和学習学校のアオギリの木を見たり、平和の歌を歌ったりしました。 平和ノートのお話を聞いて友達と話し合いました。 広島市に残る被爆樹木をタブレットで調べました。 人間だけでなく草や木や動物、命あるもの全てが原子爆弾で傷ついたことを知りました。 強く生き抜いたアオギリを見た人たちの思いを考えることができました。 1年生 図画工作科「すなやつちとなかよし」砂や土を固める,盛る,掘るなど,思い思いに活動しました。泥団子を作ったり,アイスクリーム作ったり,山にトンネルを開通させたり,ダムから水を流したり...やりたいことはたくさんです。「きれいな道ができたよ!」「水がよく流れるために壁をつくったよ!」「白い砂をかけてチョコチップにしたよ!」のような,うきうきの声があちらこちらから聞こえてきました。 手や足をめいっぱいに使い、体全体で楽しむことができました。 教職員 ミニ研修【(1)学習内容を記録に残すときの実践例】 ・町探検の記録をミライシードに記録する。分かったことも文章化し,お世話になった方にお礼の手紙として渡す。 ・野菜の観察で写真を撮り,写真をよく見て観察する。 ・図工の作品を写真に撮り,題名とともに記録する。 など 【(2)みんなの考えを共有するときの実践例】 ・お気に入りの本をミライシードで共有し,全員のお気に入りの本がわかるようにする。 ・算数科で文章問題を作り,共有して,友達に解いてもらう。 ・校外学習に行くにあたり,約束事を班で話し合ってオクリンクプラスにまとめる。 など 【(3)ドリル学習をするときの実践例】 ・漢字を繰り返してえ学習する。 など 1年生 体育科「水遊び」教職員 ミニ研修【国語科での実践】 ・タイピング練習(インターネットサイトを活用) ・漢字練習(漢字ドリルQRコード) ・ローマ字練習(ローマ字帳QRコード) ・国語辞典で調べよう(スプレットシート) ・考えを発表・共有(オクリンク) 【算数科での実践】 ・繰り返し練習(計算ドリルQRコード・ドリルパーク) ・図を使って考える・共有(オクリンク) 【理科での実践】 ・観察記録(写真) ・実験記録(オクリンクプラス・ムーブノート) ・生き物の成長(オクリンク) 【社会科での実践】 ・地図の提示・書き込み(オクリンク) ・資料提示(オクリンク) ・考えを共有(オクリンク) ・地図記号クイズ(サイト:小学生の地図帳) 【図画工作科での実践】 ・作品カード(オクリンク) 【総合的な学習の時間での実践】 ・探検記録(写真) ・探検地図(レンタルタブレット) ・防災クイズ(インターネットサイト) ・防犯クイズ(インターネットサイト) 1年生 通学路探検(下帰りコース)下帰りコースは車がたくさん通る道路があり,安全に気を付けて歩かなければなりません。 また,110番のマークがある家や会社,郵便局,お店も見つけました。そこでは「みんなの安全を見守っているよ。」「困ったことがあったら声を掛けてね。」と話していただきました。 多くの地域の方が見守ってくださっていることが分かりました。 |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |