![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:112 総数:217546 |
7月3日(水)臨時休校明けの朝
7月2日(火) 臨時休校のお知らせ
昨日に引き続き、現在、向洋新町小学校区に警戒レベル4避難指示が発令されていますので、本日も臨時休校といたします。ご家庭で安全に過ごしていただきますよう、よろしくお願いいたします。明日の時間割につきましては、後ほどメール配信させていただきます。メールが届かないご家庭には、担任よりご連絡させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※1年生のアサガオが咲き始めています。明日は、児童の皆さんに会えるのを楽しみにしています。 7月1日(月) 臨時休校のお知らせ
保護者の皆様には、ご家庭で児童の安全確保をどうぞよろしくお願いいたします。 ※明日の時間割等については、後ほどメール配信させていただきます。 6月28日(金)卒業アルバム渡しの日
卒業生のみなさん、新町小の先生たちみんなで、中学校での益々の活躍を応援しています。 6月28日(金)花いっぱいプロジェクト
〜校長先生へ〜 いつもわたしたちのために、いろいろなことをしてくださりありがとうございます。お花もおうぼしてくださり、ありがとうございます。おきゃくさんにも見せてあげてください。ぜひ、みなさんがこのお花を見ていやされますように。 2年生より 学校探検等を通して、校長室にいつもお客様が来られることを勉強した2年生。たくさんのお客様に見ていただきますね。きっとみなさん癒されることでしょう。各階のホールに飾られたお花も新町っ子の心を癒してくれています。 6月28日(金)1年生 元気な体をつくる食べ方は?
6月27日(木)使いたい楽器で楽しく表現しよう!
時間が経つのを忘れるほど夢中になって活動していた子供たちでした。 6月26日(水)たんぽぽ・ひまわり学級読み聞かせ
6月26日(水)1年生国語科 ぶんちゃんをつくろう!
6月26日(水) 初めての玉止め・玉結び!
少しずつ練習布に浮かび上がってくる学年と名前にみんな嬉しそうにしていました。終わった後,自信がついてきたのかとても誇らしい顔になっていました。 6月26日(水) 初めての玉止め・玉結び!
みんな真剣なまなざしで先生の話を聞いた後,1人1人挑戦をしていきました。 前回の授業で習った針に,糸を通す作業は目を細めながら頑張っている姿が色々な所で見られました。 いよいよ玉結びに挑戦!なかなか上手くいかず何度も何度も挑戦していました。あちらこちらで「やっとできた!」「家でやっているからできた!」など声が聞こえていました。 6月25日(火)2年生 生活科 野菜を守ろう!
そこで、みんなで話し合った結果、カラス対策としてキラキラ光るCDを木にぶら下げ、カラスが近寄らないか実験をすることにしました。虫は、手でピンと弾き飛ばすことになりました。早速外に出て、CDを木にぶら下げたり、虫を見付けたりしました。野菜をカラスや虫から守れるといいね!実験がうまくいきますように。 玉どめ・玉結び,少しできるようになりました。
真剣なまなざしで練習しています。
玉どめや玉結びをしていると,勝手に針から糸が抜けてしまうので大変です。 「玉どめ・玉結び」を使って,学年や名前も作ることができました。 慣れてくると,だんだん上手くできるようになりました。 後半には,鼻歌を歌いながら楽しそうにできました。
6月25日 玉どめ・玉結びに挑戦しました。
今日の家庭科の時間は,「玉どめ・玉結び」に挑戦しました。
前回の家庭科の時間は,「針に糸を通すのは,いつも家で頼まれるから,すぐにできたよ。」と言っていましたが,今回はなかなか強敵です。 普段使うことのない針と糸に苦戦し,校長先生にも教えていただきました。玉結びをしていると,つい肩に力が入ってしまいます。
6月24日(月) 6年 PTC 「ドッジビー大会」
6月21日(金)3年生 リコーダー講習会
6月21日(金)スロープってどうして2階にないの?
階段や玄関など段差があるところでは、車いすで登ることができません。スロープがあれば、一人でも移動ができるから、階段や玄関についているんだね。スロープが急な坂道だったら車いすで登れないから、緩やかな坂道になっているでしょう?緩やかな坂道をつくるには、場所が必要です。学校の校舎の中に広いスペースを作ることは難しいので、2階以上にはスロープがついていないんだよ。 「ありがとうございました!」と、元気よく挨拶をして教室に帰って行った子供たち。主体的な学びができているようです。 6月21日(金)4年生算数科 工夫してはかろう!
6月20日(木) 4〜6年 「クラブ活動 その3」
6月20日(木) 4〜6年 「クラブ活動 その2」
|
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2 TEL:082-288-2600 |