![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:36 総数:276378 |
秋芳洞![]() ![]() ![]() ![]() 秋芳洞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋吉台![]() ![]() ![]() ![]() 秋吉台展望所![]() ![]() ![]() ![]() 秋吉台展望所![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスの中![]() ![]() ![]() ![]() バスに乗り込みました。![]() ![]() ![]() ![]() 出発式![]() ![]() ![]() ![]() マットあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かえるになりきったり、丸太になりきったりして、 楽しく活動できました。 「次は何の動物になる?」と次の体育の時間を楽しみにしている声が聞こえました。 水墨画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は,水の量を調節しながら描くことに苦戦しつつも,墨の濃淡を楽しみながら描いていました。 完成した作品は,学校の階段や教室内に掲示しています。ぜひ,来月の個人懇談会の時に,ご覧ください。 防災出前授業(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は「広島県は48,000ヵ所も警戒区域がある」ことや,「マサ土が多く,県の70%が山地」という情報に,とても驚いている様子でした。 今までの防災学習が心に残っている子も多く,「防災・減災のキホン3つの助け」の内容や,自宅から1番近い避難場所なども把握していました。阪神淡路大震災の円グラフから,地域のつながりがより多くの命を助けること理解し,これから地域の繋がりを大切に行動してほしいです。 本日,持ち帰ったワークシートの裏には,「ご家族の方へ」というメッセージがあります。ぜひ,ご一読ください。 心の参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に,子ども達から「動物園に関するアンケート」を実施しており,その返答を聞きました。最後には,質問タイムがあり,一つ一つの子ども達の質問に丁寧に答えていただきました。 子ども達の感想の中には,「エサ代の違いに驚いた。」や「動物園の裏側を知ることができて嬉しかった。」,「多くの卵(子孫)を残す生き物や,少ない数の子孫を残す生き物がいて,それぞれの違いに気づき,これから自分の命を大切にしていこうと思った。」などの意見がありました。 この授業を受ける前と後で,安佐動物園の動物や飼育員さん,展示物の見方や感じ方が変わったと思います。実際に現場の方からお話を聞くことの大切さを,これからも大切にしてほしいです。 ALT来校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の夏休みの出来事を紹介したり,ミネルバ先生や沖野先生の宝物や夏休みの出来事を聞いたりしました。また,ふり返りの材料として,発表姿を動画で撮影もしました。 ミネルバ先生と一対一で会話を楽しむことができました。ミネルバ先生から「詳しく説明をできている人がたくさんいて素晴らしい。」と褒めてもらいました。 次回は1月にあるので,また成長した姿を見てもらいたいです。 授業参観
9月4日(水)に授業参観を行いました。
暑い中、たくさんのご来校ありがとうございました。夏休みが明けて成長した子どもたちの姿をご覧いただけたでしょうか。 どの学級も頑張っている姿と保護者の方に見てもらえる喜びで教室は満ちていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はさみのあーと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな形に見立てたり,のりで貼り合わせたりして作品を作りました。 水泳記録会(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校からは,6年生1名,5年生6名が参加しました。練習回数が限られていましたが,毎回,真剣に取り組み,自信をつけて本番に臨みました。 子供たちはひろしんビッグウェーブの長さ50m,水深2mの大きな会場に圧倒され,緊張している様子でした。どの子も泳ぎ終わった後の心境が,達成感や来年度への意気込みに変わっていました。 練習から本番まで,とてもよく頑張りました!今回の経験は,子供たちにとってとてもよい経験になったと思います。これからもたくさんのことにチャレンジしてほしいです。 【第5学年】SNS情報教育〜インターネット上に書き込むとき〜![]() ![]() 以前と比べ、大人も子どももSNSが生活のすぐそばにあり,使い方を誤ったことでの事件やニュースが絶えません。スマートフォンやSNSを使ってはいけないものと考えるのではなく,正しく使わなければ相手を傷つけたり、自分が危険な目にあったりすることがあるということを学習しました。SNSを使うときには,普段の生活と同じで,相手の気持ちを考える。自分がされて嫌なことはしない。という気持ちを忘れずに使用してほしいと思います。 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ夏休みです。楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。 平和ノート
8月6日が近づいてきました。今年も、平和ノートを使って学習を進めています。今日は、綿岡ちづ子さんの実体験をもとに原爆で家族を失った気持ちを考え、改めて戦争の悲惨さに気づく子どもたちでした。
今年も、8月6日は平和登校日です。ヒロシマに住む子どもとして、平和について考える1日にしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科
図画工作科「ひかりのプレゼント」「わっかでへんしん」「くしゃくしゃぎゅっ」の学習の様子です。いろんな材料を使って組み合わせを考えながら工夫していました。「わっかを繋げたらこうなったよ!」「光を通したら色が重なってきれい」「ぎゅっとしたらちょうちんあんこうの先みたい」と楽しみながら作りました。
学習のために材料を集めるお手伝いをしてくださりありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |