最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:89
総数:211061

【本日の給食】11月22日

減量ごはん
すきやきうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

くわい…広島県福山市は、くわいの生産量が、日本一です。ここでクイズです。くわいは、何の仲間でしょうか。1 果物、2 野菜、3 いも。 (間をあける) 答えは、2の野菜です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした 芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。


画像1 画像1

【5年】糸のこすいすい

糸のこで切る絵を描いています。
画像1 画像1

【2年】ボール投げゲーム

真ん中のコーンに当てるように投げる外側のチームと、当てさせないように守る内側のチームの攻防戦。楽しそうでした。
画像1 画像1

【ひまわり】算数

一生懸命学習しているのが伝わってきます。かっこいい。
画像1 画像1

【3年】コンパス

コンパスの安全な使い方などの説明を受けて、いよいよ、コンパスで描いてみます。
画像1 画像1

【1年】どんなおはなしができるかな

動物の絵を見て、お話づくり。いろいろな役になり切ってお話するようです。
画像1 画像1

【6年】鎖国

島原の乱から鎖国が完成した時代について学習していました。
画像1 画像1

【4年】パフェをつくろう

外国語活動で、英語でやり取りして、果物のシールをもらい、パフェを作ります。おいしいパフェができたかな。
画像1 画像1

【本日の給食】11月21日

きなこパン
鶏肉と野菜の
スープ煮
三色ソテー
牛乳

きなこパン…みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作って います。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがしますね。また、粉にすることで、消化もよくなります。きなこをこぼさないよう、じょうずに食べましょう。


画像1 画像1

【1年】テスト返し

テスト返しも嬉しそうです。
画像1 画像1

【5年】強い決意

今日は「強い」だけを練習しました。
画像1 画像1

【4年】クラスみんなで決めるには

国語の話し合いの単元です。司会等様々な役割をして、話し合いの仕方を学びます。
画像1 画像1

【3年】円と球

円の中心をどうやって決めるか、発表していました。
画像1 画像1

【ひまわり】校外学習に向けて

校外学習でどこへ行くのか、何に乗るのかなど、学習していました。楽しみですね。
画像1 画像1

【1年】計算カード

計算カードで問題の出し合いこ。終わった後、担任の先生から尋ねられると「楽しかった!大休憩もやっていい?」うれしい言葉です。
画像1 画像1

【4年】ものの温度と体積

水を温めたり、冷やしたりしたら体積はどうなるのか、実験をしていました。実際にやってみるのが、大事だなと思います。
画像1 画像1

共同作業

中学校区内の小学校3校、中学校1校の業務の先生、指導監督の先生が共同作業を行ってくださっています。渡り廊下の屋根のさび落とし後、ペンキ塗りです。見違えるようにきれいになることと思います。いろいろな方に子どもたちの学習環境を支えてもらっています。ありがたいことです。
画像1 画像1

祭り開催?

体育館側の門の桜の紅葉も始まり、落ち葉も多くみられるようになってきました。暑い日がずいぶん続いたので、いつもより遅い気がします。
そんな中、ひまわり学級では、テストやプリントの直しをしていました。先生が「お直し祭り開催中です。」と言うと、男の子が「次はいつ開催されますか?」これには、笑ってしまいました。

画像1 画像1

租税作品表彰式

租税作品表彰式が織田幹雄スクエアで行われました。6年生の小畑さんが税の標語で海田間税会青年部長賞を受賞しました。「税金は 国の未来を 開くカギ」おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【本日の給食】11月19日

ごはん
さばの煮つけ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は、食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを  主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季が  あり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を  活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く  評価されています。


画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学年だより

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

保健室より

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011