最新更新日:2025/07/28
本日:count up55
昨日:89
総数:211111

【ひまわり】かけ算

校内で、かけ算で求められるものはないか、探して、計算していました。
画像1 画像1

【4年】計算のきまり

( )の中を先に計算するなど、学習しています。
画像1 画像1

【3年】太陽と地面

鏡を当てた時の温度の変化などを復習していました。
画像1 画像1

【2年】船、米

船、米を習いました。「米はかんたーん。」と言っていました。
画像1 画像1

【5年】朝の会

朝の会でのペアトーク。うなずいたり、相手の目を見たりして聞きます。
画像1 画像1

【1年】席替え

席替えを静かにしていました。順番決めのじゃんけんぽん。1つ1つを楽しんでいます。
画像1 画像1

テレビ朝会

実習生の実習が今日で終了です。テレビ朝会で「あきらめないこと」「感謝の気持ちをもつこと」の大切さを話してくださいました。子どもたちの心にも届いたことと思います。
画像1 画像1

【本日の給食】11月12日

ごはん
おでん
おひたし
牛乳

うずら卵…今日のおでんに入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄・ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。


画像1 画像1

【本日の給食】11月11日

ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

大根の中華サラダ…今日は、ツナ・大根・こまつな・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守って  くれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは、酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。また、今日は、地場産物の日です。ねぎ・大根・こまつなは、広島県で多く 作られています。


画像1 画像1

【3年】手伝ってください

人に手伝ってほしいときに、どうやって頼むか学習しました。例として、担任の先生が私にため口で頼むと、子どもたちは「ちがう、ちがう。」と笑っていました。丁寧な言葉がいいですよね。
画像1 画像1

【5年】実習生の授業

実習生が道徳、社会の授業を行いました。たくさん意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】クラスのみんなで決めるには

全員あそびを話し合っていました。賛成なのか、反対なのか、その理由は、など、司会の進行のもとに、話し合いを進めていました。
画像1 画像1

【2年】新しい計算を考えよう

かけ算をいよいよ習います。先生の話をよく聞いて取り組んでいました。
画像1 画像1

音楽朝会

コロナ禍でできていなかった音楽朝会を久々に体育館で行いました。昨年はテレビで行ったのですが、やはり一堂かいしての歌声はとっても素敵でした。地域見守り感謝集会で歌う「ありがとうの花」を練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジ・ザ・キッチン

民生委員さん、児童委員さんで子どもたちの料理教室を開いてくださいました。今日は安芸区役所の厚生部長川本様と地域支え合い課課長松浦様もお手伝いしてくださいました。子どもたちは50名近く参加。栄養士の空田さんが講師です。今日は、おにぎりさんど、さつま芋と白菜の味噌汁、一口ぶどう飴を作りました。飴が自分で作れるので、うれしかったようです。子どもたちは「おいしかった!」と満足して帰っていきました。
地域の方たちにかわいがっていただき、さらにこのような機会を設けていただいて、本当にありがたいことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】PTC

JAひろしまの方が来てくださって、お金の使い方を考えるゲームをしてくださいました。最初のコインより増えた子もいたようです。保護者の皆様、お忙しいところ、お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1

【ひまわり】どんぐりと山猫

どんぐりと山猫の絵にどんぐりをはっていました。どんぐりの表情を「○○先生の顔」と言いながら、楽しく描いていました。「なんかプロレスラーのマスクみたい。」など笑いながら、先生と子どもの楽しい時間が流れていました。笑い声が響くひまわり学級、すてきです。
画像1 画像1

【1年】見て見て!

形あそび。箱を高く高く積んでいました。他のクラスでは、粘土で好きなものを作っていました。どちらも楽しんでいたんでしょうね。教室に入った途端、「見て見て!」の嵐。うれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】クラスのみんなで決める

話し合いの時の役割等を学びました。
画像1 画像1

【6年】わたしの大切な風景

学校の中の大切な風景を描いています。遠近感や立体感を出すのは難しいですが、一生懸命取り組んでいます。タブレットで写真を撮って、教室で描いています。以前は、何度も、その場所に行っては描いていました。写真になると三次元の世界から二次元の世界になるので、描きやすさもあるようです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学年だより

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

保健室より

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011