最新更新日:2025/09/05
本日:count up7
昨日:108
総数:461954
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

  受験シーズンを迎えています。入試直前受験生に心がけてほしいこととして健康管理があります。入試本番まで実力を100パーセント発揮するために、体調管理は重要です。余裕をもって準備を進めましょう。どのような準備が必要か、あらかじめリストアップしておきましょう。早めに動き出しておけば、気持ちにゆとりが生まれ、最後の学習に集中することができます。入試前日までに、持ち物の確認と会場の下見を済ませておきましょう。当日の朝、想定外のトラブルに気を取られることのないように、できる準備は早めに完了させておくことが重要です。計画的に普段通りに落ち着いて学習を継続しましょう。1年生2年生の時から着実に積み重ねてきた努力の成果を、自信をもって本番で100パーセント発揮しましょう。これからの時期は「余裕を持った準備」と「普段通りの着実な学習」を意識して過ごすことが重要です。受験指導の専門家は「受験生の皆さんが入試当日、健康で培ってきた自分の実力を最大限発揮できることを祈っています」と語っています。
 大学写真部の活動が様変わりしています。スマートフォンで撮影し、作品は交流サイトでシェアしあうなど、以前の暗室にこもってフィルムを現像するスタイルから激変しています。スマホで映える写真を撮影したいという部員が増加しています。今どきの大学写真部の活動はICT活用になっています。広島工業大学写真部や崇徳高校新聞部では「カメラを手に取る動機がSNSという学生は多い」と語っています。自分で撮影した写真作品をインスタグラムなどに載せています。スマホと一眼レフを両方二刀流で楽しむ生徒もいます。それぞれに長所があるとしています。島根大学写真部は、大学内の紅葉や松江城の堀を巡る遊覧船の写真をSNSに掲載し、情報発信しています。広島市内で年1回開く大学写真部合同作品展を支援する企業によると、写真展は2013年に広島経済大学と安田大学の2校で始まり、現在12回目となった本年度は参加が6校に増えました。安田大学写真部は部員募集のポスターで「スマホOK」とアピールしています。「インスタ映え」のポイントを力説しています。大学や地元地域の魅力を情報発信しています。新しい時代を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
  昨日千葉県の河川に釣りに来ていた中学生が転落し、死亡しました。中学生3年生から「友人が川に落ちて浮かんでこない」と通報があり、1時間後に川で溺れている生徒が見つかり、意識不明の状態で病院に搬送されましたが死亡しました。水門がある橋の上から落下したと見られています。水辺で活動するときはライフジャケット着用など安全対策が大切です。冬休み中も水難事故には注意してください。危険な場所には絶対近づかないようにしましょう。
 12月21日が冬至でした。日照時間が短くなる時期です。1月5日「小寒」1月20日「大寒」2月3日「立春」2月18日「雨水」3月5日「啓蟄」と季節は進んでいきます。暦の上では現在真冬の一番寒い時期とされる「大寒」に向かって確実に季節が前進しています。寒さ対策に取組んで、体調管理に努力しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 今朝の気温は手元の温度計で氷点下1度でした。路面凍結などに注意が必要です。今シーズン最も厳しい寒さになっています。昨日は雪が舞いましたが、現在の天気は落ち着いてきています。23日の中国地方は、寒気の流れ込みは次第に弱まってくる見込みです。積雪の多い地方は雪崩に注意が必要という予報が出ています。最高気温は11度前後になりそうです。服装調節などで防寒対策に取組みましょう。健康的で有意義な冬休み生活を心がけましょう。安心安全第一で行動してください。
 2023年度に公立小中高校と特別支援学校で精神疾患を理由に「休職」となった教員は、22年度より580人多い7119人となり、3年連続で過去最多になったことが20日、文部科学省の調査で分かりました。1か月以上の「病気休暇」取得者を含めると1万3045人に上ります。背景には業務の多忙化があると指摘されています。文部科学省は現状を「厳しく受け止めている」として、各教育委員会と連携したメンタルヘルス心の健康対策のほか、業務負担軽減をさらに進めるとしています。働き方改革や負担軽減対策、長時間労働問題解決が喫緊の課題になっています。魅力ある働き易い職場になるように学校経営改善が必要です。人材確保のためにも意識改革が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 広島県内の不登校小中高校生徒数が2023年度に初めて1万人を超えていたことが、文部科学省「問題行動不登校調査」で明らかになりました。要因は「学校生活に対してやる気が出ない」が最多で、「学業不振」「友人関係」が上位に挙がっています。近年は学校以外の居場所づくりも進んでおり、広島県教育委員会は「ひとりで悩まないで相談して欲しい」と呼びかけています。不登校児童生徒が急増する中、受け入れ施設の重要性は高まっています。県教委が22年度に開設した県教育支援センター「スクールエス」には11月末現在、不登校小中学生180人が登録しています。生徒自身が時間割を考え、勉強以外の活動も選択できるのが特徴です。オンラインと来室のどちらかを自由に選んで時間を過ごすことができます。施設では学習室で問題集を懸命に解く生徒もいれば、別室で木材を鋸で切って工作に取り組む生徒もいて、ひとりひとりそれぞれ思い思いの時間を過ごしています。学年ごとクラス編成はなく、異年齢のこどもたちが同じ空間で過ごしています。参加者は「スクールエスで趣味や価値観の合う友達を見つけられた。勉強も自分のペースで進めることができる」と肯定的な意見を寄せています。県教委では学校内での支援にも力を入れています。19年度からスペシャルサポートルームを始めました。県内の公立小中学校に担当教員を配置し、教室に馴染めない生徒を個別に支援しています。自分のペースで学習し、時間割やルールも柔軟に調整できます。県教委不登校支援センター長は「フリースクールやオンライン授業の実施など、学びの選択肢は多様化しています。こどもひとりひとりの個性や家庭の事情に合わせた対応策を選んで欲しい」と語っています。心理療法士が相談に応じています。個別最適な学びに取り組んでいます。ひとりひとりの判断や個性、人権、特性、多様性を最大限に尊重しあう時代になっています。外見による評価判断やブラック校則に縛られることなく、自由度を尊重し自分らしくひとりひとりの個性をのびのびと伸ばす教育に力を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

楽器の調整をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

  合奏全体練習の準備を整えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ミラクルシュートを決めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

かっこよくシュートを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

短時間で効率の良い練習を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

トレーニングが始まりました。ケガをしないようにウォーミングアップに取り組みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今年1年を振り返り、満足感と達成感で溢れる充実した表情を見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

果物でビタミンや食物繊維を摂取しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

各教室で今年最後の学活をしています。今年1年を振り返り、冬休み生活の注意事項、新年登校日の連絡事項、確認事項について話し合っています。1月6日月曜日元気に再会しましょう。良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今年年内最後の全校集会が行われました。表彰状が手渡されました。全校生徒から激励と祝福の拍手が贈られました。今年1年を振り返り、反省を生かして改善するべきところを改善して有意義で健康的な冬休み生活を心がけましょう。来年1年を素晴らしい1年にしていきましょう。全校生徒ひとりひとり全員が主役であり主人公の生徒会です。誰もが快適に幸福に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。相互に人権や多様性を最大限に尊重しあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  英語落語について学習しています。映画や演劇英語落語などを教材にして生きた英会話表現を学ぶことができます。日本の素晴らしい伝統文化を世界に向けて情報発信しています。英問英答Q&Aの言語活動に取り組みました。英語でやりとりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別支援学級で英会話表現を習得しました。「書く力」「読む力」「聞く力」「話す力」をバランスよく育成しています。デジタルドリルで5万点や3万点以上ポイントを獲得しています。努力家です。スロベニアやオランダのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 朝日で東の空が輝いて見えます。早朝から授業準備や朝学習、朝読書に取り組んでいます。先輩も後輩も一致団結力を合わせて、理想的な学校を創るため進撃中です。学校全体で学力向上に向けて雰囲気を盛り上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  今日が年内授業日としては最終日です。いよいよ冬休みが始まります。インフルエンザなど感染予防対策の徹底に取り組んでください。火災予防や交通事故防止にも注意しましょう。次回の登校日は1月6日月曜日です。元気に登校しましょう。
 冬休み中は家族を大切にし、家庭でのお手伝いや家庭学習・宿題完成、地域社会の伝統行事など、普段の学校生活ではできないような体験学習にチャレンジしましょう。安心安全な家庭生活、健康的で充実した規則正しい生活を心がけましょう。次回授業日にはより一層成長した元気な姿を見せてください。充実した有意義な冬休み生活を過ごしましょう。
 防災・減災・火災予防にも留意しましょう。生命を尊重し、地域住民や周囲の人々に迷惑をかけないよう、地域社会に貢献できるようにしましょう。地域の人々に喜んでいただけるような言動を心がけましょう。規範意識を涵養し、自己肯定感自尊感情を高め、豊かな情操と道徳心・公共の精神を培い、自己指導力・危機回避能力を発揮し、マナーと礼儀作法・法令を遵守して安心安全な生活をおくりましょう。寛容の精神思いやりの心を育てましょう。十分に休養して、心身ともにリフレッシュ・リカバリー疲労回復に努力しましょう。
 自分自身と周囲の大切な人々の生命を守る、相互尊重の精神を発揮しましょう。家族団欒の時間を大切にしましょう。学校・家庭・地域社会・関係機関が連携、協力、協働して安心安全な地域社会・共生社会を構築しましょう。SDGsに取り組み、持続可能な社会活動、学校教育活動の実現に貢献しましょう。一致団結してこの困難な時代を乗り越えていきましょう。次回登校日に元気に再会しましょう。新年をすばらしい1年にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 生徒集会
1/23 絆学習会
1/24 授業参観 懇談 いじめ防止委員会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780