![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:108 総数:461949 |
授業風景
「生活に関するアンケート」に取り組んでいます。今日から通常の6時間授業が本格的に始まっています。3年生はテスト週間が始まります。学校全体で学習に取り組む雰囲気が盛り上がっています。地道な努力を積み上げることで、確実に自分の夢を実現しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
冬休みの間に休養充分、疲労回復、エネルギーチャージして元気溌剌の状態で新年の授業がスタートしています。学習意欲が向上しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
東の空が朝日で黄金色に輝いて見えます。学校の近くの山々の頂上付近が美しく雪化粧しているようです。日本の四季折々の風景は本当に美しい。感動的です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
米国ゴールデングローブ賞の授賞式が5日、カリフォルニア州で開催され、米国配信ドラマ「将軍」が4冠を達成しました。テレビドラマ部門作品賞を獲得したほか、主演男優賞と主演女優賞、助演男優賞を受賞しました。受賞スピーチで「私の人生に関わってくれたすべての人に感謝したい。皆さんのおかげで受賞できた。素晴らしい旅路だった。」と語りました。「関ケ原の戦い」前夜を舞台に戦国武将らの人間模様を描いたドラマになっています。国際社会を舞台に大活躍しています。国際人として素晴らしい日本の伝統文化や歴史を世界に向けて情報発信しています。
春の七草は「芹」「薺」「御形」「繁縷」「仏の座」「菘」「蘿蔔」です。新春の1月7日に七草がゆに入れて食べる習慣があります。日本の素晴らしい伝統文化です。 仕事始めとなった6日、鹿児島県奄美大島では職員が伝統の織物大島紬を着用して、新年の業務を始めました。「大島紬を着ることで、職場の雰囲気が明るくなり地元地域社会の伝統を感じることができて素敵な空間になった。」と語っています。京都市役所では職員が和服着物を着て仕事に取り組んでいます。西陣織など日本伝統の着物産業振興や京都の文化を知るために、2008年から始まった取り組みです。「着物を着て仕事をすること自体が楽しく感じられ、いい仕事始めができた。これからも京都の伝統産業の魅力を情報発信できるよう努力していきたい」と話しています。 中学校の部活動を地域社会に委ねる「地域移行」を巡り、世羅町教育委員会は町の方針を決定しました。2025年度からサッカー部とバスケットボール部で地域移行をスタートし、27年度までにすべての部活動に広げる方針です。1月から保護者説明会を実施し、3月には地域部活動指導者講習会を開いて指導者登録を開始します。持続可能な活動実現を目指して取り組みが本格化しています。部活動改革が進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
2017年と2018年の学習指導要領改訂からほぼ7年が経過しました。すでに次期学習指導要領改訂の議論が始まっています。現代社会の問題点を踏まえて、新たな教育基本理念を掲げています。2024年にかけて中央教育審議会特別部会で検討を行い、2025年から2026年にかけて本格的改訂議論を経て、2027年に次期学習指導要領改訂を実施する見込みになっています。時代の変化に合わせて対応し、理想的な学校教育の在り方を探求しています。 次期学習指導要領では社会の変化に対応した実践的な資質能力が一層重要視されます。地域社会やNPO外部団体などとの協働により、ひとりひとりの生徒の可能性を最大限に引き出す多様な学びの実現が期待されています。個別最適な学びが重要視されます。ひとりひとりの生徒が主体となり、自分自身に最適な学び方を自分で考え、計画し、選択して、決定する場面が増えていきます。自律的、主体的な学びが重要視されます。「グローバル化する社会の持続的な発展に向けて学び続ける国際的人材の育成」「誰一人取り残さず、全ての人の可能性を引き出す共生社会の実現に向けた教育の推進」「地域や家庭で共に学び支え合う社会の実現に向けた教育の推進」「教育デジタルトランスフォーメーション推進」「課題解決型学習」「こどもの主体的社会参加と主権者教育」などがポイントになっています。持続可能な社会の創り手の育成や市民一人一人全員のウェルビーイング向上などに取り組みます。学校教育改革が進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今朝の気温は手元の温度計で2度でした。最高気温は8度前後になりそうです。現在広島市内でも雪が降っている場所があります。7日の中国地方は寒気が流れ込み、昨日より寒さが厳しくなります。山陰や山陽北部で雪が降りやすくなります。
西日本では7日以降、この冬一番の寒波が到来する予報が出ています。今週末にかけて冬型の気圧配置になり、強い寒気が西回りで流入します。平年より気温が低い真冬の寒さが続く予想です。地上の気温を左右する上空1500メートルの寒気は、明日以降地上で雪が降る目安のマイナス6度以下の寒気が四国南海上まで南下します。9日の予想最高気温は広島市中区で5度になっています。中国山地山間部では日中も気温が氷点下となる真冬日になりそうです。ウォームビズなど防寒対策に取組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
変幻自在、正確無比なドリブルテクニックを披露しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
冬休みの生活について英語日記をグーグルクラスルームを通して提出しています。年末年始の充実した生活の様子がよく読み取れます。自己表現活動は大切です。スピーチ動画で「話す力」、英語日記で「書く力」を育成しています。アウトプット型の学びを重要視しています。英語表現力向上キャンペーン中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
寒い季節こそ、ウォーミングアップは大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
正月休み明けで元気いっぱいエンジン全開です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
ラリーを続けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
気温は一桁ですが、ケガに注意しながら慎重に活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
基礎基本の練習を大切にしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
パート練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
英語落語会の司会者になったつもりで、ゲストを英語で紹介する言語活動に取り組みました。ペアワークでアクティビティをしました。間接疑問文の文法や語順について復習をしています。冬休みの課題である英語スピーチ動画やスライド英語日記について振り返り学習をしています。「話す力」「書く力」「読む力」「聞く力」をバランスよく育成しています。英語日記を読むと充実した冬休み生活を送ることができたことが良くわかります。将来訪れたい観光地の紹介スピーチでは、海外について紹介した生徒もたくさんいました。世界を舞台に大活躍する人材へと成長して欲しいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
2025年の教科の授業が本格的に始まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
冬休みの宿題を提出しています。高校入試を突破して合格を勝ち取り、目標達成のためには、日々毎日地道な努力の積み重ねが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
全校集会が放送で行われています。防寒対策と感染予防対策に取組んでいます。エジソンの発明に関連付けて「成長」「努力」「ひらめき」についてお話がありました。困難を問題解決することに取り組むことで、「発明」「改善」「改革」「開発」につながります。人類全体の幸福につながる持続可能社会の実現に向けて、ひとりひとりしっかりと学び、地道な努力を積み重ねていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
年末年始たっぷりと充電し、積極的休養とリフレッシュ・リカバリーに取り組み、元気いっぱいに登校しています。今日から本格的授業や学習が始まります。目標達成に向けて努力しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
2023年度の月平均残業時間が国の指針が定める上限45時間を超えた教職員は、中学校で42.5パーセントに上ることが文部科学省の調査で明らかになりました。過労死ラインとされる80時間超も8.1パーセント存在します。文部科学省は長時間労働が多い状況に変わりがないとして、働き方改革をさらに進める方針です。 文部科学省は、長時間労働の要因として、部活指導や不登校対応があると分析しています。25年度より詳細な実態把握を進めて、勤務時間縮減の進捗度合いをみる指標とする方針です。公立学校の教員採用試験競争率は、小中高いずれも過去最低だったことが文部科学省の調査で明らかになっています。学校現場からは、教員の労働環境が改善しないことが一因と指摘する声が挙がっています。今後の教員不足や教育現場の負担増が懸念され、25年度から働き方改革や待遇改善の取り組みをさらに本格化させる方針です。働き方改革は喫緊の課題になっています。
2030年代の学校教育を見据え、学習指導要領の改訂が諮問されました。文部科学省は教育現場の自由度を高め、それぞれの課題に応じた創意工夫を促したい考えです。焦点は教員と生徒の負担軽減との両立です。学習内容や授業数の削減に踏み切れば、学力低下批判が起きる懸念があり、両立に向けて対応を迫られています。日本の児童生徒は、自律的に学ぶ意欲に乏しく、自己肯定感が低い傾向があると分析されています。一人一人の学習意欲を高める教育課程が重要と指摘しています。生徒一人一人個人個人が学び方を選択できる授業づくりを進める方向性を示しています。学習指導要領改訂のポイントは「1こまの授業時間の短縮」「学習内容の弾力化」「情報活用能力の向上」などが挙げられています。 5日山梨県甲斐市の河川で、「こどもが川に流された」という通報があり、防災ヘリで救助されたものの、搬送先の病院で死亡が確認されています。友達と犬の散歩中足を踏み外し、川に落ちて溺れたとされています。水辺で活動するときは、ライフジャケット活用など安全対策が大切です。冬の季節も水難事故には注意が必要です。危険な場所には絶対近づかないようにしましょう。生命を大切にする教育は重要です。安全安心第一で慎重に行動しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |