最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:86
総数:265380
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

おめでとう!!

本校の児童が、令和6年度健康づくりポスターの優秀賞を受賞しました。校長室にて、表彰状授与を行いました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

カセットコンロを使ってみよう(4年生)

これからの理科の実験で、カセットコンロを使っていきます。今日は、コンロを安全に使うための学習です。諸注意をよく聞き、一人ずつカセットのセットや火を点けること、消すことに挑戦していました。最近の家庭で使うコンロは電磁調理器の所が多くなり、実際に火を回して点けるということをすることも少なくなりました。そういったこともあり、最初はドキドキしながら挑戦していましたが、数回練習を行うことによって、コツをつかむことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞づくり2(3年生)

12月16日(月)3年2組の新聞づくりの様子。みんなとても真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「おそるおそる近寄る」とは?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
↑おそるおそる・・・・・(ものすごく近くまで近寄りましたね〜)

12月16日(月)2年2組の国語の授業の一コマです。本文に出てくる「おそるおそる近寄る」とは、どんな近寄り方なんだろう?ということで、実際にやってみたところです。

新聞づくり1(3年生)

12月16日(月)3年1組の新聞づくりの様子。
とても意欲的に取り組んでいました。良い新聞ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張ってます!(6年生)

12月16日(月)多目的教室では、6年生が合同で和太鼓の練習に取り組んでいました。先日、今福座の皆さんに教わったことを生かしながら、きれいな和太鼓の音を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(4年生)

12月16日(月)図書ボランティア「がらがらどん」さんによる4年生への読み聞かせがありました。ありがとうございました。本の面白さがしっかり子どもたちに伝わっていると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防団車庫ペイント事業完成披露及び表彰式

12月15日(日)佐伯消防団の五日市北分団北車庫にて、消防団車庫ペイント事業完成披露及び表彰式が行われました。入賞した五日市中央小学校の児童11名が表彰を受け、最優秀賞の作品が披露されました。皆さん、おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こちらも一流料理人??2(6年生)

続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こちらも一流料理人??1(6年生)

12月13日(金)6年1組に続いて、6年2組もジャーマンポテトに挑戦しました。班で協力しながら作業を行っていました。もう使わない調理器具はすぐに洗って片付けるなど、効率的な動きが見られました。お家でもつくってみましょうね。きっと喜ばれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵だね〜!

画像1 画像1
給食のお椀を落としてしまった友達を心配して「一緒に拭こうか。」と声を掛けている様子です。自然に声掛けができるって素敵だな〜。

一流料理人??おまけ(6年生)

画像1 画像1
「先生もどうぞ」と少し味見をさせていただきました。炒め具合や味付けがとてもよく、素材の味や食感が失われることも無く、とても美味しいジャーマンポテトでした。ご家族の方にもぜひつくってあげてくださいね。きっと大変喜ばれると思いますよ。

一流料理人??2(6年生)

とってもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一流料理人??1(6年生)

12月13日(金)6年1組の調理実習の様子です。ジャーマンポテトを作りました。包丁さばき、炒め方、味付け、とてもよく、一流料理人のように見えました。また、みんなで役割分担をし、協力して進めていることに、とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びチャレンジ最終日

12月13日(金)縄跳びチャレンジ最終日でした。「これからも毎日縄跳びチャレンジがあればいいな〜」という子もいました。日々、少しずつ練習し、跳べる回数が増えていることもあり、やる気につながっているのでしょう。実際、縄跳びチャレンジは大休憩だけですが、昼休憩や放課後、朝休憩も縄跳びを楽しむ子どもたちが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

窓からこんにちは(2年生)

12月13日(金)2年2組の図画工作科の授業の様子です。工夫して、紙を立てたり、開く窓の形を工夫したりと、いろいろなアイディアが見られる素晴らしい作品ができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切り替えがすばらしい!!(高学年編)

高学年ももちろん、切り替えがしっかりできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切り替えがすばらしい!!(低学年編)

12月13日(金)昨日は、校内ウォークラリーがあり、子どもたちは大いに楽しんだ一日となりました。今朝は、気持ちを切り替え、授業に集中する子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォークラリー 低学年編 〜PART2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の頭にも変化が…子どもたちが喜んでくれるための気合の証でしょうか…

校内ウォークラリー 1年生編 〜PART1〜

画像1 画像1
1年生にとっては初めての校内ウォークラリー!
みんなで成功させようと、気合をいれるため円陣を組みました。
「成功させるぞー!!えいえい おーっ!!」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555