|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:156 総数:277677 | 
| 習字の時間の様子(3年生)
6月24日(月)3年1組の教室では、本日の課題「下」に取り組んでいました。今年度から始まった毛筆の学習ですが、「入り」や「止め」を意識し、丁寧に書き上げています。             家庭科の学習の様子(5年生)            週のスタート
6月24日(月)一時間目の授業の様子です。 月曜日の一時間目は、今週のスタートとしてとても大切な時間です。休み明けは、「今週も頑張るぞ!!」という子もいれば、「長い一週間が始まるのかあ〜」という子もいます。この週のスタート時の気持ちのもち方でこの一週間が大きく変わってくるからです。 特に6月は、気圧も低く、天気も悪い日が続き、気持ち的にも落ち込みやすい時期です。 さて、本日のスタートはどうだったのでしょう? 写真は、一時間目の前半の様子ですが、よいスタートが切れているのではと感じます。             五日市中央小学区には・・・        コガネムシ クリーン大作戦(6年生)
6月21日(金)6年1組が家庭科の学習「クリーン大作戦」に取り組んでいました。 授業が始まると、今日きれいにする場所で使う掃除道具を、今まで学習した、こういった汚れにはこの道具、こういった場所にはこの洗剤というようなことを生かしながら選びました。その後、実践です。「つかれた〜」という声も聞こえました。疲れるぐらい一生懸命頑張っていたもんね。とってもきれいになりました。お家でも実践してみてくださいね。             習字の時間の様子(4年生)
6月21日(金)4年2組の教室では、課題「友」に取り組んでいました。みんな真剣に取り組んでいます。一つ作品ができても、「もっといい字を書きたい」と、先生のところに紙をもらいに行く子が多かったです。さらによい作品を!!素晴らしい学習意欲ですね。             なにごと??
6月21日(金)2年2組の教室を覗くと・・・・新聞紙が凄いことになっていました。 図画工作科の「しんぶんしとなかよし」(なにができるかな)の学習でした。 みんなとても生き生きと活動していました。 楽しそう〜             やぶいたかたちからうまれたよ(1年生)
6月21日(金)1年1組の教室では、図画工作科の学習で「やぶいたかたちからうまれたよ」の作品づくりをしていました。紙を破ってできた形から何かを想像し、作品に仕上げていくというものです。子どもらしい楽しい作品ができあがっていました。             落ちるなよ〜〜〜    気をつけてね。     なんと!!    大渋滞!!    バケツ稲のお世話??            ふと、見ると、バケツではないところに興味をもっている子たちが・・・・ 聞いてみると、「ボウフラを探してる」とのこと。 いろんなことに興味をもつことは良いことですね。 で、見つかったかな?? なんと!!    英語の本を読んでいる子がいました。 大人気(2年生図書)            朝の交流    虫かごを持ってると自然に集まってきます。 大プールには慣れたかな?(3年生)            理科の学習の様子(3年生)
6月20日(木)3年生の学級園では、3年1組がホウセンカとひまわりの観察を行っていました。出てきた芽の長さを測り、タブレットを使って記録をとっていきました。とても意欲的に学習していました。             さすが6年生!!
6月20日(木)6年1組の子どもたちが1年1組の子どもたちに折り鶴の折り方を教えていました。優しい言葉で、ゆっくりと、丁寧に説明する姿に感心しました。また、「上手に折れたね」「できたじゃん」「すご〜い」といったような褒め言葉も使い、とてもよい雰囲気でした。さすが6年生です。             習字の学習の様子(5年生)
6月20日(木)5年1組の教室では、「きずな」という課題に取り組んでいました。漢字と比べ、ひらがなは苦手とする子が多い感じなのですが、一文字一文字お手本を参考にしながら丁寧に書き上げていました。また、書き上がった子は、まだ書いている子の邪魔にならないように静かに待つこともできていました。             クリーン大作戦2
続き             | 
広島市立五日市中央小学校 住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |