最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:72
総数:265296
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

上靴を洗おう!5(1年生)

片付けまで協力して行うことのできた1年生。満点です!!
画像1 画像1

上靴を洗おう!4(1年生)

脱水

ぐるぐる ふりふり ばんばん・・・いろんな脱水方法があるんですね。


振り回しすぎて、土の上に落としてしまい、再度洗いに行った子が沢山いたのは、秘密(ないしょ)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上靴を洗おう!3(1年生)

すすぎ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上靴を洗おう!2(1年生)

ゴシゴシ ゴシゴシ ゴシゴシ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上靴を洗おう!1(1年生)

1月17日(金)ちょっと天気が・・・・でしたが、上靴洗いに挑戦しました。

ゴシゴシ 「白くなってきた」 ゴシゴシ 「なかなか汚れがとれな〜い」 ゴシゴシ 「石けんが足りな〜い」 ゴシゴシ 「できた!!」 「そんで、このあと どうするんだっけ?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸電話復活!!

もつれがほどけたようです。(3年理科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個々の目標にあった場所で、練習(5年生)

1月17日(金)5年1組の体育の様子です。跳び箱の高さ、技の種類、自分の課題に合わせて挑戦してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢中!!

2年2組図画工作!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あ〜あ・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
絡まっちゃった。(糸電話)

頑張ってほどいています。

頑張って!!

大休憩

こちらは、短縄跳び。できるようになった技をたくさん見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こちらも長縄跳び・・・

画像1 画像1
↑ って、跳ぶ人は?????

しばらく経って、

↓ 跳ぶ人、現れました。
画像2 画像2

大休憩

長縄跳び、人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

トイレのスリッパ・・・

画像1 画像1
↑ 何があった??

あえて、そのままにして、少し経って再び見に行くと・・・・

↓ きちんと揃えられていました。誰かが気付いて揃えてくれたのですね。揃えてくれた人、ありがとう。でも、一人一人が気をつけて「使った後は揃える!!」これをしていくことが一番大切なことですね。
画像2 画像2

初めての絵の具(1年生)

楽しい〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての体験(1年生)

1月17日(金)1年2組は初めて絵の具を使いました。水を入れるところから「半分ぐらいだったよね〜」「ちょっと入れ過ぎちゃったからやり直そうっと!」と、とても慎重です。パレットに絵の具を出すのもちょっとずつ慎重に行っていました。緊張気味の子どもたちでしたが、色を塗り始めると、思いっきり楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具の使い方に慣れよう(1年生)

惑星の色塗り・・・いろんな色の惑星ができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折れたので・・・

画像1 画像1
↑ コーンバーが折れてました。

捨てるのはもったいないので、短く成形

↓ 丁度いい!!
画像2 画像2

卒業までもう少し(6年生)

6年生は、中学校進学に気持ちがしっかりと向いているようです。授業へ取り組む姿から分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

観察

画像1 画像1
4年1組理科 温まった空気はどのように動くのか・・・・じっと観察。そして発見!!実際に目の前で見ると、いろいろなことが発見できますね。

これは間違いなく楽しい!!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(2年2組図画工作)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555