最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:45
総数:224239
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「比べ方を考えよう」の学習を行いました。今日は、面積と収穫量の違う二つの田んぼの獲れ具合を考えました。数直線や4マス関係図などを使ったり、答えの表し方に注意したりしながら学習を進めました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科「計算のきまりのくふう」の学習を行いました。学習したことを思い出しながら、友達と確認し合いました。「あ、そうだった。」「分かった。ありがとう」など、教室が自然と温かい雰囲気に包まれました。

外国語科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科の授業では、小学校生活の一番の思い出と感想を伝え合うための練習をしました。「アイコンタクト」「ジェスチャー」「聞きやすい声」を意識して、友達に伝え合うことを頑張りました。

生活科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は、1、2組合同で生活科の学習を行いました。「あたらしい1年生をむかえよう」の学習で、1月末に保育園・幼稚園の年長さんを迎える準備に取りかかりました。みんなで仲よく活動することができました。

授業の様子(3年生)

画像1
画像2
 1組では、総合的な学習の時間「地域マップを作ろう」の学習を行いました。マップを作り、より地域のよさや特徴を知り、もっと地域のことを好きになることを目的にスタートしました。今日は、どこを調べるかマップを見ながら決めました。
 2組では、理科「電気の通り道」の学習を行いました。どのようなものが電気を通すのかについて、班で協力しながら実験しました。

社会科(6年生)

画像1
画像2
 社会科「民主主義による国を目指して」の学習を行いました。日本が戦後改革を行い、平和で民主的な国家として出発したことを学びました。

避難訓練、その前に・・・(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 避難訓練をする前に、テレビで防災の動画を見たり、地震の時に頭を守るポーズの練習をしたりしました。地震災害の悲惨さを改めて感じ、みんな終始真剣に事前学習に取り組むことができました。その成果もあり、その後の避難訓練も落ち着いて行動することができました!!

楽しい凧揚げ(1年生)

画像1
画像2
画像3
 1月17日(金)2時間目に、1年生が2クラス合同で凧揚げをしました。
 1時間目に、真っ白な凧に自分で好きな絵を描きました。今日はあまり風がない日だったので、そのままでは揚がりません。みんな一生懸命走って、上手に揚げることができていました。自分が揚げるだけでなく、友達の凧が揚がった様子を見ている児童たちも、とても喜んでいました。
 今日は他にも、紙コップで作った風車遊びを楽しみました。風車もしっかり走ると綺麗にクルクルと回ります。こちらでも、一生懸命走りながら上手に回る様子を喜ぶ児童がたくさんいました。
  
 

体育科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 1月17日(金)昨日、本校で行われた体育科研究会の授業の続きを行いました。
 昨日、助走と踏切はどのように行えば高く跳ぶことができるかについて、グループで調べた結果を発表しました。今回は、踏切グループの結果を聞き、「チョン」「タン」「ドン」の3つの踏み切り方を検証し、
「ドン」と踏み切ると高く跳ぶことができることが分かりました。
 その後、各グループで竹バーを使って、記録に挑戦しました。友達の成功に拍手をしたり、「すごい!」と称賛の言葉をかけたりするなど、とてもよい雰囲気で活動することができました。

避難訓練を行いました

画像1
画像2
画像3
 1月17日(金)休憩時間に地震が発生したことを想定した、避難訓練を行いました。
 地震が発生したことと、その場に座って頭を守ることの放送が流れたら、運動場で遊んでいた児童は、全員しゃがんで頭を守る姿勢をとることができました。
 その後、いつも避難場所となっている場所に素早く集まり、校長先生からのお話を聞きました。
 校長先生からは、今から30年前の朝5時46分に阪神・淡路大震災が発生し、6400人の方が亡くなられたこと、30年以内に南海トラフ地震が起こる可能性が高いこと、自分の命は自分で守ることができるよう、毎回の訓練を真剣に行うことなどの話がありました。

授業後の協議会

 5年1組の授業後には協議会が行われ、今日の授業について、いろいろな意見が交わされました。子供たちが頑張っていた姿を、しっかり称賛していただきました。
画像1

体育科研究会(5年生)

 1月117日(木)5時間目に、体育科の研究会が本校で行われ、広島市内の小学校から来られた先生方が見守る中、5年1組の児童が「走り高跳び」の授業を行いました。
 準備運動の後のサーキット運動が始まると、「ナイス!」「もうちょっと!」などの前向きな言葉が聞こえ始め、とても良い雰囲気で授業が進みました。
 今日はそれぞれのグループで、「力強い踏切」「リズミカルな助走」について考えました。一人一人が考えた動きをみんなで試してみたり、その動きについて自分の考えを言い合ったりと、児童同士がしっかり関わり合いながら学習をしている様子がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

算数科(4年生)

画像1
 1月16日(木)1組は、算数科「面積」の学習を行いました。広さを比べたり求めたりする方法を、考えたり学んだりしました。

体育科(2年生)

画像1
画像2
 1月16日(木)3時間目に、体育館で「マットあそび」を行いました。跳び箱の上からジャンプしてマットに着地したり、「かえるの足打ち」をしたりして運動を楽しみました。

図画工作科(1年生)

画像1
画像2
 1月16日(木)図画工作科の学習で、紙コップと竹ひごを使った「かざ車」を作りました。先生から説明を聞いて作成し、色も着けました。完成したかざ車が回ると、子供たちはとても嬉しそうでした。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 1月16日(木)みなみ学級の学習の様子です。
 1組は、それぞれの学年の課題に挑戦しました。問題が解けたら、先生に見てもらったり教えてもらったりしました。
 2組は、4年生算数科「面積」の学習を行いました。どちらの畑が広いかを予想して、広さの比べ方を学びました。

音楽科(6年生)

画像1
画像2
 音楽科の授業では、「大地のように」を合唱しました。「が」や「じ」などの濁点のある言葉の発音に気を付けて歌いました。その後、「ケセラセラ」の合奏の練習に取り組みました。

給食の様子(みなみ学級)

画像1
 今日はパンの日です!
 しかも人気のビーフシチューということで、みんないつもより早く完食!
 今日も食事のマナーを守っておいしくいただきました!!

学級活動(6年生)

画像1
画像2
 学級活動の時間に「カウントダウンカレンダー・卒業アルバムづくり」に取り組みました。カレンダーには、好きなイラストや友達へのメッセージを書いています。卒業アルバムづくりでは、クラスみんなにアンケートをした結果を、イラストなどを取り入れながらまとめ始めました。完成が楽しみです。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「データを使って生活を見直そう」の学習では、調査するテーマから動機や質問内容を考えました。グループで協力して案を出し合って頑張りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835