![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:75 総数:378495 |
30年を迎えました
平成7年1月17日5時46分,淡路島北部を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生しました。この地震により,神戸などで震度6,京都などで震度5,大阪,姫路などで震度4を観測しました。建物の倒壊や火災が相次ぎ,避難生活の長期化で体調を崩すなどした「災害関連死」も含めて,6434人が亡くなりました。今日,この地震から30年を迎えました。
神戸市中央区の「東遊園地」では,犠牲者を悼んで,灯籠が「1.17」や「よりそう」という文字のかたちに並べられ、地震が発生した午前5時46分には,訪れた人たちが黙とうを捧げました。 「よりそう」という言葉には,当時,住民同士や現地に入ってきたボランティアの人たちが被災者を支援,救助したことから生まれた「共助」という考え方,被災者を忘れず寄り添い続けようという思い,この30年の間に起きたさまざまな災害の被災地にも寄り添い、支えていこうという思いが込められているそうです。 阪神・淡路大震災の教訓をきっかけに進んだ「防災」への意識の高まりは,住宅の耐震化など多岐にわたる一方,30年の歳月から生じる「記憶の風化」が懸念されています。いつ起きるかもしれない災害を一人一人が自分事としてとらえ,備える行動につなげながら災害に強い社会を築くことが大切だと思います。 自分たちの手で準備しています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラムをつくる子,司会の原稿を書き上げている子,出し物のゲームのルールを考えていること,それぞれの役割を一生懸命果たそうとしていました。それに,相手意識と目的意識が明確になっているので,どの子もさまざまに工夫しようと,主体的でした。 こんな会をしてもらえて,誕生日を迎える子は,うれしいことでしょう。 リーフレットでまとめます![]() ![]() ![]() ![]() 先生から,(1)人に読んでもらうことを意識すること,(2)分かりやすくまとめること,(3)丁寧に仕上げることの三つの条件が示されました。子どもたちは,それらを目指してまとめ始めました。 テーマを決め,構成を考え,さらに詳しく調べたり,伺った話をまとめたりし,図や絵を取り入れたりと,一つずつ自分のペースで取り組んでいました。 完成が楽しみです。 「たてわりあそび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,全員が集まるのを待ち,そろったら,それぞれの場所に移動して遊び始めました。ドッジボールやいろいろな種類の鬼ごっこなど,楽しい遊びばかりです。 こうして,異年齢の子どもたちが様々な場面でかかわることを通して,上手なかかわり方学ぶのです。 グラウンド中が温かい空気でいっぱいになりました。 コマ回せたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コマにひもを巻き付け,角度を考えながら,コマを投げて回します。なかなかうまくいかなかった子も,先生の助けを借りながら,見事回すことができました。「やったー。タッチ。」と喜んだその子とハイタッチしました。 諦めず,最後まで回すことができましたね。 またまた大活躍でした!![]() ![]() ![]() ![]() 7日に「第19回 FEフットベースボール交流会」に出場しました。決勝戦まで進み,見事,優勝を勝ち取ることができたそうです。相手は,以前の試合で大敗したチームに勝利ができて,子どもたちの喜びは,大きかったことでしょう。 8日には,「第24回 日浦親善少年スポーツ大会 フットベースボールの部」に出場しました。前回,前々回と,2年連続で優勝している大会だったので,子どもたちは,今年も優勝しようと張り切っていたようです。その気概のおかげで,3連覇を果たすことができたそうです。 いつも,すばらしい成果を報告してくれる安西ピースの皆さん,今回も大活躍でしたね。おめでとうございました。 水溶液の性質を調べました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5本の試験管には,塩酸,アンモニア水,石灰水,食塩水,炭酸水が入っています。それぞれの試験管に入っている水溶液が何かを突き止めていました。 においやリトマス試験紙を使って酸性・アルカリ性を調べたり,蒸発させたりと,それぞれの水溶液が持つ特性に着目しながら,実験方法を選択していきました。そして,水溶液の特性と結果を結び付けて,それぞれの水溶液を突き止めました。 こうして,問いや課題を設定し,その答えを明らかにするための仮説と実験方法を見出し,実験の結果を通して,仮説を立証していくという科学的な思考を学習するのが理科のねらいです。 「割合」の学習,頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「仕入れ値300円に30%のもうけを加えると,代金は,いくらになりますか。」という問題です。 子どもたちは,はじめ,「仕入れ値?」,「代金と違うの?」,「30%のもうけは,どう計算するの?」なとど,疑問が満載でした。それを先生が一つずつ丁寧に説明した上で,代金を考えることになりました。 テープ図や線分図に表して考える子,式を組み立てていく子,ストーリーで考える子と,様々でした。 小学校の算数には,いくつかの難関の単元があります。その一つがこの「割合」です。割合は,日常生活でもよく使うものの,理解しきるのには,時間が掛かります。焦らず,ゆっくりと学習を進めてほしいと思います。 中庭を見てみると…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツバキは,冬になっても常緑の葉を落とさないことから「強葉木」と呼ばれるようになったという説やつややかな葉の木から「艶葉木」,肉厚な葉の形状から「厚葉木」といった由来があるといわれています。 2月から4月にかけて咲く花で,この花を見ると,何となく春を感じます。とはいえ,冬の寒さは,これからです。体調に気を付けていきたいものです。 「ひろしま小学生バンドフェスティバル」へ出演しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校吹奏楽部は,「あそびうたによる3つのカプリッチョ」を演奏しました。この曲は,この夏出場した吹奏楽コンクールで好成績を残した曲です。 子どもたちは,いつも以上に落ち着いた,堂々とした姿でした。夏よりさらに磨きを掛けた見事な演奏でした。 会場の皆さんからは,「少ない人数なのにすごい演奏だったね。」との言葉が聞こえてきました。今回も,大活躍でした。 想像を膨らませて![]() ![]() ![]() ![]() これは,起・承・転・結となっている4枚の絵をもとにストーリーを読み取り,それをお話にしていく学習です。 子どもたちは,まず,四つの絵を順番にノートに貼り,大まかに全体のストーリーを思い描いた後,絵に対応させながら,お話を書いていきました。 すでに出来上がった子どもは,四つの絵をかくところから自分でしていました。集中して取り組んでいる姿から,どんどん想像が広がっていることを感じました。 完成が楽しみです。 節度ある生活を![]() ![]() ![]() ![]() この学習は,お年玉の使い道を注意されながらも,本当に必要ではないものを買ってしまった主人公の後悔の気持ちに共感し,お金やものの扱い方について自分の生活を振り返ることがねらいです。 正月にお年玉をいただいたばかりの子どもたちにとって,重要であり,切実である話題で,自分のこととしてよく考えていました。 キャッシュレスの時代になり,子どもも大人も金銭感覚のもちにくくなったことから,改めて,お金やものの大切さと節度ある生活について考えることは,大切だと思います。そして,このような学習の積み重ねが自律する力を育てることにつながるのだと思います。 3人の力を結集して
第48回広島県アンサンブルコンテストに出場した吹奏楽の3名が,金管三重奏で,見事金賞を受賞しました。
おめでとうございます。 コンテストですから,有名な先生方の審査を通っての快挙です。 一人一人が,自分の楽器の役割を果たして,息もそろえての演奏は,すばらしかったです。 今後の活動にも,ますます頑張ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出を作品に 2年
図画工作科では,版画に取り組み始めました。
まずは,これまでの思い出の出来事を発表し合うと,みるみる黒板がいっぱいになってきました。 「宿題も思い出」と言える2年生さん。 どんな作品にしようかな・・・と,楽しんで話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園児さんたちのために 1年
来年度入学してくる園児さんたちを招待して集会を開く1年生は,その準備に忙しくしています。
案内する部屋の看板や,教えてあげる教科の看板作りに,説明の練習など,どのグループも割り当てられた役に,一生懸命取り組んでいます。 準備しながら,園児さんたちへの思いもふくらんでくるのでしょう,どの子も笑顔がすてきでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 重さを表す単位 3年
算数科では,重さを表す単位として「t(トン)」について,学習しています。
ゾウやサイの体重など,とても重い場合に使いますが,なかなか実感としてピンとこない人もいるようです。 しかし,1t=1000kgであることを基に,単位換算することはしっかりできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 憧れの人は? 5年
英語科では,「My hero is〜」と「good at〜」を使って,自分が憧れている人と,その人の上手なことを表現する学習をしました。
例文では,憧れであるお母さんが研究者でワニのステーキ料理が得意だったり,お父さんがサッカー選手だったりと,あまりない状況ですが,この学習を通して,家系図を見ながら家族を表す語や,動詞の単語をたくさん覚えることができそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持のよい挨拶でスタート
連休明けの今朝は,安西学区あいさつ運動の日でした。
寒い朝でしたが,皆さんが挨拶をしに来てくださいました。 気持ちのよい挨拶が,その日一日をよい気分でスタートさせてくれます。 子どもたちのためにと活動してくださることに,感謝です。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとう
「モルテンカップ 第21回広島県小学生ソフトバレーボール大会」において,安西レッドCチームが,準優勝を収めました。
その他のチームも,惜しい点差での接戦でしたから,今後続く大会での好成績が期待できそうです。 皆さん,おめでとうございました。 次も,頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め 6年
引き続き,午後は6年生が書き初めに挑戦します。
安西高等学校の皆さんにも,指導をしていただき,ただ今,真剣に取り組み中です。 「夢を語ろう」という文字に,思いを込めて書いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |