最新更新日:2025/08/07
本日:count up74
昨日:137
総数:373072
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

代表委員会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩に代表委員会がありました。

3年生以上の学級代表と、委員会の委員長、計画委員が出席します。
会の始めに、出席者の出席を取ります。
6年生から順番に出席を取ります。6年生の学級代表は、大きな声で「はい!」と返事をしました。
すると、その後のどの学年の学級代表も大きな声で「はい!」と返事をしました。
6年生のよい手本でした。

今日の議題は、「6年生を送る会」でした。
代表委員会の議長、副議長、提案者、書記は5年生の計画委員が行いました。
上手に会を進めることができました。

よい6年生を送る会になるように、みんなでがんばりましょう。

1年 さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業の様子です。

99より大きな数の学習をしています。
たくさんの落ち葉の数を数えます。
どのようにして数えるか、ポイントがありました。
「10のまとまりで数える」「数え忘れや二回数えていないかチェックをする」のポイントに気を付けて、教科書の落ち葉を数えました。
発表もがんばっていました。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。

「ロボット」の学習をしています。
新しく考えられているロボットについて読み取っていきました。

今日は、「困っているときに助けてくれるロボット」を考えてノートに書きました。
その後、グループの友達に紹介しました。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。

「豆電球と乾電池を、どう線でつないで明かりをつけよう」の学習です。
ワークシートに、試してみたいつなぎ方をたくさん書きました。

どのつなぎ方が明かりがつくか、実験して確かめていきます。

4年生 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の食育の授業の様子です。

「よりよく発育するためには、どのような食事がよいか考えよう」の学習です。
栄養教諭の先生に授業をしていただきました。

よりよい発育には、「睡眠」「食事」「運動」が必要なことが分かりました。
最初に、どんな朝ごはんにしたらよいか献立を考えました。
その次に、栄養について学習しました。
その学習をもとに、最初に考えた朝ごはんの献立を見直しました。

楽しく、意欲的に学習ができました。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育の授業の様子です。

ハンドボールの練習をしています。
グループの友達と、役割を決めてシュート練習していました。
外は寒いですが、一生懸命練習していました。

6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の授業の様子です。

「怪獣の花唄」を合奏していました。
パートの役割に気を付けながら表現していました。
リコーダー、鉄琴、木琴、オルガン、アコーディオンを使って演奏していました。
とっても上手でした。

1月17日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
黒鯛のから揚げ
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳

毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁ニ菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。そして、今日は郷土「広島県」に伝わる料理として「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の黒鯛・水菜は、広島県でとれたものがよく使われています。

ことば・きこえ 冬のお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(水)、保護者の方にも参加していただき、お楽しみ会をしました。
歌ったりおどったりと、とても楽しい会でした。
進行や内容も担任と相談しながら考えたそうです。

なかでも、「はらべこ あおむし」の朗読劇はすばらしかったです。
あおむしに扮した子供たちが、いろいろなものを食べていきます。すると、そこには「習字」「おはなしづくり」「体積・平均」と一年間でがんばったことが書いてあり、それぞれに披露をしてくれました。
緊張をしながらも一人でやりきった姿にこの一年間での成長を感じ、とても感動しました。
保護者の皆様にも温かく見守っていただきました。ありがとうございました。

たんぽぽ学級 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級1組、3組が一緒に自立活動を行いました。
体育館で、「からだつくり」をしました。

みんなで仲良く協力して活動を行うことができました。

1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の授業の様子です。

鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。
「きらきらぼし」を上手に演奏していました。

がんばっている1年生です。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業の様子です。

「数のまとまりで考えよう」の学習です。
1400は100が何こ集まった数?
2300は100が何こ集まった数?
100が18こ集まった数は?
などの学習をしていました。
みんな意欲的に学習に取り組んでいました。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工の授業の様子です。

新しい単元に入りました。
版画の「思い出を残そう」の学習です。
最初に、どのように版画を作っていくかの説明を聞きました。
次に、たくさんの思い出の中から、版画で表したい思い出を決めました。

どのような版画になるか楽しみですね。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の授業の様子です。

版画「ほって、うつして、みつけて」の学習です。
今日は、印刷しました。
みんなで協力して印刷しました。
満足のいく作品に仕上がっていました。

5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語の授業の様子です。

「日本各地の魅力を伝えるためのCM作り大作戦」の学習です。
基本の会話を使って、CMを作ります。
グループの友達と、主体的にそして意欲的に活動していました。

6年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の英語の授業の様子です。

「世界の小学校の生活や行事などについて考えよう」の学習です。
映像を見て、問いに答える学習をしていました。
その次に、外国の小学生に日本の行事をお勧めするなら、何の行事をお勧めするかワークシートに書きました。
その行事を英語では何というか調べたり、その行事はどんなことをするか説明を考えたりしました。


1月16日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
パン
チョコレートスプレッド
チキンビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。その頃のパンは、薄いせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以降のようです。

1年生 どうとく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。

「ジャングルジム」のお話です。
さるさん、くまさんが一緒にジャングルジムで遊んでいました。
そこへ、ねこさんが「仲間に入れて」と言ってきました。
くまさんは、「だめだめ、今日はさるさんと遊ぶから、違うところで遊んで」と言いました。
どんな気持ちになったか、役割演技をしました。

次の日、さるさんとねこさんがジャングルジムで遊んでいました。
そこへ、くまさんがやっていました・・・・・・

だれとでも仲よくすることについて考えました。

3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。

「わたしらしさをのばすために」のお話です。
私らしさを見つけるために、ワークシートに、「すき」「得意」「がんばりたい」「苦手」なことについて書きました。

私らしさを伸ばすために、どんなことができるか考えました。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽の授業の様子です。

リコーダーで、「ラ ・クンパルシータ」の演奏をしました。
とっても上手に吹けていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

いじめ防止について

子どもに関する相談窓口

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358