![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:91 総数:370264 |
4年生 鬼ごっこしようday
4年生は、鬼ごっこしようdayに「増え鬼ごっこ」をしました。今回は、最初に鬼が誰かわからない状態でスタートする特別ルールでした。ドキドキしながら走り回るうちに、どんどん鬼が増えていき、大盛り上がりでした。
これからも、体を動かしながら楽しく交流できる活動を大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() 4年生 総合的な学習
4年生は、総合的な学習の時間で「千田の町がどのような町になってほしいか」を考えました。その後、実際に千田の町や公園の様子を観察しました。普段何気なく過ごしている場所も、じっくり見てみると新たな発見がたくさんありました。
千田の町の良いところや改善したいところ等について、より深く考えていこうと思います。 ![]() ![]() 6年 いつもとは違う大きな筆を使って
6年生は、ゲストティーチャーとして書道家の山本てるみ先生をお招きして、体育館で書道教室を行いました。
まず、先生がお手本を書いて見せてくださいました。 いつもより濃い墨と大きな筆を使って、つるつるの紙にはみ出すぐらい元気いっぱいな字を書きました。 6年生のテーマでもある「百花爛漫」の4つの字の中から自分で選んだ1文字を友達と助け合いながら一生懸命書いていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科
1年生の生活科では、こま、けん玉、あやとりなどの昔遊びに挑戦しています。こまは、まず回す前のひもを巻き付ける段階で四苦八苦。けん玉は、大皿に乗せるのに一苦労。あやとりは、からんだり、抜けたりしながらも二人で取りあいこをしたり、ほうきなどの一人技に挑戦していました。
![]() ![]() ![]() 1年生 音楽
1年生の音楽の学習の様子です。この日は、「すずめが ちゅん」の鍵盤ハーモニカのテストです。テストの前には、みんなで何回も練習していました。
![]() ![]() ![]() 5年生 書写
5年生の書写では、書道家の山本てるみ先生に、特別授業を行っていただきました。山本先生は、「とにかく大きく元気な字を書こう」というモットーで、子どもたちの前で、大筆でダイナミックにお手本を書いていただきました。簡単そうに書かれていましたが、子どもたちが実際、大筆で書いてみると、文字のバランスをとるのが難しかったようです。でも、日頃の文字に比べると、半紙を大きくはみ出し、元気の良さがよくわかる文字が次々と誕生しました。
![]() ![]() ![]() 4年生 社会科
今日は、午後から広島市教育研究会が行われ、千田小学校では、4年生の社会科の授業が開催されました。この日は、「残したいもの 伝えたいもの〜平和記念公園は〇〇?」の単元で、平和記念公園の建設にあたり、当時の設計者、広島市長の建設に対する思いを資料から読み深め、考えていきました。授業には、広島市内からたくさんの先生方が来られ、子どもたちは、少々緊張気味でしたが、45分間しっかり話を聞き、じっくり考え、思いを伝えあうことができていました。
![]() ![]() ![]() 3年生 社会科〜ものづくりの現場に見学に行きました〜
社会科では、くらしの安全を守る仕事の学習を終え、ものやくらしを作る仕事について学習をしています。
そして実際にものづくりの現場として、オタフクソースの工場と広島市農林水産振興センターに見学に行きました。 普段口にしているソースや水産物がどのようにつくられているのか、目を光らせながら見学を進めた子ども達。 「いいにおいがする」「こんな機械があるんだ」など、五感全体を使ってたくさんの発見をしていました。 お土産もいただき、充実感いっぱいで見学を終えた子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() 6年 京都府明徳小学校とリモート交流![]() ![]() ![]() 子どもたちは、これまで千田学区の被爆状況や当時の人々の様子をインターネットや本で調べたり、実際に現地見学し、関係者からお話を聞いて分かったことをまとめたりと、次世代の平和の担い手として積極的に学習を進めてきました。 緊張していましたが、広島に生まれ、広島で育った6年生として、遠く離れた京都の子どもたちに平和の大切さを発信することができ、とても良い学習になりました。 6年 歴史再発見!出前授業
ゲストティーチャーをお招きして、文明開化の時代の広島の様子や広島の路面電車の歴史について教えていただきました。
子どもたちは、現在の広島と比べながら当時の人々の暮らしについて想像をふくらませていました。 歴史の教科書には載っていない貴重な資料や実物も登場し、6年生も目を輝かせながら話を聴き、質問をしながら学びを深めていました。 今回の特別な授業をこれからの学習に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() 千田ふれあいとんど その2
みんなの見守る中、点火をすると、瞬く間に竹に付けたお正月飾りや書き初めなどが燃え、火の粉が舞い上がりました。おうどんやおでんのブースには、長い行列ができていました。大声コンテストでは、たくさんの子どもたちも参加して、楽しいひと時となりました。
![]() ![]() 千田ふれあいとんど その1
今日は、千田学区のとんどが千田スポーツ公園で行われました。今年で、36回目を迎える地域の恒例行事です。開会式では、6年代表児童が、平和と無病息災を願っての初めの言葉を発表しました。
![]() ![]() 5年生 家庭科
5年生の家庭科の学習です。この日は、「生活を支える物やお金」というテーマで、よく考えて計画的にお金を使うことの大切さを学習しました。1つの筆箱が壊れた時に「本当に必要か」「本当にほしい物か」「最後まで使えるか」「買わずに済む方法はないか」を検証しながら話し合いました。子どもたちは、もし自分だったら、という意見がたくさん出ていました。
![]() ![]() ![]() 4年生 書写
学校始めは、どこの学年でも、書き初めタイムが行われています。4年生の書き初めのお題は「平和」です。今日は、教室にお正月にちなんだBGMが流れる中、集中して子どもたちは取り組んでいました。お手本には、気を付けるポイントをしっかりと書き込んでありました。
![]() ![]() ![]() 冬休みを終えて
新年明けましておめでとうございます。
冬休みが終わり、今日から、また、学校が始まりました。1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」とあっという間に3か月は過ぎてしまうこと。その中で、何を目標に頑張るかを考えようと、子どもたちに話しました。春休みまであと53日です。 今日から、さっそく学習モードがスタートしています。写真は、2年生、3年生、5年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() 6年生 平和学習
6年生は総合学習の一環で、他県の小学校と、リモート交流を行っています。今日は、京都市立明徳小学校とリモート交流を行いました。今回は、明徳小学校側のプレゼンを聞く形で進みました。「若者と修学旅行生について」、「戦争と人権」、「はんなり美し京都」など、京都の平和の歴史や、現在の京都が抱えている町の問題など、観光地ならではの紹介に驚きました。次回、年明けには、今度は、千田小学校側がプレゼンを行う予定です。明徳小学校は、この春に、修学旅行で広島に来て、平和公園を訪れたそうです。
![]() ![]() ![]() 第4回 フレンドタイム![]() ![]() 「フレンドタイム」を行いました。 4回目となる今回は、室内でできる遊びを6年生が考えて楽しみました。 どのクラスでも、笑顔と歓声で盛り上がっていました。 税に関する絵はがきコンクール
今日は、広島東法人会の方が来校され、絵はがきコンクールで入選となった6年生児童へ表彰式を行いました。東税務署管内の6年生で応募のあった1、131点の中から選ばれたそうです。賞状、副賞、描いた絵はがきが印刷されたカレンダーをいただきました。
![]() ![]() ![]() Doスポーツ(6年生)
今日は、6年生対象のDoスポーツに、3名のサンフレッチェユースのコーチに来ていただきました。2人組やチームで楽しく取り組めるようなウオーミングアップから始まり、リフティングやボールキックなど技術面の練習に入りました。後半は、クラス対抗のゲーム形式を行いました。サッカー経験者の松田先生も大はりきりでした。
![]() ![]() ![]() 2年生 算数
2年生の算数「かけ算のきまりをつかって九九のひょうを広げよう」の学習です。
この日は、九九表にはない、「12×3」の答えを今まで習った九九を工夫して計算していく方法を考えました。子どもたちからは、「3×12」にして答えを見つける方法や、9の段と3の段に分けて考える方法などが出ていました。ノートも一生懸命にとっている姿が印象的でした。 ![]() ![]() |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |