![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:115 総数:396212 |
全校縄跳び集会
大休憩に全校縄跳び集会がありました。寒さを吹き飛ばし、縄跳び跳んで、体力UP。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本語学習教室
想像力のスイッチの文章を学習しました。一文一文をみんなで読んで内容を確認しました
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
みんなで確認しながら、クーピーを使って「ロボット」の文章を色分けしながら学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(6年生)
産業の発展によって人々の生活や社会はどのように変化していったのか考えました。人々の生活が豊かになった事柄を発見し、そのことで起きた公害問題など時代や社会の様子について学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心の参観日(5年生)
吉永先生を御講師に招き、心の参観日を行いました。「相手を思う心」をテーマに御講演をいただきました。たくさんの保護者の方も参加していただきました。内容の濃いあっという間の時間でした。これからも相手を思う心を大切にしたいと思いを持つことができる時間になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(4年生)
I like〜.を使ってオリジナルプァフェを紹介しました。とても上手に紹介することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(3年生)
どのようなものが電気を通すのかどうか実験のまとめをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育(2年生)
ボール投げゲームをしました。ショルダー投げで的に向かって投げています。最後に3分間でどれだけ的に当てることができるかグループごとに挑戦しました。たくさん的にあてたくて、一生懸命投げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(1年生)
どうぶつの赤ちゃんを読んで、感想を書きました。出てくる動物について初めて分かったことや驚いたことなどを自分の言葉で上手にまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/17)![]() ![]() 今日は食育の日の献立で、広島県の郷土料理も取り入れています。 黒鯛のから揚げは、広島県産の黒鯛を角切りにしたものに、粉ををまぶして油で揚げました。カラッと揚がった魚のから揚げは、子供たちに人気のメニューです。 広島県の郷土量の煮ごめは、小豆・里芋・厚揚げ・大根・にんじん・ごぼうを入り、甘辛く味付けしました。ごはんによくあうおかずです。 ひろしまっこ汁は、ふ・わかめ・白菜・たまねぎ・にんじん・水菜・ちりめんいりこが入った、具沢山のみそ汁です。ちりめんいりこでだしをとって、そのまま食べることができるので、カルシウムもしっかり摂ることができます。 (栄養価:エネルギー610kcal 塩分1.9g) 日本語学習教室
社会科の学習をしたり、数の数え方を学習したりしています。一つ一つの言葉を大切に学習を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
漢字の学習をしました。今まで学習したことの復習や新しく学習する漢字をノートを使って学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/16)![]() ![]() ![]() ![]() チキンビーンズは、鶏肉・大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんを一緒に煮込み、ケチャップで味付けしました。大豆は、タンパク質やビタミンB類、食物せんいなど多く含み、栄養価の高い食品です。豆類が苦手な子にも、ケチャップ味の煮物にするととで、食べやすくなっています。 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをそれぞれさっとボイルして、手作りのフレンチドレッシングであえました。手作りのドレッシングは、塩分や脂肪分を減らすことができます。あっさりとした味付けのフレンチサラダは、子供達にも人気の一品です。 (栄養価:エネルギー611kcal 塩分2.4g) 理科(6年生)
5種類の水溶液の性質の違いについて実験をしながら考えています。見た目やにおい、蒸発させたときの様子、二酸化炭素を触れさせた時の変化などいくつかの違いを見つけることができました。そのあとに、リトマス紙を使って、さらにどんなことが分かるのか実験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(5年生)
やなせたかしさんの伝記を学習して、やなせたかしさんがどんな人物だったのか、自分の考えをタブレットを使ってまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(4年生)
未来につなぐ工芸品のお話の中心文がどこなのか考えました。自分の考えを根拠と一緒に友達と交流しています。自分との違いを理解し、自分の考えをひろげたり、深めたりすることができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(3年生)
リズムに合わせて、音を鳴らします。みんなで笛星人の楽譜を使ってリコーダーをふきました。みんなとても上手にふくことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
4けたの数の書き方について学習しました。空位の表し方をどのようにするのかについて考えを交流しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(1年生)
歌のまねっこ学習しました。森のくまさんの曲を2チームに分かれて、順番に歌いました。子供たちはとても楽しく学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本語学習教室
大きな数について位取り表を使って学習しました。漢字表記で書いてある数字を理解し、数の仕組みについて理解を深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |