最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:108
総数:461949
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 米国日本庭園専門誌「ジャーナルオブジャパニーズガーデニング」が選ぶ2024年の日本庭園ランキングで、足立美術館庭園が22年連続1位に選ばれました。国内千ケ所日本庭園が対象で、各国庭園や造園の専門家がつくる委員会で、庭園の質や建物との調和、利用者へのホスピタリティーを基準に選考しました。その他の上位には、「庭園の宿石庭」がランクインしています。日本の伝統文化を大切にしています。世界に向けて日本庭園の魅力を情報発信しています。
 インフルエンザが中国地方で猛威を振るっています。広島、山口、岡山3県で、1週間の患者数が過去最多を記録しました。島根と鳥取でも最多レベルで推移しています。新型コロナウイルスなどその他の感染症患者数も増加しています。治療薬不測の懸念もあり、各県は感染症予防対策徹底を呼び掛けています。健康と安全第一で慎重に行動しましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島城三の丸で賑わい施設の整備と運営を担う企業グループは、商業施設を3月29日に開業すると発表しました。地元の食を味わえる店舗や弓道体験ができる店舗など5店があり、広島城一帯を巡って楽しめる観光スポットが誕生します。武家茶道上田宗箇流監修カフェもオープンします。伝統工芸品を販売する物産館もできます。「広島城天守をすぐ近くに感じながら思い思いに広島の歴史と文化に触れることができるエリアにしたい」と語っています。地元地域の歴史と魅力を情報発信しています。
 民間気象情報会社は9日、今年のソメイヨシノの開花日予想を発表しました。西日本から東日本は平年並みの開花予想となっています。3月21日の東京都心をトップに、22日に高知市と横浜市が続き、3月下旬に多くの地域で開花する見通しです。北日本では4月上旬に東北で咲き始め、下旬に北海道に桜前線が上陸する予想です。昨年12月以降は断続的に冬型気圧配置となり、桜の芽が目覚めて成長する「休眠打破」現象が各地で進んだと見られています。広島市では3月23日が開花予想日になっています。着実に一歩一歩季節が前進しています。春が近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  今朝の気温は手元の温度計で氷点下5度でした。学校内のあちこちで、積雪や凍結が見られます。慎重に行動してください。10日の中国地方は強い冬型の気圧配置が続きます。最強寒波のピークを迎えています。ウォームビズなど防寒対策が必要です。山陽北部や山陰では大雪になっているところがあります。最高気温は6度前後となり、一桁が続きます。広島地方気象台は昨日、「大雪及び風雪に関する気象情報」を更新しました。11日にかけて雪に注意が必要です。積雪や路面の凍結による交通障害に警戒してください。上空1500メートルに氷点下12度以下の寒気が流れ込む予想です。気温が平年よりかなり低くなります。広島県北広島町八幡では平年の倍以上の102センチの積雪が観測されています。10日午後6時までに予想される24時間積雪量は山地で60センチ、平地で30センチとなっています。着実に安全確認をしながら行動してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木)広島グッドチャレンジ賞表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校や地域で活躍した生徒・団体に、広島市教育長から表彰されるのが「広島グッドチャレンジ賞」中学生が地域の活性化にボランティア活動を続けていることを認められ代表が表彰状をいただきました。皆さんへは、学校にもどったら全校集会でお知らせします。

学校風景

冬型の気圧配置が続き、厳しい寒さになりそうです。健康と安全第一で慎重に行動しましょう。無事に最強寒波を乗り切りましょう。
画像1 画像1

絆学習会

 絆学習会が行われています。試験が3連休明けに迫ってきました。全校生徒全体にテスト勉強への意欲が盛り上がってきています。学習意欲が向上しています。モチベーションが急上昇しています。成績アップに意欲満々です。学力向上で夢を実現しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  感嘆文と間接疑問文の文法と語順を総復習しました。基礎基本の習得はもちろん、活用能力と表現力を向上させています。応用発展的問題にも挑戦しています。長文読解力育成キャンペーン中です。単元全体の総復習にチャレンジしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

今日の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  英語落語、映画、演劇、ドラマを教材にすることで生きた英会話表現を学ぶことができます。登場人物になりきることで英語表現を習得しました。感嘆文の文法や語順について学びを深めています。英問英答Q&Aの言語活動に取り組みました。やりとりを通して対話的に学んでいます。「話す力」「聞く力」「書く力」「読む力」をバランスよく学習しました。グーグルスプレッドシートを活用して語彙力強化キャンペーン中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  単元の総復習、総まとめに取り組みました。文法や語順トレーニングを確認しています。リスニング練習や書き取り問題に挑戦しています。英語のポスターを見て大切な情報を読み取る練習をしました。ペアワークで英会話練習をしました。「話す力」「聞く力」「書く力」「読む力」をバランスよく育成しています。1年生2年生は第3回定期試験発表まであと1カ月です。学習意欲が向上しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  木工の授業です。ものづくりは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

卓球の基礎基本を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

朝日を浴びて今日も1日元気溌剌学校生活をスタートさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  東の空が朝日で黄金色に輝いて見えます。学校周辺の山々の頂上付近が少し雪化粧しています。日本の四季折々の風景は本当に美しい。感動的です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  プラスチックごみの自然環境への影響が問題視される中、大分県の小学校では給食時のプラスチック製ストロー使用を廃止する「ストローレス大作戦」を展開しています。自分たちが主体的に取り組み実現できる環境保全策を考えて、全校生徒で努力しています。「こどもの力を結集してみんなが幸福な未来を創り出そうプロジェクト」の一環です。総合的な学習の時間で、プラゴミが環境汚染の原因になっていることを学んだことがきっかけでした。実行委員会メンバーが「ストローとビニール袋をなくせばプラゴミを削減することができる」と考え、ストローレスを開始しました。全校生徒への啓発普及活動は生徒会環境委員会が中心となって取り組みました。専用のはさみで牛乳パックを切り取り直接飲む方法導入などで、全校で1年間に7万2千本削減可能となりました。プレゼン資料を作成して説明責任を果たしています。生徒会で議論を深め、全校でストローレス運動を展開することが決定しました。学校外にも運動を広げるために、メーカーにストローなしで飲みやすくするパックの形状を工夫するような依頼の手紙を送付しています。「環境を改善する気持ちを学校全体で高めていきたい」と語っています。脱プラスチックの社会運動は、大手飲食チェーン店などで始まり、現在全国各地の学校教育現場に広がりを見せています。SDGsの取り組みにも繋がります。
  こどもたちが保護者らと校外で体験学習活動を行うことを前提に平日に学校を休む「ラーケーション」制度について、徳島県教育委員会は今年4月から全47校で導入すると決定しました。徳島県知事が7日の定例記者会見で発表しています。ラーケーションはラーニングとバケーションを組み合わせた造語です。保護者の都合に合わせて、生徒が学校を休んでも欠席扱いにはなりません。2023年に愛知県で始まり、全国に広がりつつあります。推奨されている学習活動は、歴史・文化・進路学習などで事前に申請し年間3日まで認められています。県知事は「有効活用してこどもが学びたいこと、保護者が学ばせたいことに積極的に取り組んでほしい」と語っています。休み方改革、働き方改革、学校教育改革が前進しています。
 教員不足解消に取り組む大学教授や教員の団体が8日、東京都内で記者会見し、長時間労働改善に向けた業務内容削減を訴えています。昨年12月に諮問された学習指導要領改訂では、学校教育現場の意見を反映させて学習内容を精選することを求めました。教職員の待遇改善と働き方改革を両立させないと、教員の成り手確保は不可能と指摘しています。環境整備を進めるように国に要求しています。日本大学教育行政学専攻の教授は「現場の声を聞き、確実に改革を進めること」の大切さを強調しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  アメリカ有力紙ニューヨークタイムズは7日、世界の旅行先で「2025年に行くべき52カ所」を発表しました。30番目に富山と38番目に大阪を選びました。トップは作家ジェーンオースティン生誕250周年を迎えた英国イングランド南部を選んでいます。富山の魅力について「混雑を回避しながら、文化的な感動とグルメを楽しめる」と評価しています。胡弓や三味線の哀愁を帯びた調べに合わせ、編み笠を被って優雅に舞う風物詩「おわら風の盆」や現代ガラス芸術の拠点「富山ガラス美術館」を紹介しています。大阪市については4月開幕する大阪万博や「梅北グラングリーン大阪」開業を取り上げて紹介しています。ニューヨークタイムズは「行くべき52カ所」の中で24年には山口、23年には盛岡と福岡を選出していました。日本の魅力を世界に向けて情報発信しています。
 尾道市西国寺で8日、新春恒例柴燈大護摩法要が開催されました。行者と参拝客100人が無病息災を願い、火渡り行事を行いました。護摩壇を境内の不動明王像前に設置し、ほら貝の音が響き渡る中、山伏姿の行者が点火し、護摩木を焚き上げました。「この1年が平和で平穏無事であってほしい」と語っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 早朝粉雪が舞っていました。今朝の気温は手元の温度計で2度でした。最高気温は4度前後になりそうです。昨日よりも大幅に低めになります。9日の中国地方は冬型の気圧配置が続く見込みです。夜から明日にかけて雪の降り方が強まる見込みです。日本海側や山沿いを中心に大雪の恐れがあります。交通障害に注意が必要です。山陽北部でも断続的に雪が降る見込みです。
 広島地方気象台は8日、中国地方に出した「大雪と風雪に関する気象情報」を更新しました。10日にかけて山地を中心に大雪になる見込みで、場所や場合によっては警報級の大雪になる可能性もあるとしています。中国地方整備局なども、大雪時は外出を控えるように呼びかけています。上空1500メートルに氷点下9度以下の強い寒気が流れ込んでいます。中国地方整備局は8日「大雪に関するお知らせ」を発表しました。注意喚起しています。冬用タイヤの確実な装着を促しています。JR西日本は、芸備線東城・三次間などで9日始発から終日運休となります。路面凍結や積雪に注意しましょう。健康と安全第一で慎重に行動しましょう。今季最強寒波を無事に乗り越えましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

体力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 生徒集会
1/23 絆学習会
1/24 授業参観 懇談 いじめ防止委員会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780