最新更新日:2025/08/08
本日:count up91
昨日:119
総数:469724
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

1月17日(金)デリバリー給食試食会

 本日は、デリバリー給食試食会を開催しました。広島市教育委員会健康教育課から國光学校給食栄養士さんにお越しいただき、11名の保護者の方に学校給食等の説明をしていただきました。その後、デリバリー給食を食べていただきました。実際に食べていただくと、ご飯があたたかいことや、栄養バランスの良さに驚かれている保護者の方がいらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 白身魚の赤じそ揚げ じゃがいものそぼろ煮
 おひたし りんご
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 毎月19日は、「食育の日(わ食の日)」です。今日の給食では、和食の基本である「だし」を使った料理として、白菜、ほうれん草などの野菜をだし汁や調味料と和えたおひたしを取り入れています。
 白菜はチンゲンサイなどと同じアブラナ科の野菜です。江戸時代に中国から日本に伝わった後、明治時代から本格的な栽培が始まりました。以来、日本の食卓には欠かせない野菜となっています。白菜の主な生産地は茨城県や長野県で、一年間通して出荷されていますが、秋から冬にかけて寒さが増すごとに甘味が増しておいしくなります。ちなみに、白菜の芯に黒い斑点が見られることがありますが、暑さ寒さなどの栽培環境のストレスによってできるもので、食べても害はありません。
画像1 画像1

1月16日(木)数学の授業の様子(2年1組)

「二等辺三角形の底辺は等しい」を証明することができる

1時間目の2年1組は数学の授業でした。
グループで考えを共有しながら、解決していました。
「定義」や「定理」など新しい言葉も学習しました。

写真は、自分の考えを説明している様子です。
画像1 画像1

1月16日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 セルフハンバーガー 卵とほうれん草のソテー
 グリーンポテト オレンジ チーズ
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日の給食はセルフハンバーガーです。切れ目の入ったパンにハンバーグとキャベツをはさんで食べてくださいね。また、今日は地場産物の日です。温野菜のキャベツ、卵とほうれん草のソテーのえのきたけ、グリーンポテトのパセリは広島県で多く作られている地場産物です。パセリは、広島市では安佐南区祇園地区で多く作られています。繊細な見た目からは想像できないほど栄養価が高い野菜です。カロテンやビタミンCをはじめとしたビタミン類を多く含んでいます。ビタミン類は、皮ふや粘膜を健康に保ち、体の抵抗力を高める働きがあります。また、骨や歯を丈夫にする働きのあるカルシウムや、貧血予防に役立つ鉄などのミネラルも多く含みます。薬味や付け合わせとして料理のわき役になりがちなパセリですが、積極的に食べたいですね。
画像1 画像1

1月15日(水)心の参観日

 本日、2年生の参観授業は「心の参観日」と題して、保護者の方も参加して助産師さんによる授業を体育館で受けています。
画像1 画像1

1月15日(水)授業参観

本日は、午後から授業参観を行っています。写真は、3年生の授業です。理科、国語、社会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 コロッケカレー ツナと白菜のサラダ フルーツミックス
 大豆のあおさ揚げ 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日の給食はカレーです。ごはんとコロッケにカレーをかけて食べてくださいね。また、カレーだけでなく、他のおかずもしっかり食べましょう。
 カレーは、気温が50度にもなるインドで、食欲を増して消化のよい料理を、ということで作られました。味つけに欠かせないカレー粉は、食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さを持つ唐辛子やマスタード、カレーの色のもとになるターメリックなど、20種類くらいのスパイスを合わせたものです。粉の合わせ方によって、いろいろな味のカレーができます。
画像1 画像1

1月14日(火)生徒朝会・みそあじ集会の様子

 本日、生徒朝会とみそあじ集会を体育館で行いました。新執行部が初めて、生徒朝会を進行しました。初めてとは思えないスムーズな進行でした。
 そのあと、みそあじ集会を行いました。「みそあじ」の「み」である身だしなみが、いつもでも整っているようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん あじフライ 温野菜
 豚肉の炒め煮 マカロニサラダ みかん
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。今日のサラダには、貝がらの形をした「シェル」という名前のマカロニを使っています。マカロニにマヨネーズ風調味料やトマトケチャップの味がよく絡んでおいしいですよ。
画像1 画像1

1月10日(金)雪の様子

 昨日からの雪で落合中学校でも積雪があります。学校の様子を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 パン チョコレートスプレッド オムレツトマトチーズソースかけ
 鶏肉と野菜のスープ煮 キャベツサラダ レバーのから揚げ
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 キャベツの原産地は、ヨーロッパの地中海や大西洋の沿岸といわれています。日本には、江戸時代にオランダ人によって長崎に伝えられましたが、この時は野菜としては定着せず、花だんに植える観賞用の植物として栽培されました。その後、キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。
 キャベツには傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCやお腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維が多く含まれています。今の時期に出回る冬キャベツは加熱すると甘味が増しておいしいので、茹でたり炒めたりして、みなさんもぜひ食べてくださいね。
画像1 画像1

1月8日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん さばのかば焼き 粉ふきいも
 鶏ささみとひじきのサラダ チンゲン菜の炒め物
 りんご 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は、「サバ」について紹介します。
 日本で漁獲されるサバは、おもに2種類あります。1つは、秋から冬に旬を迎え、脂がのって柔らかい肉質が特徴の「マサバ」。もう1つは、季節による味や脂肪量の変化があまりない、腹部にゴマのような模様がある「ゴマサバ」です。他には、日本で多く出回り、ノルウェーなどで漁獲される「タイセイヨウサバ」も有名です。
 青魚の代名詞ともいえるサバには、血液をサラサラにする働きなどが期待できる良質な脂肪酸、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が含まれています。カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含むので、みなさんにぜひ食べてほしい食材の一つです。
 また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜の炒め物に使われている「チンゲンサイ」「えのきたけ」は広島県で多く作られている地場産物です。
画像1 画像1

1月8日(水)実力テストの様子(1,2年生)

 本日は、1,2年生もテストを行っています。1,2年生は、実力テストを1〜5時間目に実施しています。テストでは、これまでに学んだことがどのくらい理解できているかを確認できます。テストの後が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(水)第4回定期テストの様子(3年生)

 本日から3年生は、中学校生活最後の定期テストを実施しています。本日は、「英語」「保健体育」「美術」の3教科を受験しました。かなり寒い日が続きますが、残り2日も頑張りましょう。
画像1 画像1

1月7日(火)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 鶏肉のカレー揚げ 温野菜
 卵サラダ きんぴらごぼう ひじき佃煮
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日の給食にはきんぴらごぼうを取り入れています。
 きんぴらごぼうは、ごぼうをささがきまたは千切りにして油で炒め、醤油や砂糖で味をつけ、唐辛子で辛味をきかせた料理です。給食では、みなさんが食べやすいよう、唐辛子は使用せず、ごまで風味よく仕上げています。
 「きんぴら」の名は、江戸時代に流行した人形演劇「金平浄瑠璃(きんぴらじょうるり)」という物語に由来するといわれています。この物語の主人公「坂田金平(さかたのきんぴら)」は、金太郎で有名な「坂田金時(さかたのきんとき)」の息子という設定で、強く勇ましい人物でした。ごぼうの歯ごたえ、唐辛子のピリ辛さが坂田金平の強さに通じることから、「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったとされています。しっかりした味付けでごはんが進みますよ。
画像1 画像1

1月7日(火)全校集会の様子

 新年、明けましておめでとうございます。

 本日が令和7年最初の登校日となりました。朝、体育館で全校集会を行いました。全校集会の中では、生徒指導主事の奥屋先生から「先生たちは、みんなの味方である。困ったことがあれば相談してほしい。」というメッセージが送られました。
 また、校長先生からは、「3」という数字をテーマに頑張ってほしいという話がありました。「まずは、3分間集中して勉強する訓練から始めましょう。最終的には、3時間集中できるといいですね。また、1,2年生は、今年度の残りの3か月をどのように過ごすかがとても大切です。次の学年につなげるために、1、2、3月の3か月間をしっかりと過ごしてほしいと思います。」
 寒い日が続きますが、体調管理に気をつけて生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

相談窓口

学校便り

学校行事予定

部活動

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

事務室から

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416