最新更新日:2025/08/26
本日:count up4
昨日:221
総数:689545
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「腰を落として!」
「指先を見て!」
「網を手繰り寄せて!」
5年生のソーランの練習中、指導者の言葉がスーッと子どもたちの中に入っていき、その通りの動きになっています。

ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の運動会の練習の様子です。ソーランに挑戦しています。腰を落として構える姿勢は、迫力があり格好良いです。力強い演技ができるように練習を重ねていきます。

金木犀と銀木犀

画像1 画像1
画像2 画像2
 たんぽぽの教室には、金木犀と銀木犀が飾られていました。子どもたちは、ほのかな香りに包まれて学習していました。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の運動会の練習の様子です。音楽に合わせて一生懸命に体を動かす姿に感動します。初めての運動会。心に残る運動会になりそうです。

フラッグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤、黄、青のフラッグが、「バサッ」と風を切って、心地よい音を出しています。動きがそろって美しさを感じるとともに、迫力も感じます。運動会をどうぞ楽しみにしていてください。

息を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 組体操の練習は、まだまだ続きます。一人技からどんどん人が増えていき、友達と息を合わせて様々な技に挑戦します。

一人技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の運動会に向けた練習の様子です。組体操に挑戦しています。まずは一人技です。動きがそろっていて、とてもきれいです。

草刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 すぐに伸びてくる雑草。敷地が広いので、草刈りも大変ですが、地道に取り組んでいます。

録音その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校歌に続いて、6年生の代表児童が学校の紹介をする声を録音していただきました。8人の代表が本校の歴史や特徴、校歌ができるまでのことを明瞭な声で紹介しました。

録音その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この度,FMチューピーの「私たちの校歌」というコーナーで,本校の紹介と校歌を放送していただくことになりました。
 終業式の後、子どもたちの歌声を録音していただきました。コロナ禍を経て、ピアノ伴奏に合わせて全校児童の歌声が体育館に響くのは、5年ぶりです。記念すべき朝になりました。

終業式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 前期終業式では、2年生が作文発表をしました。2人ともしっかりした内容の作文を堂々と発表しました。発表を聞く子どもたちの態度も立派でした。本校のこうした文化をこれからも大切にしていきたいと思います。

前期終業式

画像1 画像1
 この度、FMちゅーぴーの「私たちの校歌」のコーナーで子どもたちの歌声を放送していただくことになりました。そこで終業式では、校長から校歌について話をしました。話の内容は、このホームページにも掲載している「校長室だよりエール10月号」を基にしたものです。よろしければお読みください。
 写真は、体育館に集合した子どもたちの様子です。

 

10月11日の給食献立

10月11日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、即席漬け、八寸、牛乳です。

<給食放送より>
郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と、鶏肉などを、しょうゆやさとうなどで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

画像1 画像1

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の学級活動の様子です。係活動についての話し合いをしていました。このクラスでは、係のことを会社と呼び、子どもたちの主体的で創造的な活動を大切にしています。この時間は、会社(係)を掛け持ちして働いてもよいかについて、意見を出し合っていました。学校や学級は社会の縮図と言われます。学級活動で学んだことは、将来の生き方につながります。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、3年生が運動会の練習をしているところです。3年生はエイサーを踊ります。今日は、踊る位置の確認をしていました。隊形移動によって、表現に変化をつけます。

食品ロス削減月間

画像1 画像1
 10月は「食品ロス削減月間」です。給食関係の掲示板には写真のような資料が掲示してありました。
 資料によると、日本では、食品ロスが、年間523万トン発生しているそうです。これは、1人当たりに換算すると、毎日ご飯茶碗1杯分を捨てている計算です。
 「もったいない」という心を大切に食品ロス削減に取り組んでいきたいものです。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の運動会の練習の様子です。5年生はソーランを踊ります。今日は、それぞれの位置を確認して踊りの練習に入りました。遠くからでも、動きの力強さが感じられます。

10月10日の給食献立

10月10日の給食は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、キャベツとツナの昆布あえ、牛乳です。

<給食放送より>
キャベツとツナの昆布あえ…今日のキャベツとツナの昆布あえは、せん切りにして茹でて冷ましたキャベツ・にんじんと、ツナ・塩昆布佃煮をごま油であえて作っています。日本では、北海道でたくさん昆布がとれます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムと、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

画像1 画像1

個人懇談

画像1 画像1
 朝休憩の運動場の様子です。朝の準備を済ませた子どもから外に出て遊んでいます。涼しくなってきたので、暑さ指数を気にすることなく遊ぶことができます。
 さて、今日も個人懇談を予定しています。保護者の皆様には、ご多用のことと存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。

10月9日の給食献立

10月9日の給食は、パン、豚レバーのから揚げ、グリーンサラダ、クリームスープ、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む鶏肉、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると、薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。しっかり食べましょう。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 回復届

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138