最新更新日:2025/08/02
本日:count up18
昨日:83
総数:265476
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

野外活動29

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲームを始めると、さすが適応力の高い中央っ子です。
それなりに楽しんでいますね。

野外活動28

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り、野外炊飯の片付けを終え、次の活動に入りました。
モルックです。
初めて挑戦する人が多く、説明を受けたときには質問の嵐でしたが、とりあえず、ゲームを始めたところです。

野外活動27

画像1 画像1
努力の結晶です。
と使った道具を持ってきています。
厳しいチェックを受け、無事合格するでしょうか。

1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
11月1日(金)に安佐動物公園に1年生のみなさんは校外学習に出かけます。

そこで1年生の先生達は、みなさんが安全に楽しく動物公園を見て回れるよ

うに昨日下見に行ってきましたよ!

今から楽しみにしていてくださいね。

さて、最後に先生達からみなさんに問題です。

柴崎先生が「コモドドラゴン」に追いかけられています!!

このコモドドラゴンは、動物園のどこにあるでしょう?

みなさん、ぜひ公園で探して見てください。


野外活動26

画像1 画像1 画像2 画像2
ごちそうさまでした。
美味しい牛丼でした!
これから、火おこしや調理よりある意味過酷な片付けが始まります。
ホームページの更新、少しお休みします(笑)

いいんです!!

作品づくりをいっぱい楽しんだ1年2組の子どもたち。床には絵の具がつき、手や足は絵の具だらけ・・・・。どれもこれも思いっきり活動できた証拠です!!

手や足は洗えば取れる。床も拭き取れば大丈夫。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動25

画像1 画像1 画像2 画像2
いただきます。
晩ごはんになってしまうかと不安でしたが、なんとかお昼ごはんになりました!

こっちも・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
間違いなく、楽しそうだ!!

10月8日(火)1年2組図画工作科「ぺったんころころ」(写して出来る形や色を楽しもう)

再会!!

10月8日(火)教育実習生さんが、教育実習のまとめの書類を持って、学校に来られました。せっかくなので、「1年生に会っていきんさい」と、図書室で読書活動をしている1年1組さんの所へ行くと・・・・・・

こうなりました。

子どもたちも、実習生さんもとても嬉しそうでした。
こういった人と人とのつながりは、大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動24

画像1 画像1 画像2 画像2
牛丼もできました!
サラダも美味しいそうです。

野外活動23

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはんができた〜
大成功〜!

野外活動22

画像1 画像1 画像2 画像2
食材を切るのも、みんなで協力して進めています。
お肉を切るのも苦労しながらも食べやすくなるように頑張っています。

野外活動21

画像1 画像1 画像2 画像2
ホームページの更新、まだかなと思っていた方がおられるでしょうか。
大変お待たせいたしました。
ようやく、野外炊飯も軌道に乗り始めました…
火も安定してきましたよ!

こんなところにも芸術作品が・・・・

画像1 画像1
↑ 廊下にカラフルな足跡が・・・・

1年1組「ぺったんころころ」おまけ

↓ 足拭きぞうきんも、なんだかきれいな作品に見えますね。
画像2 画像2

こりゃ〜あ・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しいに違いない!!

10月8日(火)1年1組図画工作科「ぺったんころころ」(写して出来る形や色を楽しもう)

ナップザックづくり(6年生)

10月8日(火)6年1組が家庭科室でナップザックづくりに取り組んでいました。お互いに相談やアドバイスをしながら丁寧に作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下で・・・・乾燥中

画像1 画像1
画像2 画像2
これからこれを使って何をつくるのでしょう??楽しみですね。

野外活動20

画像1 画像1
ごはんももりもり食べています。
外はあいにくの雨ですが、野外炊飯は予定通り行います。

野外活動19

画像1 画像1 画像2 画像2
朝のつどいの後、みんなで朝食。
昨晩は、消灯時刻を過ぎると宿泊棟はしーんと静まりかえっておりました。
みんな変わらず元気です。

野外活動18

画像1 画像1
おはようございます。
と子どもたちに挨拶をする前に、先生たちはすでに闘っております。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555