![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:24 総数:123122 |
消防署見学(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はやく出動するための工夫や消防車の仕組みについて教わりました。 質問タイムには,見学をして気になったことを積極的に質問していました。 避難訓練(地震・火災)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内の様々な場所にいるときに地震や火災に対してどう対応すればよいか、自分で判断し行動できるようにする訓練です。訓練の前には、これまでの避難訓練で学習したことを振り返ったり、色々な場面での避難の方法を考えて備えました。 昼休憩に地震が起きたという放送があり、危険物を避けて頭を守る行動ができました。そのあと、火災が起きたという放送の後、被災場所を避けたルートを通り、落ち着いて運動場へ避難することができました。 今日は、阪神淡路大震災が起きてちょうど30年目の日です。震災を忘れず、備えをすることの大切さを子供たちと確認しました。 校内書初め大会(1年生・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生以上は毛筆での書き初めですが、1,2年生は硬筆での書き初めです。 1年生は、正しい姿勢や鉛筆の持ち方などにも注意して、これまで学習してきたことを振り返りながら丁寧に清書をしていました。 各学年ともに、書写の時間に学習してきたことの総まとめとして自分の力を文字に表そうと気を付けて取り組んでいました。6年生は最後の書き初め大会でした。地域のとんど祭りでも6年生全員の文字を披露しました。書き初め大会の作品は、全員校内に掲示しますので、学校へお越しの際はぜひご覧ください。 児童朝会(健康委員会)![]() ![]() ![]() ![]() 「大谷翔平選手が苦手だった食べ物は何でしょうか」については、難しくもあり、一番反応が大きかったようでした。苦手な食べ物を克服して自分の目標に向けて努力することの大切さをクイズから感じ取ることができました。 来週は亀崎小学校で行う「給食もりもり週間」です。健康委員会の呼びかけで、全校児童がもりもり食べて健康な身体づくりとや食習慣が身に付くことを願っています。 校内書初め大会(4・5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 年末に地域の先生に教わったことを冬休み中にそれぞれ復習し、しっかり練習してきました。その成果を生かして各学年の書写の時間に清書をします。 先週は4年生と5年生が清書を行いました。いつも以上に気持ちを集中させて、入賞目指して心を込めて書いていました。 雪の日(大休憩)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日が差したので大休憩に雪が残っているか心配でしたが、広い校庭にはみんなが遊べる雪が残っていました。 雪を集めて雪だるま?づくりをしている中校庭。 雪の上を走り回ってサッカーをしている下校庭。 遊具の周りでは、雪合戦が始まっていました。なぜか先生ばかり雪だらけになっています。 雪の中、笑顔いっぱいの大休憩でした。 委員会活動(健康・生活・放送)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活委員会は今月の生活目標でふわふわ言葉を使う天使になろうという呼びかけをするために「亀崎天使キャラクター」の募集キャンペーンを計画しました。 放送委員会は「亀っ子の毎日が楽しくなるプロジェクト」を考えました。 どの委員会も毎日の当番活動以外に、自分たちのアイデアで学校生活を楽しく良いものにしようという思いにあふれています。 それぞれの委員会がどんな企画を繰り広げるか楽しみです。 委員会活動(図書委員会・計画委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会は、節分に関係のある図書を紹介するコーナーをつくり、折り紙で飾りつけをしていました。 計画委員会は、6年生を送る会の準備を5年生の委員が行い、6年生の委員は、残り3か月の亀崎小学校を楽しくすごせるよう「亀っ子キャンペーン」という企画を計画していました。どんな企画になるのか楽しみです。 跳び箱運動(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 助走から踏切、着手、着地までスムーズで軽やかな動きができるようになり、自分に合った跳び箱の高さや向きを考えて飛び越えることができるようになりました。 着地のポーズもかっこよく決め、「写真を撮って!」と自信をもって楽しく運動ができています。準備や片付けも協力して行っていました。 全校朝会(生活目標)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでも学習しているふわふわ言葉とちくちく言葉について確認し、敬語や丁寧な言葉についてもお話がありました。 放送後、各学級で言葉づかいについての目標を話し合いました。6年生の話し合いでは、「丁寧な言葉を使っている人は優しい人だ」ということに気付く場面もありました。 素敵な言葉が増えるとで笑顔もたくさん増えます。亀崎小学校が素敵な言葉と笑顔がいっぱいになるように、目標に向けて取り組みましょう。 校内研修![]() ![]() 大学の先生を講師にお迎えし、児童理解についての講話を聴きました。本校の教職員だけでなく、近隣校の先生方も一緒に研修しました。 新しい年に新たな知見をもち、子どもたちが少しでも良い学びができるよう教職員も成長して参ります。 年明け初日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みの様子を話したり、新しい年の目標を立てたりして、スタートしました。 大休憩はボールを追いかけ、広い運動場を走り回る姿もありました。最近ではあまり遊んだことがないと思われる「すごろく」を体験しているクラスもありました。すごろくのお題には、友達と仲良くしたり、これから成長するために必要なことが盛り込まれていました。 冬休み明け集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明け集会では、児童代表の作文発表「今年の抱負」、校長先生のお話、校歌斉唱を行いました。 これまで力をつけてきたことを振り返って今年の目標をもつことや、今年も更に自分に誇りをもてることを増やすことなどをみんなで確認しました。 新たな気持ちで、一つ上の成長を目指してスタートすることができました。 2025年も亀崎っ子の成長に期待しています。 |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |