最新更新日:2025/01/30
本日:count up50
昨日:129
総数:781181
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

バスケットボールに熱中!

 5年生の体育では「バスケットボール」の授業がはじまりました。

 このバスケットボールでは、技術を高めることはもちろんですが、運動が得意な児童と苦手な児童が協力して、お互いのよさをいかして声をかけたり、作戦を立てたりすることを目的としています。

 様々な条件をつけて取り組む中で、バスケットボールが得意な児童が苦手な児童に対してボールの取り方を絵で説明し始めたり、ボールを受け取りやすいように自分から動いてポジションをとったりするようになりました。また、それに応えるかのように、苦手な児童も一生懸命にボールをもらおう、つなごうと動いている姿がとっても素敵でした。

 試合を見ていた児童も、大きな声援を送り、みんなで体育を楽しもうとする姿がありました。

 授業の後に、バスケットボールを苦手だと思っていた児童が、「運動って楽しいんですね。」と感想を発表していた姿に、5年生としての成長を感じました。

 これからも、仲間と協力して行動する中で、一人一人が大きく成長していってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

書写の授業 3年生

画像1
画像2
画像3
 冬休みが明け、落ち着いた雰囲気で授業を受けることができています!
 3年生は、書き初めに挑戦しました。これまでに学習した「書写のかぎ」を合言葉に「正月」を書きました。一文字、一文字、真剣な様子で書いています。
 満足いく一枚ができ、子ども達も嬉しそうでした。

ピリオドの向こう側へ

 5年生は、1月から残りの期間に向けて目標をもって取り組んでいこうと学年集会を開きました。

 どんな6年生になりたいかというアンケートを事前に取っていました。そうすると、憧れられたいやお手本になりたい、そしてどんな人にも優しくありたいという思いがたくさん出てきていました。

 6年生の背中を見ながら成長してきた5年生です。次は、自分達の背中で下学年を引っ張っていけるように行動していきたいと思います。

 そこで、5年生最後のテーマを「ピリオドの向こう側へ」としました。5年生の続きを意識して、自分達だけではなく、範囲を広げて多くの方にかっこいいと思われる姿になれるように、これからも努力していきたいですね。
画像1
画像2

久しぶりの全校集っての全校朝会を開催しました。

 約5年ぶりに体育館に全校児童がそろっての全校朝会を開催しました。

 校長先生からは、「感動」をテーマにした話をしていただき、この1年間の児童の頑張りを褒めていただきました。その際に、放送では感じることが難しかった他の学年の反応など、全員で南観音小学校の一員なんだと感じられる場面になりました。

 全校朝会の後は、南観音小学校の伝統である「ミュージックタイム」も開催しました。6年生の「大切なもの」の合唱は、パートが分かれてとても美しいものでした。

 全校合唱では、低学年のかわいらしさ、中学年の力強さ、高学年の美しさが合わさってとても素晴らしい合唱になりました。

 また、「チーム南観」として、力を合わせて行動していきたいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 書き初め会

 学級ごとに書き初め会を行いました。
 4年生は、「平和」を書きました。

 冬休みに何度も練習した成果を発揮できるよう、一生懸命に取り組みました。落ち着いた雰囲気の中、どの児童も気持ちの込められた美しい字を書くことができました。

画像1
画像2

バンドフェスティバルに出演してきました。

 1月11日(土)にHBGホールで開かれたバンドフェスティバルに参加してきました。

 ずっと練習してきた楽曲を他校の方にも聴いていただきました。日ごろから頑張っている成果を存分に発揮できたように思います。

 今回学んだことをこれからの練習に生かしていきたいですね。
画像1

防災備蓄クラッカーを食べました。

 1月14日(火)の給食時間に防災備蓄クラッカーを配りました。

 これは、実際に災害が起きて、避難所等になったときに、非常食として配られるものです。今回、クラッカーの入れ替えに伴い全児童にクラッカーを配りました。

 この非常食を食べることを通して、いつ起こるか分からない災害に対して目を向けて、考える機会にしていきたいですね。
画像1
画像2

避難訓練週間における避難訓練を行いました。

 1月10日(金)に地震が起きて、火災が発生した場合の避難訓練を行いました。

 今回の避難訓練は、実施する日を伝えずに、避難訓練週間のどこかで訓練をする内容でした。

 児童は、日頃から意識を高くもち行動しようと心がけていました。

 どの学年の児童も、放送の中で地震が起きたことが分かると、素早く机に頭や体を入れて自分を守る形になっていました。その後、火災が起きた想定で動きを確認しましたが、冷静に判断して行動できるようになっている姿がありました。

 いざという時のために、行動できるように、日頃から意識を高めていきたいですね。
画像1
画像2

「税」って何のためにある!? 6年生

社会科の学習で「税金」について教えていただきました。

さて、ここで問題ですが、
1億円あったら何人の小学生を卒業まで賄うことができるのか知っていますか?
答えは、一人当たり588万円かかるので、17人しか卒業することができません。
税金は、私たちの生活を支えてくれるとても大切なものですね。

最後に、1億円がどのくらいの重さなのか持たせていただき、子どもたちも興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

今年の思いをこの字に!!6年生

画像1
画像2
画像3
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

新年書き初め会を行いました。厳かな雰囲気の中で、一文字一文字、今年一年の思いものせて丁寧に書き上げました!
中学生へ向けて残り3ヶ月さらに成長できるようにしていきたいと改めて認識しました。
これからの自分たちの可能性を胸に夢を語ろう。

とんど火祭り3

画像1
画像2
画像3
とんどの火が小さくなると、竹の先におもちをつけて焼き、ふるまわれたぜんざいに入れていただきました。
心も体もほかほかになりました。

とんど火祭り2

画像1
画像2
画像3
点火後は、合唱クラブが、きれいな歌声を披露してくれました。
長縄大会も行われ、一人で跳んだり、大人数で跳んだりしました。

とんど火祭り

画像1
画像2
画像3
1月12日(日)、10時よりとんど火祭りが行われました。
竹で組んだ大きなやぐらに点火されると、勢いよく炎が燃え上がりました。

とんど火祭り準備

画像1
画像2
画像3
1月12日(土)、町内会や子ども会等の地域の方やPTAのご協力のもと、とんど火祭りの準備を行いました。子どもたちの書き初めも飾られて、立派なとんどが組まれました。
早朝よりご準備、ありがとうございました。

2年生 算数科「100をもとにした数の見方を考えよう」

画像1
 1月9日(木)

 2年生の算数科では、「4けたの数」を学習しています。この日は、4けたの数を「100」をもとにして表す方法を考えました。これまで学習してきた数のきまりを使って、友達に分かるように説明したり、発表したりしました。
 1時間の学習の中で考えることがいくつもありましたが、よく集中して学習していました。まだまだ難しい内容だったので、復習しながら練習を頑張ります。

2年生 書きぞめ会をしました

画像1
画像2
 1月8日(水)、9日(木)に、2年生は書きぞめ会を学級ごとに行いました。
 12月や冬休みの間に何度も練習に取り組んできました。2年生の課題には、漢字、ひらがな、カタカナの3種類の文字が入っています。お手本の文字の形をよく見て、静かに、一生懸命に、よい姿勢でそれぞれの児童が練習の成果を発揮していました。
 
 一生懸命取り組んだ書きぞめの文字は、廊下や階段の踊り場にある掲示板に掲示する予定です。みんなの頑張りを見合う時間を取っていきたいと思います。

 

書き初め会をしました。

 学年全体で書き初め会をしました。

 5年生が今回書く字は「強い決意」です。書き初めをする意味を伝え、今年一年の決意を込めて一生懸命に取り組みました。

 真剣さが伝わってきます。どの児童も一生懸命に取り組みました。

 今回練習で書いた字は、今週末学校で開催される「とんど祭り」のとんど焼きにも使うことになっています。

 多くの方が、子供たちの成長を願い行動してくださっている姿に、感謝の気持ちでいっぱいになりますね。
画像1
画像2
画像3

水の中に入れたものはどこへ?

 現在5年生は理科で、水に溶けたもののゆくえについて学習しています。

 様々な理科の実験道具を大切に使い、実験に取り組んでいます。

 条件を変えて、色々なことに取り組んでいきたいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 校外学習5

画像1
画像2
画像3
その5

1年生 校外学習4

画像1
画像2
画像3
その4
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494