最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:54
総数:376698
学校教育目標「夢を抱き、自ら学び、たくましく生きる生徒の育成」

1月17日(金)校内授業研究会3

授業の後は、先生たちで授業の振り返りを行い、比治山大学から中村 孝 准教授から指導助言をいただきました。
今回も、先生たち一人一人が授業について考えるきっかけとヒントをたくさんもらいました。2年1組の皆さん、本当にありがとう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)校内授業研究会2

実験の途中など、班の中で身を乗り出して参加する姿がいいなぁといつも思います。
悩んでいる仲間にちゃんとヒントを出している姿も素敵です。仲間に伝えることで学んだこ内容が定着します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)校内授業研究会

今年度6回目の授業研究会を2年生理科で行いました。
「電流とその利用」の単元で、回路に加わる電圧について考えています。
いろいろな回路をつなげて明るさを比べながら考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)授業風景2

女子はバドミントンに取り組んでいます。
まずはちゃんとシャトルを打てるようになる練習です。
ちゃんとラケットに当たるといいボールが飛びますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(金)授業風景

2校時、3年生の保健体育の様子です。
男子はソフトボールに取り組んでいます。
うまく打てたり、捕れたりすると気持ちがいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(木)授業風景

4校時の様子です。
動きのある活動の写真を撮りたかったのですが、残念ながらタイミング悪く説明の時間帯でした。
お腹ペコペコの時間帯ですが、集中切らさず頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)ランチタイム

今日の給食は、行事食「正月」です。
おいしくいただいたら、お正月に戻ったらいいんですけど・・・。
現実は「1月も半分を過ぎました」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)授業風景

6校時の3年生の様子です。
進路の取り組みとして、面接練習をしています。
面接官や案内係の役も自分たちで行いました。
よいところや課題など、気づいたところをお互いに伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)とある日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
今日もとても寒いです。今シーズンで一番のような気がします。
午前7時の保健室前の気温はご覧のとおりです。
でも、いい天気です。

1月9日(木)広島グッドチャレンジ賞表彰式

広島グッドチャレンジ賞表彰式が西区民文化センターでありました。
本校生徒会もその活動が認められ受賞することができました。
これからも、みんながつながる生徒会を目指して、船中を盛り上げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木)授業風景

画像1 画像1
3年生は終日通常の授業です。
来るべき日に向けて、授業に集中します。
表情にも一段と真剣さが見られます。
画像2 画像2

1月9日(木)学力テスト(1・2年)

1・2年生で、今日と明日で学力テストを実施しています。
定期試験のように取り組みの期間は設けられていないけれど、これまでの学んだことを定着を測るため、日々の学習の積み重ねが大切です。
結果をこれからにつなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木)とある日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
今朝は昨日より暖かいなぁなんて思っていたら、1時間目あたりから雪が降り始めました。明日にかけてがピークだそうです。
明日の朝は、凍結に気をつけないといけませんね。
今日はあったかくして、早めに寝ましょう。

1月8日(水)絆学習会

放課後の絆学習会の様子です。
今年も部活動のない水曜日の放課後に、1時間自分で学習に取り組みます。
サポーターの先生がみんなの学習を支えます。
年の始まりに参加を考えてみては?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより(1月号)

学校だより(1月号)」と「1月行事予定(改訂版)」を掲載しました。ぜひ、ご覧ください。

1月8日(水)とある日の朝

おはようございます。
小寒を過ぎた今週から来週にかけては、かなり寒くなるそうです。
学校も雪化粧しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(火)全校集会・生徒会執行部役員認証式2

生徒会認証式では、旧執行部のメンバー一人一人から感謝のあいさつのあと、校長先生から新執行部のメンバー一人一人に認証書が渡され、新執行部を代表して新生徒会長があいさつしました。
12月のトレセンでほとんどの仕事の引継ぎは終えましたが、今日からは正式に新執行部の体制となります。
旧執行部の皆さん、1年間本当にお疲れ様&ありがとうございました。
新執行部の皆さん、1年間よろしくお願いします。一緒にこれからの船越中学校を創っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(火)全校集会・生徒会執行部役員認証式

明けましておめでとうございます。
本年も船越中学校をよろしくお願いいたします。

冬休みが終わり、今日から授業再開です。
なんとなく、今日はまだみんなの登校時間もゆっくり目でしたが、できるだけ早く通常の学校生活モードに戻していきましょう。
学校集会からのスタート、新年を迎えて校長先生からのお話の他、生徒会執行部役員の認証式、表彰状披露などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会トレセン2

 引き継ぎの会の最後は、生徒会長をはじめとする3年生のメンバーからの挨拶です。これまで苦労したこと、楽しかったことなど、それぞれの場面が浮かんでくるような素敵な言葉でした。新執行部の誰もが、心で受け止めていました。本当にありがとうございました。
 その後は、本格的に新執行部の始まりです。まずは、スローガンからです。悩んで悩んで決めています。また、さらに多くの先生方も加わり、委員会ごとに分かれて、話し合いました。
 これからの船越中学校を安心して任せられるな、と実感しました。一緒に創っていきましょう。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会トレセン1

12月24日(火)

 昨日のキャンペーンの表彰をもって、現生徒会執行部の活動がすべて終わりました。
 そして、一夜明けての今日は、いよいよ生徒会トレセンです。
 全体での挨拶を終えた後、担当ごとに分かれて、引き継ぎを行いました。まだまだ最初は緊張気味のスタートでしたが、時間を追うごとになれてきている様子が見えました。生徒会室へ行ったり、放送室へ行ったりと、それぞれの場面での説明をうけ、必死に学ぼうとしている新執行部のメンバーの様子を見ていると、頼もしく感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種様式

非常変災時の対応等

相談窓口

年間行事予定

行事予定

学校だより

スクールカウンセラーだより

いじめ防止等のための基本方針

広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835