最新更新日:2025/07/24
本日:count up29
昨日:189
総数:251984

ウインターコンサートに向けて

画像1 画像1
 高等部2年1・2組は、ウインターコンサート(音楽発表会)に向けて、音楽の時間にキーボードなどの楽器の演奏や、歌の練習などに取り組んでいます。ウインターコンサートまであと約1か月、本番に向けて頑張っていきたいと思います。

1年生に教えながら、清掃を行いました

職業コース2年生ビルメンテナンスサービスは、1月10日(金)に1年生と一緒に校内の清掃を行いました。2年生にとって、初めて後輩と一緒に行う清掃でしたが、同じチームになった後輩に対して、積極的に声を掛けたり、後輩が正しい手順で清掃を行うことができているかを見守ったりするなど、後輩のことを気に掛けながら清掃を行うことができていました。
3学期は8回程度1年生と作業を行う場面があります。来年度、最高学年として後輩の良い手本となれるよう、今からしっかりと準備をしていきたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あけましておめでとうございます

1/8(水)に新学期が始まり、賑やかな声が戻ってきました。この日には、小学部・中学部のみんなが体育館に集まり、始業式がありました。冬休み前に校長先生からお話をしていただいた約束を確認しました。1.あいさつをしよう。2.早寝・早起き・朝ごはんで元気に過ごそう。3.お手伝いをしよう。の3つです。3年生のみんなも冬休みを振り返り、3つの約束を確認し合いました。そして、元気に新学期のスタートを切ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新しいチームが始動しました

職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、1月9日(木)の授業で、3学期1回目の清掃を行いました。この日の授業から、メンバーを組み替え、新しいチームで清掃を行いました。清掃を行う前に、各チームでチームの目標を考えました。2学期に各自が感じた課題を取り入れた目標を決めることができました。清掃が始まってからは、一人一人が自分の役割や清掃の手順をチームの仲間と確認しながら、作業を進めていくことができました。
2・3年生で行う作業も残りあとわずかとなりました。3年生は、自分たちが3年間学んできたことを後輩にしっかりと伝えていくことを、2年生は、来年度後輩に教えていくための技術を先輩から学んでいくことを頑張っていってほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

正月遊び、書き初め

高等部3年6〜9組は生活単元学習でコマ回しやカルタなどの「正月の遊び」を楽しみました。また、国語では「今年頑張りたいこと」などをテーマに書き初めをしたり、卒業証書授与式のテーマを一人一字ずつ書いたりしました。
卒業まで残り2か月、「最後まで楽しむぞ!」という熱い思いを、書にすることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

調べたことを発表しました

職業コース2年生は、1月8日(水)に自分が選んで調べた都道府県について発表しました。調べた都道府県の人口や面積、観光地やお土産など、タブレット端末を使って知ったことをプレゼンテーション資料にまとめて発表していきました。これまでにまとめてきたことを分かりやすく発表することができました。また、自分が行ったことや食べたことがないものが画面に映ったときに、「この場所行ってみたい。」や「おいしそう。」と言うなど、興味関心をもって発表を聞いている様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年の想いを文字で表現しました

職業コース2年A組は、1月8日(水)の特別活動の授業で、書き初めをしました。「挑戦」や「努力」、「初志貫徹」など、自分が今年1年間で達成したいことや頑張りたいことを文字で表現することができました。書き初めで表現したような1年間にすることができるように頑張っていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アルミ鍋でうどんを作ろう

画像1 画像1
 高等部第2学年3・4・5組では、12月18日(水)に、調理実習でアルミ鍋でのうどんの調理を行いました。事前学習で学習したうどんの調理方法を生かし、自分たちで進んで作ることができました。出来上がったうどんを試食し、「美味しい。」「想像していたよりも熱かった。」などの感想が出ました。

お店屋さんをしよう

小学部4年生は生活単元学習の「お店屋さんをしよう」で、児童がお店係になったり、お客さんになったりして学年内で交流しました。それぞれの役割を練習し、お客さんを招いたときには自信をもって自分の役割を果たす姿が見られました。お客さんはわくわくしながらお店に行き、様々なお店を楽しむことができました。
この学習を生かして、今度は2月の参観日でおうちの人を招く予定です!お楽しみに!


画像1 画像1 画像2 画像2

PTCを行いました

 中学部第1学年は、12月9日(月)に学年PTCを行いました。当日は、教室や体育館で保護者の方と一緒にクリスマスツリーの飾り付けを行い、体育館に集合しました。体育館では、サンタの登場に大盛り上がりの中、保護者の方に日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈り、ク
リスマスソングを歌いました。PTCが終わるとサンタと記念撮影も行いました。

画像1 画像1

単一学級の運動会がありました!

 中学部単一学級は、11月6日(水)に運動会がありました。フラフープ演技やフラッグ演技、リレー等を行いました。練習の成果を発揮したり、友達の頑張る姿を見て応援をしたりと、一生懸命に活動することができました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

みんな楽しみ!お楽しみ会がありました

12月18日、子どもたちが楽しみにしていたお楽しみ会が行われました。クリスマスツリーには、子どもたちが作った飾りを装飾し、教室全体がクリスマスの温かい雰囲気に包まれました。そして、サプライズでサンタクロースやトナカイが登場すると、子どもたちは大興奮!サンタさんからプレゼントを貰った子どもたちの笑顔は、とても輝いていました。プレゼントの鈴でジングルベルを演奏したり、「サンタさんとトナカイくん」のダンスを元気いっぱい踊ったりと、とても楽しい時間を過ごしました.
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(6・8組)、12月4日(7・9組)両日にわたって、広島市健康科学館へ校外学習に行きました。広島港から路面電車を利用して、乗車、降車の仕方や乗車中のマナーなど事前学習で取り組んだことを実践しました。また、健康科学館では人間の体内部の構造などについて興味深く観察をしました。公共交通機関や公共施設の利用について、多くのことを学びました。

大掃除をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースは、12月23日(月)に教室の大掃除をしました。教室内にある荷物を全て出してから、ほうきで床を掃いたり、布巾で棚を拭いたりしました。床のほこりを取った後は、メラミンスポンジを使って床をきれいに磨くことができました。教室がピカピカになり、気持ち良く2024年を終えることができそうです。

校外学習の計画を立てています〜Part3〜

職業コース2年生は、12月23日(月)の特別活動の授業で、3学期に行う校外学習を決めました。各チームで打ち合わせをした後、順番にプレゼンを行ったり、質疑応答をしたりしました。どのチームもオリジナリティーあふれるプランを考え、発表することができました。投票の結果、「宮島」に行くことが決まりました。考えたプランを実現することができるよう、みんなで協力していきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

チームで目標に対する振り返りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、12月20日(金)の授業で、10月にチームで考えた目標を振り返り、100点満点中何点だったかを話し合って考えていきました。「自分はできていたと思う。」や「〇〇のところでできていなかったと思うから、70点かなぁ。」と自分たちで立てた目標にしっかりと向き合って、点数を付けることができました。
1月からは、新しいチームで清掃を行っていきます。今回振り返ったことを次のチームの目標や清掃作業につなげていってほしいです。

年末の大掃除をしました

職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、12月20日(金)にいつも使っている作業室2の大掃除をしました。教室内にある全ての道具や棚を廊下に出した後、ダスタークロスやモップで床を清掃する係や棚を拭く係、水回りを清掃する係などに分かれ、自分の作業を進めていきました。みんなで声を掛け合いながら、協力して大掃除を終えることができました。教室の中がピカピカになり、気持ち良く新年を迎えることができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期学年集会

画像1 画像1
☆ 2学期学年集会

高等部第1学年は、12月23日(月)に学年集会を行いました。類型・コースで2学期に頑張ったことを発表しました。演奏や合唱の発表の場面では、自然と手拍子をしたり、静かに聴き入ったり、終了後には拍手喝采が湧き起こったりと、感動のある発表となりました!最後に冬休みの過ごし方や3学期取り組んでほしいことを学年主任から伝えました。3学期は、普通科の生徒は校内実習や職場体験実習が始まります。職業コースの生徒はすでに職場体験実習が始まっていますが、これから「進路」の取組が本格的に開始します。生徒には、【挨拶】【報告】を意識して取り組んでほしいと伝えています。生徒個々に合ったコミュニケーションの取り方を身に付けていってほしいと思います。

「お楽しみ会・年賀状」

いろいろな色の透明カラーセロハンを、のりで一枚ずつツリーの台紙に貼り付けてクリスマスツリーを作りました。
たんぽに白い絵の具を付けて、躍動感のある白蛇の一筆書き年賀状作りをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2学期頑張ったね会

 小学部6年生は、学年のみんなで集まって「2学期頑張ったね会」をしました。学級ごとに、みんなの前で頑張ったことを紹介したり、12月に行った「お楽しみ会」のペア学級ごとに頑張り発表をしたりしました。みんなで楽しく、関わり合いながら、頑張ったことを称え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和7年度生入学者選考関係書類

行事予定

緊急時の対応について

進路関連

サポートセンター

ふれあい相談窓口

卒業生の皆様へ

いじめ防止等のための基本方針

PTA

学校要覧・スクールガイド

研修案内

医療的ケア

インフルエンザ・新型コロナウィルス感染症に関する報告(書式)

本校の研究

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101