![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:61 総数:205097 |
1月16日(木)の給食![]() パン…パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。 心の参観日![]() ![]() ![]() 講演の途中で、妊婦さんの疑似体験をしたり、赤ちゃんの心音を聞いたりすることもでき、子ども達は生命の誕生や尊さについて深く学ぶことができたようです。 ご来場いただきました保護者の皆様、そして講師の筆本静枝先生、どうもありがとうございました。 代表委員会![]() ![]() ![]() この1年間、高須小学校のリーダーとして学校を引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝え、思い出に残るあたたかい会となるよう、みんなで意見を出し合いました。 1月15日(水)の給食![]() 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。 西消防署庚午出張所に見学に行きました3
消防車の説明の際には、広島市に3台しかないキャフス車を見ることができました。消防車の座席の位置と役割について教えてもらい、運転席に乗せてもらった子もいました。
![]() ![]() ![]() 西消防署庚午出張所に見学に行きました2![]() ![]() ![]() 子どもたちは、たくさん質問して学びを深めていました。見学態度もとても立派でした。 西消防署庚午出張所に見学に行きました1![]() ![]() ![]() 1月14日(火)の給食![]() オイスターソース…広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。 新しい学級文庫![]() ![]() ![]() 図書委員会のみんなで、各クラスの新しい学級文庫を80冊ずつ選びました。「1年生はこの本読めるかな。」、「6年生は歴史好きな人が多いから、歴史の本を入れたら喜んでくれるかな。」、と読む人の気持ちを考えて選びました。 普段、自分では手に取ることのない本も入っていると思います。新しい本との出合いを楽しんでくださいね。 書き初め
4年生は、書き初めをしました。
冬休みにしっかり練習した成果を生かし、集中して書くことができました。 初めての長半紙もだいぶ慣れてきたようでした。 1枚、1枚書くごとに文字の間隔や中心に気をつけてバランスよく書けるようになっていきました。 来週の参観日で掲示しますので、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 参観日に向けてリハーサル
4年生は、11月から総合的な学習の時間に、環境問題について調べてきました。
調べたいテーマが同じ人とグループになり、発表に向けて準備してきました。 本番である来週の参観日に向けて、今日はリハーサルです。 他のクラスでの発表は少し緊張したようですが、本番に向けて学びの多い時間になりました。 保護者の皆様、来週の参観日をどうぞ楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() 冬休み明け 学年集会
4年生は、冬休み明けに学年集会をしました。
それぞれの担任の先生の冬休みの過ごし方を話したり、クイズを出したりしました。 また、残り3ヶ月の過ごし方も話し合いました。 学年目標が達成されつつあることや、高学年に向けて頑張ってほしいことも話しました。 10歳の節目を充実したものにしようと決意を新たにしました。 ![]() ![]() ![]() ALTの先生に
今日はALT来校日でした。6年生は小学校生活での思い出を英語で話していました。修学旅行のことや運動会のこと等を話していましたが、英語で質問されてもしっかりと答えることができていました。
![]() ![]() 冬を見つけたよ![]() ![]() ![]() 今週は、たくさんの冬を見つけました。 子ども達は、寒さに負けず元気に活動しています。 スライド使って同時編集![]() ![]() ![]() 今日は、調べたグループごとに集まって、スライドの順番を見直したり、見やすいレイアウトになるようにアドバイスし合ったりしました。 友だちと協力しながら学習を進めることができていて、とてもすばらしいです。 書き初め![]() ![]() ![]() 準備や片付けも4月の頃と比べて、とても早くできるようになりました。この調子で、残りの三ヶ月を過ごしていきたいと思います。 5年生 書道教室2![]() ![]() ![]() 村田さゆり先生、どうもありがとうございました。 5年生 書道教室1![]() ![]() ![]() 長半紙の折り方や文字の中心の揃え方、「とめ」や「はらい」の部分を書く時の筆の使い方等、多くのことを教わりました。 日常を十七音で 〜冬〜![]() ![]() 子ども達の作品をいくつか紹介します。 「友達の けんこうねがう 初もうで」 「冬の家 こたつの中に ねこはいる」 「雪景色 山の中には キタキツネ」 「年こしで よふかしをして おこられる」 「いっせいに みんなでジャンプ おおみそか」 「お正月に お年玉もらって むだづかい」 「雪合戦 顔に当てて 怒鳴られる」 「はつもうで さいせん入れて みくじ引く」 「冬休み カイロをもって あったかい」 「外に出て 歩くとサクサク 冬の雪」 「お正月 少しだけの 娯楽のとき」 「サンタさん 家にとどいた プレゼント」 季節を感じさせ、情景が浮かんでくるような俳句がたくさんできました。 集中!![]() ![]() ![]() にぎやかに過ごす姿を見て一安心です。 今日は書き初めをしました。 冬休みにしっかり練習した成果を存分に発揮し、集中して書くことができました。 長半紙に5文字書くのは難しいですが、無言で字と向き合いながら試行錯誤して書いている姿がとても素晴らしかったです。 さすが6年生ですね。 |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |