最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:97
総数:196354
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

1月16日(木) 広島市小学校教育研究会 公開授業「学び合い」を深める

広島市小学校教育研究会の公開授業がありました。6年3組が算数、3年3組が国語、なかよし3組が算数(録画)の授業を公開しました。子供たちの学び合う姿が多く見られ、集まった広島市の先生方からお褒めの言葉をたくさんいただきました。子供たちも先生方も、「学び合い」の授業力が高まっています。(画像 上から6年3組 3年3組 なかよし3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5年)寒い中でも元気にサッカー!

体育科でサッカーを行いました。今日は初回なので、ボールを蹴ったり取ったりする活動をミニゲームで行いました。寒い空の下でも元気いっぱいにボールを追いかけて、走り回る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(なかよし学級)それぞれの学習を頑張っています!

冬休みが明けて、学校生活のリズムにもだんだんと慣れてきました。
1年生は算数の学習を、6年生は国語の学習を頑張っています。
この時間は、教科書をしっかり読んで問題を解いたり、タブレットを使って調べ学習をしたりしました。
集中して、今の学年の学習をしっかりと最後まで取り組んでいきます。
画像1 画像1

書き初め会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月10日(金)に書き初め会を行いました。4年生は「春を待つ」を書きました。一画ずつ手本を見ながら、丁寧に書くことができました。冬休みの間にも練習の際に声を掛けていただくなど、ご協力いただきありがとうございました。

1年生 2025年も がんばるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが明け、1年生の子どもたちも元気に登校してきました。
久しぶりの授業も、しっかりと先生や友達の話を聞こうとしています。
漢字も、計算も、まだまだこれからです。
みんなで一緒に、がんばっていこうね。

1/14(火)今日の給食「行事食〜正月〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、日本の食文化について学ぶ「行事食」でした。お正月に食べるお雑煮やおせちメニューが出ました。
 高学年の中には、山盛りの鶏肉丼を作っている子もいてびっくり!でも、とても美味しそうでした。
 なかよし学級の子供達は、お正月料理についてのビデオを見ながら、静かに食べていましたョ。

<給食メニュー>
ご飯、鶏肉の照焼き、紅白なます、雑煮、牛乳

第46回美鈴が丘とんど 4

 うどんやぜんざいなども大人気でした。家族や友達と
「うどんがたくさんあるねぇ。」
「もちが4つ入っとった!」
と美味しそうにいただいていました。

 終了後は、プールの水を使っての消火や、テントの片付け、校内の灰の清掃まで、丁寧に片付けてくださっていました。
 お世話いただいた地域や保護者の皆様、ありがとうございました。
 この伝統が、子供達にも引き継がれていきますように・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第46回美鈴が丘とんど 3

 児童館では、昔遊びが開かれていました。かんぽっくりや竹馬、けん玉にコマなど、一緒にやっておられる大人の方が上手なのに、びっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第46回美鈴が丘とんど 2

 いつも鬼城太鼓の演奏をしている子供達は、ずいぶん上達しており、開催を盛り上げました。
 その後は、子供達お楽しみの餅つきです。
「3年になったから、参加してみたんよ。」
「つくのが上手じゃね!と褒められた。」
と嬉しそうにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第46回美鈴が丘とんど 1

 1/12(日)とんど焼きが、盛大に行われました。無病息災と安全祈願の後は、巳年の5年生と6年生の子供達による点火です。
「抽選で当たったんよ〜」
「初めてするから、楽しみ♪」
ニコニコとよい表情をしています。
 点火をした子供達は、一気に火が燃え上がるので、一目散に外側へ向かって走っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はとんど!

 明日のとんど焼きに備えて、地域や保護者の方々が、とんどを組んだり、もち米を水につけたり、朝から準備をしてくださっています。5年生作成の飾りも、ちょうど取り付け作業中でした。
 明日は10時開始、10時半点火予定です。皆さん、たくさん参加してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科 サッカー(6年生)

 今週は雪が降る日もありましたが、体育では外でサッカーをしています。パス練習をしたり、試合をしたりしています。寒い中、たくさん体を動かしています。
 子どもたちは、チームで協力しながら、楽しそうに学習に取り組んでいました。これからは、どうやったらたくさん得点が取れるか、パスが上手にできるかを考えながら、試合をたくさんしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みが明けて1週間(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みが明けて1週間が過ぎようとしています。
 長い休みの後はなかなかリズムが戻りにくいものですが、5年生は、あっという間に学校モードに戻って頑張っています。
 今週は、5年3組で読み聞かせがあったり、理科室での授業が始まったり、書き初めがあったりとさまざまな行事が目白押しでした。
 日曜日には、とんどがあり、昨年末に作成した飾りや習字の作品が飾られます。楽しみな週末です。

1月10日 避難訓練

不審者が校舎に侵入したことを想定して、避難訓練をおこないました。児童も真剣に参加しました。児童の命を救えるように、これからも訓練を積んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

(2年)読み聞かせ

ボランティアの保護者の方々が、2年生の子供達へ「読み聞かせ」をしてくださいました。
子どもたちは集中し、姿勢を正して静かに話を聞いていました。子どもたちの成長が感じられました。
ボランティアの皆様、寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4年)薬の正しい使い方を学ぼう

 学校薬剤師の方に薬の使い方についての出前授業をしていただきました。
 体調を崩した時やけがをした時など、子どもたちも薬を服用した経験があるでしょう。そんな時、正しい使い方をしないと効果が得られないということを、クイズを交えながら、お話してくださいました。
 薬をお茶で飲むと、色が真っ黒になる実験では、
「おぉ〜!」
という驚きの声も出ていました。
 今回教えていただいたことを、家族に伝え、自分自身の生活にも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみなクラブ活動!

クラブ活動がありました。屋外のクラブは、特に寒さと戦うことになりましたが、体育クラブからは元気な掛け声や声援が聞こえてきました。文化クラブはじっと集中して活動する姿が印象的でした。画像はダンスクラブ、バスケットボールクラブ、科学クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ、ありがとうございました(3年生)

今回の読み聞かせでは、「ここが せかいいち!」
という大きな絵本を読んでいただきました。

エベレストやアマゾンなど
いろいろな世界一を大きな写真で知ることができ、
みんな興味深々でした。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年スタートしました(3年生)

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

3年生も、残り50日!!
すてきな4年生になれるように日々がんばっていきます。

初日には、冬休みビンゴや、すごろく遊びを通して
どんな冬休みを過ごしたのかを楽しく交流しました♪

漢字や算数の学習もがんばりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「見て!雪を集めたんョ」
と、ソフトボールぐらいの雪玉を道々作りながら登校した児童がたくさんいました。中には、かき氷のように作成している子供もいました。
 朝チャイム後には、下駄箱や校舎近くにたくさんの雪玉が・・・。せめて大休憩までは溶けませんように・・・。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

日課表

PTAのコーナー

インフルエンザ報告書について

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311