最新更新日:2025/07/28
本日:count up45
昨日:89
総数:211101

【本日の給食】11月14日

パインパン
マヒマヒのケチャプ
ソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳

教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。そこで今日は、1959年に広島市と姉妹都市になったアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市の献立を取り入れています。マヒマヒとは、ハワイの言葉で、「しいら」という魚のことです。しいらは、日本各地でいろいろな呼び方がある魚で、広島県では、「まんさく」とも呼ばれています。ハワイでは、バター焼きや  フライにして、よく食べられています。給食では、油で揚げてケチャップソースをからめています。


画像1 画像1

【3年】事故や事件からくらしを守る

まず、どんな事故があるかを考えていました。
画像1 画像1

【2年】まどからこんにちは

カッターで窓を開け、そこから見えるものを想像して描いています。楽しそうです。
画像1 画像1

【1年】「はい」と「いいえ」

質問されたときに、どう答えるかを学習しました。「かめをおく」がポイントだとわかりました。か…からだをおこして、め…めをみて、お…おおきな声で、く…くびをうごかす 答えるのが上手になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】書写

奥の細道の文章などを丁寧に書き写していました。
画像1 画像1

【4年】おもしろダンボールボックス

ダンボールカッターを使って、引き出しやドアのついた小物入れを作ります。どの子も熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1

【本日の給食】11月13日

柳川風丼
野菜炒め
みかん
牛乳

今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい  食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高める たんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食に入っている牛肉・卵・豚肉にはたんぱく質、キャベツ・もやし・みかんにはビタミンC、にんじん・ねぎ・こまつなには、体の 中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。   しっかり食べて、かぜを予防しましょう。


画像1 画像1

【2年】おいもパーティ

おいものお礼のパーティに、シルバー人材センターの方に来ていただきました。心のこもった出し物(歌、合奏、ダンス、クイズ)を喜んでいただきました。さつまいもは、何の仲間かというクイズでは、あさがおの仲間という答えに驚いていました。大きなさつまいもが収穫できたのも、シルバー人材センターの方々のおかげです。今日、来られなかった方もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり】かけ算

校内で、かけ算で求められるものはないか、探して、計算していました。
画像1 画像1

【4年】計算のきまり

( )の中を先に計算するなど、学習しています。
画像1 画像1

【3年】太陽と地面

鏡を当てた時の温度の変化などを復習していました。
画像1 画像1

【2年】船、米

船、米を習いました。「米はかんたーん。」と言っていました。
画像1 画像1

【5年】朝の会

朝の会でのペアトーク。うなずいたり、相手の目を見たりして聞きます。
画像1 画像1

【1年】席替え

席替えを静かにしていました。順番決めのじゃんけんぽん。1つ1つを楽しんでいます。
画像1 画像1

テレビ朝会

実習生の実習が今日で終了です。テレビ朝会で「あきらめないこと」「感謝の気持ちをもつこと」の大切さを話してくださいました。子どもたちの心にも届いたことと思います。
画像1 画像1

【本日の給食】11月12日

ごはん
おでん
おひたし
牛乳

うずら卵…今日のおでんに入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄・ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。


画像1 画像1

【本日の給食】11月11日

ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

大根の中華サラダ…今日は、ツナ・大根・こまつな・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守って  くれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは、酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。また、今日は、地場産物の日です。ねぎ・大根・こまつなは、広島県で多く 作られています。


画像1 画像1

【3年】手伝ってください

人に手伝ってほしいときに、どうやって頼むか学習しました。例として、担任の先生が私にため口で頼むと、子どもたちは「ちがう、ちがう。」と笑っていました。丁寧な言葉がいいですよね。
画像1 画像1

【5年】実習生の授業

実習生が道徳、社会の授業を行いました。たくさん意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】クラスのみんなで決めるには

全員あそびを話し合っていました。賛成なのか、反対なのか、その理由は、など、司会の進行のもとに、話し合いを進めていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学年だより

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

保健室より

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011