音楽科(6年生)
音楽科の授業では、「大地のように」を合唱しました。「が」や「じ」などの濁点のある言葉の発音に気を付けて歌いました。その後、「ケセラセラ」の合奏の練習に取り組みました。
【各学年より】 2025-01-16 13:35 up!
給食の様子(みなみ学級)
今日はパンの日です!
しかも人気のビーフシチューということで、みんないつもより早く完食!
今日も食事のマナーを守っておいしくいただきました!!
【各学年より】 2025-01-16 13:34 up!
学級活動(6年生)
学級活動の時間に「カウントダウンカレンダー・卒業アルバムづくり」に取り組みました。カレンダーには、好きなイラストや友達へのメッセージを書いています。卒業アルバムづくりでは、クラスみんなにアンケートをした結果を、イラストなどを取り入れながらまとめ始めました。完成が楽しみです。
【各学年より】 2025-01-16 13:34 up!
算数科(6年生)
算数科「データを使って生活を見直そう」の学習では、調査するテーマから動機や質問内容を考えました。グループで協力して案を出し合って頑張りました。
【各学年より】 2025-01-16 13:33 up!
国語科(5年生)
国語科「想像力のスイッチを入れよう」の学習では、範読を聞き、段落分け、場面分けをしました。「はじめ」「中」「終わり」を友達と相談しながら分けることができました。
【各学年より】 2025-01-15 18:06 up!
理科(6年生)
理科「水溶液」の学習では、水溶液の性質の違いをリトマス紙を使って調べました。5種類の水溶液は、「酸性・中性・アルカリ性」という性質で仲間分けできることが分かりました。
【各学年より】 2025-01-15 17:48 up!
国語科(1年生)
国語科「ことばであそぼう」の学習では、ある言葉に付け加えをして別の言葉に変身をする学習を行いました。グループのみんなでいろいろと話をしながら、たくさんの言葉を見付けることができました。
【各学年より】 2025-01-15 17:47 up!
身体計測と今日の保健室前の様子
1月15日(水)3・4年生の身体計測を行いました。「ピクトグラム」と言われる、公共の施設等の表示で使用される絵文字を用いて、感染症対策について始めに話をしました。
身体計測時に、「亀山南神社」についての紹介もしたので、朝休憩、大休憩、昼休憩、放課後は、おみくじを引きに保健室前に沢山の人だかりで賑わっていました。
【保健室より】 2025-01-15 17:47 up!
算数科(5年生)
算数科「比べ方を考えよう」では、最小公倍数で考える方法以外にも、1平方メートルあたり何人いるのかを調べる方法があることを知りました。これで大きな数の時でも、早く問題を解くことができるようになりました。
【各学年より】 2025-01-15 17:45 up!
外国語科(6年生)
外国語科「小学校生活の思い出」の学習を行いました。話型や学習した単語を使って、スピーチの練習をしました。その後、発表に使うスライドを作成しました。
【各学年より】 2025-01-15 17:44 up!
算数科(6年生)
算数科「分数のかけ算とわり算」の学習を行いました。約分忘れや帯分数直し忘れに気を付けて、多くの問題に取り組みました。
【各学年より】 2025-01-15 17:44 up!
朝の活動の様子(みなみ学級)
1時間目に、図書室に本を借りに行きました。行きも帰りもきちんと整列してかっこよく移動することができました。帰り際に、靴箱に寄って靴が整頓されているか、みんなで確認してみました。すると・・・今日もバッチリ入っていて、とても素敵でした!!
【各学年より】 2025-01-15 17:44 up!
社会科(6年生)
社会科「原爆投下と戦争の終わり」の学習を行いました。戦争末期、沖縄での激しい戦いで多くの人が亡くなり、広島・長崎には原子爆弾が投下されてたくさんの命が奪われたことを学びました。
【各学年より】 2025-01-15 17:43 up!
学習の様子(1年生)
1月15日(水)2時間目の学習の様子です。
1組は体育館で、「マットあそび」を行いました。マットの上で「ゆりかご」をした後、「うしろまわり」に挑戦しました。
2組は国語科の学習で、図書室に行き本を読みました。自分の読みたい本を探して、一人で集中して読んだり、友達と会話をしながら仲良く読んだりしました。
【学校日記】 2025-01-15 12:29 up!
学習の様子(4年生)
1月15日(水)3時間目の学習の様子です。
1組は道徳科の授業で、「おもいやり」について学習しました。「人を思いやる」とは、どのようなことなのかを、教科書の題材を使って学習しました。
2組は体育科の保健の学習で、思春期の体の変化について学習しました。思春期に入ると、なぜ男女の体つきに違いが表れるのか、グループで予想しました。
【学校日記】 2025-01-15 12:29 up!
学習の様子(2年生)
1月15日(水)2組は3時間目に、係活動を決めました。自分のやってみたい係名の下に名前の札を貼った後、人数調整を行いました。
今の学年もあと2か月余りです。自分の役割をしっかり果たせるようになって、3年生に進級します!
【学校日記】 2025-01-15 12:28 up!
学習の様子(みなみ学級)
1月15日(水)みなみ学級の学習の様子です。1組は、明日の時間割などを、連絡ノートに書きました。先生の言ったことを聞き洩らさないよう、集中して書いていました。
2組は、1年生の算数科で、数を数える学習を行いました。10のかたまりにまとめると、数えやすいことを学びました。
【学校日記】 2025-01-15 12:28 up!
より高く跳ぶためには・・・?(5年生)
1月15日(水)1時間目に、5年1組が走り高跳びに挑戦しました。
はさみ跳びの跳び方を確認した後、より高く跳ぶために必要な「リズミカルな助走」と「力強い踏切」とはどのような動きなのかを、実際にやってみながら考えていました。
明日は、5年1組がこの体育科の走り高跳びの単元で、市内の先生たちが集まる研究授業を行います。児童も先生も思いっきり挑戦してほしいと思います。
【学校日記】 2025-01-15 11:19 up!
特別活動(3年生)
特別活動の授業では、「上手な断り方」について考えました。断り方にはいろいろな方法があることを学び、具体的な場面を想定して実際にやってみました。表情や態度、伝える内容に気を付けて、上手に断ることができました。
【各学年より】 2025-01-14 17:59 up!
係を決めました(1年生)
後期後半になり、新しい係を決めました。決める時には、自分の希望する係に名札を貼っていくのですが、中にはみんなが貼り終わってから人数の少ないところに名札を貼る子もいて、とてもスムーズに決めることができました。素敵ですね。
これまでの係では、友達と協力して仕事をする姿が見られました。新しい係でも、これまでに負けないくらいしっかり仕事ができるように声をかけていこうと思います。
【各学年より】 2025-01-14 17:59 up!