最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:128
総数:552975
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

新1年生入学説明会について

 新1年生の入学説明会についてのご案内を【教育相談:新1年生入学説明会について】として本ページ右下にアップしています。
ご対象の方はご確認ください。よろしくお願いします。

電気

 導線を使うことで電気の流れ道ができます。
 でも、電気が流れてきません。どうしてでしょう。それは、安全のためにビニールテープが巻いてあるからです。
 ビニールテープでは電気は流れませんね。さあ、剥がしていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作

「人魚姫をつくるんだよ。」
「家族でお肉を食べているところにするの。」
作りながら教えてくれました。
 自分が表現したい場面がある良さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽の力

 日が当たっていたので、昼休憩は暖かく感じました。
 子ども達も元気に遊んでいます。ブランコをしている子ども達も気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄琴

鉄琴を使ってきらきら星の演奏をしています。
鉄琴の音色がきらきらと輝く星の様子を表現しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語

 英語科で自分が好きな場所を尋ねたり答えたりしていました。
 どんな場所が好きな人が多いのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の発表会に向けて

 新年になって子どもたちが登校し、1週間が過ぎました。雪が降る日もありましたが、子どもたちは、元気に学習に取り組んでいます。今は、2月の3年生との合同発表会に向けて、一生懸命練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪 その2

 学校のビオトープの水も氷るほどの寒さでしたが、雪遊びに子ども達は夢中です。
 「どうやったら、丸い雪玉ができるか教えて。」といいながら、一緒に雪玉を作っている子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪 その1

 今朝は雪がグラウンド一面に積もっていました。
 グラウンドに出て雪遊びです。
 ころころ雪を転がしていました。雪だるまをつくるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の注意喚起

本日は通常通り授業を行います。登校時には積雪・凍結が見られるところもありますので走らず注意して登校するようにお子様に声掛けをお願いします。特に、橋の上、坂道、横断歩道など滑りやすくなっていますので、よろしくお願いします。

詩集

 自分が気に入った詩を集めています。
 どうしてその詩が気に入ったのか理由や絵も添えていきます。どんな詩集が出来上がるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

習字

 墨汁をたっぷりつけて字を書いていきます。
 「平和」という字を書きますが、中心線を意識して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が舞う中

 今日は朝から雪がちらほらと降っていました。
 大休憩にも降っていましたが、子ども達はその雪を見て大興奮。寒い中でも楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動きを利用して

 ストローがパタパタ動く仕組みを利用して作品を仕上げていきます。さてさて、何が動くのでしょうか。
 子供たちは身近にある物やこれまで経験したことを思い出しながら作品作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

布でえがくと

 ざらざらしていたり、網目状になっていたりと様々な材質の布があります。これらの材質を意識しながら作品を仕上げていきます。ざらざら感を生かして波にしようかなと言っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙版画

 1年生は紙版画をしています。
 8色の紙があるので、その組み合わせから作っていきます。お花や動物といった思い思いの作品が出来上がりそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表

 年度末に実施した家庭科の振り返りを発表していました。
 聞いている人が体を向けて真剣に聞くことで話す人も聞いてくれていると感じ、話しやすくなると思います。また、発表後に拍手が自然と生まれていたので発表者も安心しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

考え方を共有

 算数科の授業では、いろいろな考え方が出てきます。答えは一つでも、そこにたどり着く方法は無数にあります。自分以外の人がどのように考えたのか関心をもち、互いに理解し、説明し合いながら学力の定着を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室

 図書室で読書をしています。自分が好きなジャンルの本を選んでいました。物語や図鑑を選んでいる子が多かったようです。
 本に親しむ機会がだんだん少なくなってきていますが、読書を通して、想像力などを培ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ6年生

 5年生にとって、今年は6年生になる年です。最高学年になる準備が残り3か月あります。一人一人の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

年間計画

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021