最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:25
総数:52082
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

1/15(水) 今日の給食

画像1
献立
・玄米ごはん
・高野豆腐の五目煮
・はりはり漬
・チーズ
・牛乳

米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。

1/14(火) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・雑煮
・かえりいりこと黒豆の甘辛煮
・栗きんとん
・牛乳

今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

お迎え下校訓練

 1月8日、お迎え下校訓練を行いました。「もしも」の時に安全に下校できるための備えです。
 3時間目に、お迎え下校を行うのはどんなときなのか、安全を考えたときにどのような行動をとるのがよいのか、この度の訓練にどんな心構えで臨んだらよいのか、全校一斉テレビ放送の後、それぞれの学級で確認しました。
 訓練が始まると、子供たちは落ち着いて考えて行動でき、真剣に訓練に取り組んでいることがよくわかりました。
 保護者の皆様にはご多用の中多大なご協力をいただき、地域の皆様にはあたたかいご理解を頂戴し、子供たちをお家の方に無事引き渡すことができました。
 今後も、子供たちの安全を第一に、この度の成果と課題をもとに、工夫を重ねてまいります。
 
画像1
画像2
画像3

1/10(金) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・さばの竜田揚げ
・紅白なます
・かきたま汁
・牛乳

なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をしただいこんを使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。

1/9(木) 今日の給食

画像1
献立
・パン
・チョコレートスプレッド
・チキンビーンズ
・フレンチサラダ
・牛乳

パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

高南書き初め会

画像1
 1月8日、令和7年度高南書初め会を行いました。高南小学校の全学年が「書初め」を行うことを通して、文字への意識や関心を高め、より正しく丁寧に書こうとする態度を養い、技能を磨くことを目指す行事です。毎年行ってきましたが、今年は参観日とし、保護者の方に書初め会の様子を見ていただきました。
 子供たちは、集中してそれぞれの課題と向き合い、これまでの学習の成果を形にしようとがんばりました。
 新しい年にふさわしい、清新で凛とした空気が各教室にあふれていました。
画像2

雪の朝

 1月8日の朝、この冬初めて雪が校庭に積もりました。
 子供たちは寒いのもいとわず、思う存分雪遊びを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1/8(水) 今日の給食

画像1
献立
・減量ごはん
・肉うどん
・かき揚げ
・牛乳

かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜を、小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、いか・大豆・凍り豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。

1月の給食目標

 1月の給食目標は、「感謝して食べよう」です。
 冬休みが明けて初めての給食の時間に、テレビ放送で、1月の給食目標を確認しました。
目標を意識して給食を味わった子供たち。「ごちそうさま」の声音に気持ちを込めているのがわかりました。
 明日からも、「いただきます」「ごちそうさま」などの食事のあいさつに感謝の気持ちをいっそうこめて、食べることを大切にしてほしいと思います。
 

画像1
画像2
画像3

冬休み明け全校朝会

画像1
 令和7年1月7日、冬休みが明けて子供たちが学校にもどってきました。
 写真は、冬休み明け全校朝会の様子です。
 子供たちはきりっとした態度で朝会に臨み、考え深げな表情で校長の話を聴き、「高南の六か条」を再確認し、久しぶりに歌った校歌で体育館を震わせました。
 1月、2月、3月は、子供たちにとって、それぞれの学年の学びを総仕上げし、進学・進級に備える期間です。朝会の様子から、充実した三か月にするぞ!という静かなやる気が感じられました。
 
画像2

文化鑑賞会

12月23日、マリンバの心はずむ美しい音色が高南小学校の体育館に響き渡りました。
PTA役員の方が企画運営してくださって、地域の方も多数参加してくださった文化鑑賞会。
演奏者は、「マリンバツインズ」のお二人です。
楽しい楽曲や親しみのある楽曲、演奏体験も盛り込まれた豊かなプログラムに子供たちの笑顔がキラキラしていました。
冬休み前のひととき,素晴らしい時間でした。

コンサート会場だった体育館を通常にもどす片づけは、PTA役員の方とともに6年生、5年生が行いました。きびきびと丁寧に楽器を運ぶ姿に、音を大切にできる繊細な情緒が育っていることが感じられました。
画像1
画像2
画像3

12/23(月) 今日の給食

画像1
献立
・減量ごはん
・きつねうどん
・かき揚げ
・牛乳

うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それを薄くのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げが入っているきつねうどんです。

12/20(金) 今日の給食

画像1
献立
・ポークカレーライス
・鉄ちゃんのサラダ
・牛乳

鉄ちゃんのサラダは、卵・大豆・こまつな・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。

防犯教室

画像1
24日から冬休みです。
安全に、楽しい長期休業をを過ごすために、防犯教室を行いました。
遊び方やお年玉に代表されるおこづかいのこと、交通安全のこと、スマホやゲームに関することなど、日頃から気をつけていることをあらためて意識することが大事です。
「冬休みの過ごし方」について考えた高南小学校の子供たちは、素敵な冬の体験がたくさんできることでしょう。

画像2

3年生 高南の宝

画像1
画像2
画像3
3年生は総合的な学習の時間に、「高南の宝」を探求しています。
みんなで話し合って調べたい!と今年は3つのグループに分かれました。
〇高南の自然グループ
〇白木公民館
〇やまね酒店  の3つです。
写真は、「高南の宝」を語ってくださる3人の方にゲストティーチャーとしておいでいただき、お話を聴いているところです。
子供たちは熱心にお話を聴き、自分たちが暮らしているのに知らなかったことがたくさんあることに気づいて、びっくりするやら感動するやら、キラキラした目でメモをとったり質問をしたりしました。
身近にある「高南の宝」センサーが鋭くなっている子供たち。24日からの冬休みに、たくさんの「高南の宝」を発見してくれることでしょう。

12/19(木) 今日の給食

画像1
献立
・パン
・りんごジャム
・スパイシーレバー
・温野菜
・かぼちゃのクリームスープ
・牛乳

冬至は、一年の中で、いちばん昼が短い日のことです。冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。今日はかぼちゃのクリームスープにしています。今年の冬至は12月21日です。

あいさつ運動

12月18日、生活・体育委員は、令和6年を締めくくる「あいさつ運動」を行いました。
寒い朝でしたが、「おはようございます」という気持ちのよい声が児童入り口に響き、さわやかな1日のスタートができました。
画像1

12/18(水) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・さわらの天ぷら
・大豆の磯煮
・ひろしまっこ汁
・牛乳

毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。

12/17(火) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・含め煮
・おかかあえ
・牛乳

 今日の含め煮に入っているこんにゃくは、四角い形をしています。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

12/16(月) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・すきやき
・甘酢あえ
・チーズ
・牛乳

 白菜がおいしい時期は、11月から2月ごろです。病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は、白菜をすきやきに入れています。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504