最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:58
総数:270271
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

1月16日(木)昨日の給食~噛めば噛むほど~

画像1
昨日は「玄米ごはん 高野豆腐の五目煮 はりはり漬 牛乳」」です。

 和食のメニュー・・・なんだか(良い意味で)普通の給食のメニューでほっと懐かしさも感じました。玄米に高野豆腐・椎茸・れんこん・切り干し大根と噛み応えのある食材をたくさん使っていたので,食材ごとにたくさん噛んで味わいました。

 噛みごたえのあるメニューだとこどもたちの残食が増える傾向があり・・心配していましたが 五目煮とはりはり漬はよく食べてくれていました!ただ 玄米ごはんは,少し多めの残食で残念です。玄米ご飯は2か月に一回ぐらいのペースで登場しています。独特の香りと食感があるので、食べ慣れていないと違和感があるかなとも思うのですが、栄養価も高いので、いつもとは違うお米の美味しさを感じてもらえると嬉しいです。

 美味しい給食ごちそうさまでした♡
画像2

1月15日(金) 長なわ選手権 1回目

 冬の外遊びのきっかけづくりと、体力向上や運動への意識向上を目的として、体育委員会さんの企画運営で、本日より2月の半ばまで6回シリーズで「長なわ選手権」が行われます。
 今日はその1回目です。各クラスこの日にむけて、体育や休憩時間に練習を重ねてきました。体育委員さんが回数を取りまとめてくれますが、競い合うのではなくあくまでセルフチャレンジ、クラスの自己記録の更新を目指していきます。
 ルールは長なわ8の字スピードで3分間で何回跳べるかカウントします。連続でなくてもよく、ひっかかっても続きからカウントできます。
 大休憩のチャイムとともに全クラスがグラウンドに集合します。そして、まずは練習です。これまで培ってきたクラスのかかわり方やチームワークの雰囲気が垣間見える瞬間です。担任の先生たちもそれぞれの方法で関わります。
 いよいよ本番。体育委員さんの「よーい!ピー!!!(電子ホイッスルです。)」で跳び始めます。さあ、各クラス結果やいかに。
 
画像1
画像2
画像3

1月15日(水) バスケットボール

 高学年の冬の体育館のボールゲームといえば、やはり「バスケットボール」です。運動量も豊富で、サッカーと違い手でボールをあつかえることから、多くの子が親しむことができます。中学年では、ポートボールなどでパスやドリブル、シュートといった基本的な技能を養ってきました。
 今日は、グループに分かれてシュートの練習を行っていました。ドリブルでゴール近くのシュートをしやすい場所まで移動してシュートをする、ゲームで活用できる技能の習得がめあてです。右利きさんが多いからか、ゴールからみて左側から斜めに移動してきて、思い思いの場所からシュートします。入ると「やった!」と小さくガッツポーズがでます。反対に入らないと「ああ…。」と少し残念そう。何度も繰り返しながら、試行錯誤です。先生から「みんなが同じ場所からドリブルを始めているけど、どうなん?」と投げかけられます。
 さっそく、ドリブルを始める位置をそれぞれで変えてみる5年生さん、思考しながら試行します。
画像1
画像2
画像3

1月15日(水) お酒は二十歳を過ぎてから

 先日、成人の集いが行われたばかりですが、6年生は保健で「飲酒と健康」について学習を行っていました。
 「飲酒をすると体にどんな害があるのだろうか」をめあてに若年での飲酒が健康にどのような悪影響を与えるかについて学んでいきます。まずは飲酒の影響について「飲んだら」「飲み続ける」の2つの観点で考え発表しあいます「飲んだら」脳に直接影響を与えるアルコールのせいで思考力や判断力が低下したり、ふらつく、倒れるなど体に影響が出たりすることなど知っていることを発表します。実際におうちの人が飲酒しない家庭でも、テレビなどでお酒を飲むとどうなるか知っている子が多くいます。また「飲み続ける」と病気になる恐れがあることも確認しあいました。
 そのうえで、親しい人(ここでは親戚のおじちゃん、正月あるあるですね。)にお酒を勧められた時、どのように断るかを考えます。「二十歳未満の飲酒は法律で禁止されているから飲めないよ。」と堂々と断る答えが多かったです。しっかりと若年の飲酒のリスクを理解できた6年生さんです。

画像1
画像2
画像3

1月14日今日の給食~おせち料理を堪能~

画像1
画像2
画像3
今日は「ごはん 雑煮 かえりいりこと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳」です。

 「おせちっておもちも付いているの?」「雑煮楽しみ〜♪」と朝から今日の給食を楽しみにしてくれていた子もたくさんいました。1月も気がつけば中旬になり、この時期におせちをいただけるのも特別感がありますね。

 写真は,栗きんとんを作っているところと黒豆を揚げているところです。
 甘味の強いさつまいもをなめらかに練り上げ、栗の甘露煮と合わせて仕上げました。
甘辛煮の黒豆は乾燥のものを沸騰してもどし、揚げました。(やはり乾燥のものを使うと美味しさが違う)県内産のかえりいりこを揚げたものとごまを合わせています。

 1年生の教室では、どのおかずもおかわりに沢山の手が挙がっていました。嬉しいです!

 かつおと昆布の出汁がよく効いた雑煮も具沢山で最高でした。今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡

1月14日(火)長束西大好き!〜53 理科「電気の通り道」(3年生)

 3年生は、理科の学習で「電気の通り道」の学習をしています。回路をつくる・電気を通すものや通さないものを調べるといった興味深い単元です。先生が手作りされた豆電球の黒板掲示品を見ながら、子ども達は生き生きと答えます。「ソケット!」「よく知ってるねえ。」実験にもワクワク!3年生さん、楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1月14日(火)長束西大好き!〜52 5年生調理実習「みそ汁」

 5年生は家庭科の調理実習でみそ汁を作りました。「だしをとっておいしいみそ汁を作ろう」というめあてのもと、にぼしから丁寧にだしをとります。ねぎとみその香ばしい香りが家庭科室いっぱいに広がります。食べてみると、「おいしい!上手につくれた!」。担任の先生にも届けました。感想は、「だしからとってる奥行きの深さを感じました。おいしいです。」子ども達も先生も、いい笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

1月14日(火) 1月の読み聞かせ会

 1年生では2冊読んでいただいていました。そのうちの1冊は「こんとあき」です。前にも読んでいただいているのを見させていただいたことがあるのですが、「どきどきハラハラほっ♡」の名作です。
 「こん」は「あき」のおばあちゃんが作ったキツネのぬいぐるみなのですが、あきが成長するにつれ、あちらこちらほころんできてしまいます。あきはこんを直してもらうために、こんとおばあちゃんの家に向かうのですが、はぐれたり、さらわれたり、砂に埋められたり(もちろん、こんが)大変な目にあいます…、という「どきどきハラハラほっ♡」なお話なのです。
 聞いている子どもたちの気持ち「こん、大丈夫かな〜…。」が教室に充満します。最後、おふろに入る場面で「ほっ♡よかった♡」の瞬間の子どもたちの表情がとても、よいです。
 今日もナイスな本のチョイスありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

1月13日(祝・月) とんど祭り その3

 準備が整い、いざ点火です。火入れは巳年の年男、年女が行います。小学5年、6年生もそれにあたる子がいて、火入れ用の藁を手に櫓の周りを取り囲みます。
 合図とともに藁の火が櫓の焚き付け用の心材にうつされます。「パチパチ」と燃えうつった火は、「ゴ〜!」という音を立てて上に向かって炎を高く上げていきます。そしていよいよ竹に燃え移ると「ボ〜ン!ド〜ン!」と竹が破裂してあたりに音が響き渡ります。
 竹にくくりつけられた書き初めの作品も炎とともに燃え上がり、中には空高く舞い上がっていくものもあります。
 そんな、様子を見ながら「わ〜、オレの習字が燃える〜!」「オレのどこいったか分からんくなった。」と声を上げる小学生さんたち。降り注ぐ黒い灰の中を空や炎を見上げ、伝統行事の雰囲気をしっかりと味わっている様子でした。
 平原自治会の皆様をはじめ地域の皆様には、前日から、今日の早朝と準備、また片付けまでお世話になり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1月13日(祝・月) とんど祭り その2

 とんど祭りは地域の皆さんの年明けの顔合わせの場でもあります。地域の方々はもちろん小学生もたくさん参加していました。中には、早く来て、櫓の設営や3年生以上習字の作品の焚き上げ準備を手伝ってくれた6年生さんもいました。
 また、櫓の準備と並行して、参加者にふるまわれるお汁粉の準備も行っておられました。
画像1
画像2
画像3

1月13日(祝・月) とんど祭り その1

 平原自治会様の主催で長束西地区の「とんど祭り」が開催されました。
 正月明けの伝統的な行事である「とんど祭り」はこの時期に門松やしめ縄や古いお札など集めて焚く火祭りで1年の無病息災を願います。長束西地区では平原自治会様が中心となって準備運営を行い、長束西地区の行事として長束西小学校で行っています。
 この時期らしい明るい日差しと寒さの中、朝早くから関係の皆様が集まり準備を始めます。昨日のうちに準備した竹や心材にする間伐材などをグラウンドに運び込みます。そして、いよいよ櫓を組み始めます。昨年は少しバランスが悪くすぐに倒れてしまった反省から、心材を組むところから慎重にきっちりと組み上げていきます。見に来ていただいた県議会議員様曰く「この辺では一番大きいです。」という、立派な櫓が完成しました。
画像1
画像2
画像3

1月10日(金)今日の給食~金時人参~

今日は「ごはん 鯖の竜田揚げ 紅白なます かきたま汁 牛乳」です。

 お正月感を感じる今日のメニューです。金時人参(長崎県産)を使った「紅白なます」は,さっぱりとした味わいで,鯖の竜田揚げにぴったりでした。写真は,立派な金時人参の皮を剥いているところです。朱色が鮮やかですね!味も濃厚でした。
 かきたま汁もふわふわの卵で優しい味わい。豪華な組み合わせで,とてもおいしかったです。


 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡
画像1
画像2

1月10日(金) 「強い決意」で

 体育館での書き初めのトリは5年生です。お題は「強い決意」です。まさに春から長束西小学校の最高学年となり、学校を背負っていく5年生さんにぴったりの題字です。(どの学年でも言ってますね。)
 3・4時間目で幾分寒さは和らいだものの「手が冷たくて、うまく書けん。」それでも、集中して「強い決意」で丁寧に書いていきます。書家の先生に教えていただいた、半紙の折り方や墨の量、筆への含ませ方、始筆の場所などよく覚えて実践できている子がいて感心しました。
 納得の1枚目指して、全集中で筆を運ぶ5年生さんです。(もう、古い?!)
画像1
画像2
画像3

1月10日(金) いろいろうつして

 3年生の図工は冬の定番、版画の学習に取り組んでいます。3年生では「紙版画」に挑戦しています。いろいろな材質や加工が施された紙を使って、人物や動物キャラクターを製作します。普通であればそれを決まった大きさの台紙に貼って台紙ごと刷っていくのですが、今回は作ったものに、直接インクをローラーでつけて、和紙に刷っていきます。(わかります?)当然和紙の真ん中にポツンと1つ印刷されますが、そこは版画、何度も繰り返すことで同じ形のものをいくつも印刷していくことができます。それで、動物の群れを表現したり、模様のようにしたりしてあらわすことができます。難点は刷るときに手が汚れることですかね〜。あと、作品を頑丈に糊付けしておかないと、ローラーでインクを乗せるとき、インクの粘着力で模様や部品が取れてしまうことなどです。出来上がった人から、先生と協力して刷っていきます。
 どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1月10日(金) 楽しかった 冬休み

 1年生は図工で「ふゆやすみのおもいでをかこう」に取り組んでいました。「冬休みの楽しかった思い出は何?」の質問に「映画を見にいった〜。」「家族とUSJに行きました。」「おじいちゃん、おばあちゃんちにいった。」「宮島に行きました。」とたくさんたくさん手をあげて発表します。「じゃあ、その思い出を画用紙いっぱいに大きく描いてね。自分を必ず書いてくださいね。」と先生から今日のめあてが伝えられます。
 早速、画用にクレヨンでその思い出を描いていく1年生さん。楽しかった出来事や会話、景色を思い出しながら、描いていきます。「これ、宮島の大鳥居?」「うん!」上手に描けて満足そうです。描いている自分やお家の人たちの顔はもちろんみんな笑顔です♪
 素敵な冬休みでしっかりとパワーをチャージした1年生さん、絵から元気が伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

1月10日(金) 夢を語ろう

 6年生さんは、今日朝1・2時間目で書き初めを行っていました。昨夜の寒波の影響が思いっきり感じられる体育は冷凍庫のようでしたが、今日も業務の先生が朝1番のりで学校に来られてストーブを焚いてくださいました。おかげで寒さは冷蔵庫くらいまでやわらぎました。
 そんな中で、めあてをたしかめ、書き始めた6年生さん。「夢を語ろう」という字に春からの中学校生活への夢や希望をのせて筆を走らせます。
画像1
画像2
画像3

1月10日(金)長束西大好き!〜51 冬を楽しもう(1年生)

 1年生は、生活科の学習で、学校の中庭に水を入れたコップとたらいを一晩置いておきました。そして、今朝。「どうなっているかな?」「かわってないでしょ。」と、見に行ってみると、なんと氷ができていました。コップ表面は氷になっていて、たらいの中央には氷が浮かんでいます。「うわー!!すごい!!」「つめたーい!!」驚きの声があがります。まさに、寒い冬の朝ならではの光景です。冬を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1月9日(木)今日の給食~ほっかほっかチキンビーンズ~

画像1
画像2
今日は「パン チョコレートスプレッド チキンビーンズ フレンチサラダ 牛乳」です。

 雪が舞い散る本日。とても寒くて,温かい給食を本当に心待ちにしていました。チョコも付いて,「木曜のチョコパン すごく楽しみ〜」と待っていてくれた子もたくさんいました。給食で食べるスイーツ(?)は,特別感もあって幸せになりますよね。
 じゃがいもや玉ねぎ,にんじん,チキン,大豆どれぞれの材料にケチャップとソースの濃厚なソースが絡んで,とてもおいしかったです。フレンチサラダも好評で,残食もとても少なかったです。

 最近,給食室の作業中の写真を撮ろうとすると湯気と気温の差で画面がくもってしまい・・・うまくいい写真が撮れません。今日も釜の前の撮影を諦めて,中学校へ届けるチキンビーンズを撮ってみました。中学校は12時半からの給食時間なので,温かい状態が保てる二重食缶という容器に入れています。なので,中学生のみなさんもほくほくの状態で食べていただけていると思います。

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡

1月9日(木) テストの時間

 2年生さんは2クラスとも算数のテストをしていました。
 テストといっても中学校のような成績をつけるための試験ではなく(あゆみの資料にはしますが)単元ごとの学習がきちんと定着しているかを評価するもので、私たちは「業者テスト」(教材屋さんから買うので)と呼んでいます。「知識・技能」「思考・判断・表現」の2観点で設定しているものが多いですが、主体性などの意欲を評価する観点があるものもあります。裏表で合計すると150点なので、昔のように100点満点みたいな言い方は少なくなりました。
 だいたい裏表で20分から30分くらいでできるので、45分授業全部テストにはなりません。ですが、しっかり丁寧に取り組んでもらいたいので、最後の1人ができるまで待ちます。カンニング防止のため、席の向きを変えるクラスもあります。早く終わったら、そのまま見直しをして待つあるいは、読書、お絵描き、タブレットをして待つなど、クラスや先生によって違います。
 さあ、学んだことはしっかりと、力となって身に付いているのでしょうか。最後までよく読んで頑張れ!
画像1
画像2
画像3

1月9日(木) きれいに咲いてね

 1年生は生活科で自分のプランターに球根を植える作業をしていました。校舎に囲まれた中庭ですが、今日はさすがに風も強く、時折雪もまじります。
 そんな中、チューリップ、クロッカス、ヒヤシンスの球根を植え付けます。「入学式で1年生さんに見てもらえるように、きれいに咲いてね。」と気持ちをこめながら、用土をかぶせていきます。
 1年で一番寒い時期を土の中でしっかりと耐えるからこそ、きれいな花が咲きます。1年生さんも残り3か月しっかりと学んで春には立派な2年生さんになっていきましょうね!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

令和6年度シラバス

タブレットの使用について

広島市立学校連絡ポータル

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922