最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:105
総数:323886
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

1月16日(木)5年生 書き初め会

 3・4校時に書き初め会を行いました。今年も専門家の先生に来ていただいて、清書をしました。年末にも先生に来校していただき、たくさんのアドバイスをしていただきました。そのときに学んだことを意識しながら取り組みました。
 5年生の課題は「強い決意」です。子どもたちは、いつもの半紙より長い書き初め用の紙にバランスよく書くことに苦労している様子でしたが、一生懸命に取り組んでいました。さらに、文字の「折れ」や「払い」、字の大きさに気をつけながら、一画一画丁寧に書いていました。文字に強い決意が表れていると、先生からほめていただきました。

 5年生は、4月から最高学年になります。来年度に向けて、自分の思いや決意など込めて、書き上げることができました。先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)3年生 音楽科 リコーダーの演奏

 今日の音楽の時間は、リコーダーで「あくびの歌」「せいじゃの行進」を演奏しました。手拍子と足で裏拍を取りながら歌い、曲のリズムについて学びました。息継ぎやタンギングをリズムを意識しながら演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(水)ことばの教室 掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 ことばの教室にも今年頑張りたいことを書いて掲示しています。
廊下には、お正月の遊びをクイズで確認できる掲示物を作成しています。

1月15日(水)1年生 日記

画像1 画像1
 2年生に向け、1年生のまとめをし、力を伸ばすときです。週末、日記を宿題に出すときもあります。
 今日は、日記の書き方を学習していました。作文を書くときと同じことと違うことを確認しながら書いていました。

1月15日(水)1年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボランティア「はらっぱ」のみなさんによる読み聞かせがありました。外国のお話や今年の干支のへびに関係のあるお話を読んでいただき、お話の世界を楽しみました。

1月14日(火) 行事食「正月」1

 今日の給食は「ごはん 雑煮 かえりいりこと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳」で、正月にちなんだ料理です。雑煮に入っているにんじんは、先日の「紅白なます」と同じ「金時にんじん」で、原小学校で育てている「西原にんじん」と一緒の種類です。色が鮮やかな紅色のため、おめでたい料理によく使われます。今日は給食の先生のアイデアで、にんじんを花の形にくり抜いて入れました。時間はかかりましたが、いつもより華やかなお雑煮になり、子どもたちも喜んで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火) 行事食「正月」2

 花の形にくり抜いた外側は、せん切りにして花形にんじんと一緒に雑煮に入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火) 行事食「正月」3

 給食は当日調理のため、乾燥した黒豆を沸騰したお湯の中で1時間くらい置いて柔らかくして使います。コーンスターチをまぶして揚げた黒豆と、素揚げしたかえりいりこを混ぜ合わせ、甘辛いタレで味をつけて作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火) 行事食「正月」4

 栗きんとんは、さつまいもを柔らかくなるまで蒸してからつぶし、お湯で固さを調整します。栗を加えて、砂糖と少しの塩で調味して仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(日)第35回「とんどまつり」

 12日(日)に太田川河川敷で子ども会のとんどまつりがありました。
 地域の方々が朝早くから切り出した竹を組み、大きくて立派なとんどを組み立ててくださいました。また、祇園東中学校の先輩たちが、セレモニーの司会をしたり祭りのお手伝いをしたりして活躍していました。
 開会セレモニー後、6年生児童数名が代表でわらの束に火をつけてもらい、とんどに点火しました。そして原っ子の書いた書き初めやしめ飾りなどを一緒に焚いていただきました。竹のはぜる音が響き、火がどんどん大きくなると、とんど全体が火柱のようになりました。
 燃え尽きたころ、残り火で家から持ってきた餅やさつまいもなどを焼きました。子どもたちにはマシュマロが人気のようで、おいしそうに食べていました。
 とんどは、五穀豊穣や無病息災、家内安全などを願う日本の伝統行事です。
 今年一年、健やかに過ごせますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)雪の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の学校の様子です。運動場に雪が積もり、子どもたちは雪をさわったり丸めたりしながら登校しました。八木用水も表面が一部凍っていました。

1月10日(金)大休憩の過ごし方

 今日は朝から雪がうっすら積もり、原っ子たちは楽しそうに雪を踏みしめたり氷を探したりしていました。
 大休憩になると元気に外に出て、残っている雪で遊ぶ原っ子もいました。また、読み聞かせグループのはらっぱさんは「図書室で読み聞かせがありますよ」と放送で知らせてくださいました。図書室に行ってみると、いつも読み聞かせを楽しみにしている原っ子たちが集まっていました。
 今日の読み聞かせは「てんぱたん てんぱたん ねずみのもちつき」でした。季節の行事にちなんだ本を選んで読み聞かせをしてくださいます。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)校内の掲示(新年バージョン 3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室の掲示も新年をお祝いする素敵な掲示になっています。図書ボランティアはらっぱの皆様、いつもありがとうございます。

1月10日(金) 正月料理「紅白なます」

 今日の給食は「ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます かきたま汁 牛乳」でした。紅白なますは、大根とにんじんを使った甘めの酢の物で、にんじんの「赤」と大根の「白」でおめでたい紅白を表すため正月には欠かせない料理です。鮮やかな紅色の金時にんじんは日本で昔から栽培されている品種で、正月料理によく使われます。今日の紅白なますも色鮮やかに仕上がりました。また、金時にんじんは3年生が大切に育てている「西原にんじん」と同じ種類です。今年もたくさん収穫できるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)2年生 国語科 書写「書き初め会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生「書き初め会」を行いました。
 今までの学習や冬休みに練習してきたことを思い出し、一文字一文字、手本で確かめながら硬筆で丁寧に書きました。文字の大きさや名前にも気を付けて、真剣に取り組みました。今年の一番よい字が書けたようです。

1月10日(金)2年生 生活科「北風がはこんでくるものなあに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、グラウンドや遊具の上に雪が積もっていて、子どもたちはウキウキして登校して来ました。めずらしいことなので、1時間目に生活科で雪遊びを楽しむ学習をしました。雪を集めて大きな玉をつくったり、雪の上をすべりながら走り回ったりするなど、いつもと違う冬を感じることができました。

1月10日(金)4年生 新年最初の外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は新年最初の外国語活動がありました。習った英語のフレーズを使ってすごろくをしたり、福笑いをしたりました。“Up””Right”など単語を元気よく発音して正月の遊びを楽しみました。

1月9日(木)5年生 新しい友達とさらに充実した3か月を過ごそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の教室では新年会をし、学級に関するクイズ、お笑い(コント)、なぞなぞなどの出し物をみんなで楽しんでいました。1月に転入した友達がいるので、歓迎の意味を込めています。お笑いはシナリオや動作を考え抜いていて、予想以上のレベルの高さでした。なぞなぞに頭をひねりました。

1月9日(木)校内の掲示(新年バージョン)

 保健室の前には、「保健室からのお年玉」が掲示されています。
 原っ子たちが通りかかって「お年玉」をめくっていました。
 子どもたちに興味をもってもらえるよう、掲示物に様々な工夫をしています。実際に触ってみることができる物は、子どもたちにも好評です。丁寧に触って見てくれるので、掲示物も破れたり壊れたりすることなく、たくさんの人に楽しんでもらえています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木)校内の掲示(新年バージョン 2)

 給食室につながる廊下には、「おせち料理クイズ」が掲示されています。クイズの答えは、ひもを引っ張るとわかります。答えは何だろうと、立ち止まって見ています。
 お正月は過ぎても、日本の伝統文化の一つである「おせち料理」について関心をもってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038