最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:56
総数:235085
ようこそ 原南小学校のホームページへ

【1年生】幼稚園との交流

今日は、来年度1年生になる幼稚園児が学校の見学に来ました。

授業の様子を見てもらったり、実際にえんぴつの持ち方を1年生が教えたり、ランドセルを背負う経験をしてもらったりしました。

最後はみんなで「にじ」を歌いました。

お世話をする姿に、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】書初め

今日は5年生で書初めがありました。
長半紙に「強い決意」を書きました。
まずは1度書いてから、自分が立って書くか、床に座って書くのかを決めました。
字の中心や大きさ、バランスに気を付け、一筆一筆、気持ちを込めて書きます。
あと3か月で原南小学校の最高学年になる5年生です。
「強い決意」を持ち、一歩一歩、歩んで行ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】昔遊びの会に向けて・・・

再来週、地域の方をお招きして「昔遊びの会」を開きます。

その会に向けて、昔遊びの練習が始まりました。

上手にけん玉をするお友達を見ながら、一生懸命に練習していました。

あきらめずに頑張る姿が素晴らしいです。

できなくても大丈夫。地域の方が教えてくださいますよ。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

**雪の朝**

昨夜から降り続いた雪で、銀世界に一変した朝・・・

子供たちは、登校途中に自慢そうに雪玉を持って登校します。

途中、「冷たい〜。」と言いながら素手で雪玉をつくっていた中学生の姿もありました。

白い世界は、子供たちをいきいきさせてくれます。いつもより大きな声であいさつを交わしました。

しばらく雪遊びに興じた後は、やっぱりドッチボールに戻る、朝の風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり学級】算数科の様子

 3年生「重さをはかって表そう」の学習の様子です。今日は重さの単位「g」と「kg」について学び、教室にある物の重さを、はかりを使って計測する活動を行いました。
 計測する前に予想を立ててから、はかりで計測を行いましたが、予想していたよりも重いものばかりで驚きの声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】絵の具を使って

1年生は、図画工作科で、絵の具を使った学習が始まりました。

それぞれの道具の名前や役割を事前に学習します。

正しい使い方を学ぶことで、作品は美しく、道具もいつまでもきれいに保つことができます。

最初は緊張しながら筆を持っていた1年生も、どんどん楽しくなり、色とりどりの美しいびんを完成させました。

本日、持ち帰りましたら、お家で、絵の具道具の後始末をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】書き初め

6年生も今日は毛筆で書き初めを行いました。

書き初めは平安時代の宮中行事として行われ、日本文化として今に伝わっています。新しい年の目標や豊富などを書きます。

6年生に相応しい「希望」の文字に、自分の将来に向けての思いや願いを込めて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】かきぞめ

今日の国語科の学習では書き初めを行いました。

一文字一文字、手本を見ながら書きます。

はやる気持ちを抑えながら、一生懸命に丁寧に書いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

令和7年が始まりました。今日から授業もスタートします。

久しぶりに見る子供たちの元気な姿に、成長を感じました。

今朝の学校朝会では、校長の話から、巳年の蛇の話がありました。

少し苦手に思う人もいる蛇ですが、皮を脱いで成長していきます。また、救急車には蛇の模様がついているのです。なぜでしょう・・・・

一つの見方にとらわれず、いろいろなものの見方をして、なぜだろう、と学びを広げていって欲しいと思います。

令和7年も、皆様にとって幸多き年になりますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811