![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:104 総数:394041 |
アタックにつなげて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの子どもたちが楽しみながら積極的に動きアタックを連発していました。 1月15日(水)の給食![]() ![]() 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年過ごせますように」という願いが込められています。 えのぐと ともだち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドキドキの中ではありましたが、児童たちは絵具と友達になり、多彩にシャボン玉の色付けを頑張っていました。 1月14日(火)の給食![]() ![]() オイスターソース…広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターソースというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。 漢字を書くのもお手の物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日々の授業の積み重ねでいつも間にか漢字も正しく丁寧に書くことができるまでに成長しています。この調子で1時間1時間を大切に学習して2年生になってほしいと思います。 井口とんど祭 井口浄太鼓![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが生き生きと太鼓をたたいています。 井口とんど祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 季節を感じて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのような中でも子どもたちは寒い冬ならではの いろいろな現象を見つけることができました。 池に張った氷を観察する子ども 登校途中に見つけたつららを学校に持ち込む子ども ペットボトルに水やりをするための水を入れようとしたのに 水道の水が凍って出ないことに驚く子ども びっくりもしたけど、みんないい冬ならではの勉強ができたね 1月10日(金)の給食![]() ![]() のっぺい汁…のっぺい汁は、日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では、島根県の郷土料理として知られています。鶏肉や豆腐・野菜などを煮て、でん粉やくず粉でとろみをつけた汁物で、地域によって呼び名や具材が異なります。給食では、鶏肉・豆腐・さといも・こんにゃく・だいこん・にんじん・ねぎを入れ、コーンスターチでとろみをつけています。とろみがつけてあるので冷めにくく、体のしんから温まります。 気持ちを字に込めて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 100名を超える児童たちが静かに集中して字に気持ちを込めて書いていました。 この気持ちを大切に今後も頑張ってほしいと思います。 ウオーミングアップ効果![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木)の給食![]() ![]() ビーフシチュー…シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。 楽しく書初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆を正しく使い、一画一画基本通りていねいに書いていました。 この調子で今年も頑張っていってほしいと思います。 1月8日(水)の給食![]() ![]() 米…米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。今日は、玄米ごはんです。大切に手間をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。 今年はじめての勉強![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(火)の給食![]() ![]() 冬休み前集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それから、広島市科学賞の優秀賞の表彰をしました。 生徒指導主事より冬休みの生活について、お金の使い方やインターネット上の投稿についてなどのお話があり、その後校歌を歌いました。 明日から冬休み。クリスマスやお正月などの楽しい行事があるので子どもたちは喜びに満ち溢れていました。楽しく安全な冬休みを過ごしましょう。 12月23日(月)の給食![]() ![]() こんにゃく…今日の含め煮に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。よくかんで食べましょう。 環境整備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金)の給食![]() ![]() かきたま汁…給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。卵・えのきたけ・ねぎは広島県で多く生産されています。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |