最新更新日:2025/07/24
本日:count up115
昨日:127
総数:248461
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

1月16日 本日のインフルエンザ情報

本日の学校の状況をお伝えします。(1月16日9時時点)
 
【インフルエンザの状況】
 1年:1人  2年:2人  3年:0人
 4年:0人  5年:0人  6年:0人(すべてA型)
 
【発熱やかぜ症状等での欠席状況】
 (学年で4人以上該当がある場合、お伝えします)
 該当なし

【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。

1月15日 6年生 図画工作科

 「未来のわたし」というテーマで作品をつくっていました。将来なりたい職業や、10年後に楽しんでいそうなことを表現します。芯材の形を変えながら、紙粘土をつけていきます。思うような形にするのは難しいようでしたが、みんな頑張って作業し、納得のいく形に近づけたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 1年生 生活科

 幼稚園や保育園の園児を招待して行う、「1年生と遊ぼう会」の計画を立てていました。園児さんにかっこいいと思ってもらえるように頑張りたいと、真剣に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 3年生 学級活動

 学級活動の時間に、係活動の見直しをしていました。体育係は体操を確認したり、制作係はもの作りをしたり、楽しそうに活動していました。クラスのみんなのことを考えて活動できることは、素晴らしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 2年生 算数科

 算数科の学習です。計算ピラミッドに挑戦していました。最初は、計算をしながら、ピラミッドに数を入れていきます。次に、ピラミッドの1番下の段に同じ数字を入れて、1番上の数がいくつになるか調べます。そして、ピラミッドのきまりを考えていきます。6校時ですが、みんなよく集中して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 今日の給食

*1月15日の給食*
ごはん
雑煮
かえりいりこと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 5年生 理科

 食塩やミョウバンを水に溶かすとき、溶かす前と後で全体の重さはどうなるかを調べていました。「食塩は見えなくなったけど、水の中に在るのではないか」という予想をもち、溶かす前の物の重さに水の重さを加えた全体の重さと、溶かした後の水溶液の重さの変化を比較しながら調べ、自分の予想通りになるか意欲的に実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 4年生 社会科

 広島県の特色ある地域の様子を調べ、位置や自然環境、産業などに着目し、調べたりまとめたり、表現したりする学習が始まりました。今日は、セツブンソウという花について知ったあと、その花が多く残っている総領町について、調べていました。総領町にセツブンソウが多く残る理由を調べるために、まずは地図帳を見て、総領町の地形の特徴を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 2・3年生 長縄大会

 今週は、長縄大会ウィークです。大休憩に、各学年が順番に、クラスごとの8の字長縄跳びに挑戦します。今日は、2年生と3年生でした。自分たちのクラスの新記録を出そうとみんなで数を数えながら、跳んでいました。クラスで一つの目標に向かって、努力する姿はとても素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 朝のあいさつ運動

 昨日から1週間、生活委員会が「朝のあいさつ運動」をしています。正門を入ったところにいて、きちんとあいさつができた人には、カードにスタンプを押します。登校する人たちもスタンプカードを握りしめたり、ランドセルに貼り付けたりして、登校しています。いつもより賑やかな正門付近になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 本日のインフルエンザ情報

本日の学校の状況をお伝えします。(1月15日9時時点)
 
【インフルエンザの状況】
 1年:1人  2年:1人  3年:1人
 4年:0人  5年:0人  6年:0人(すべてA型)
 
【発熱やかぜ症状等での欠席状況】
 (学年で4人以上該当がある場合、お伝えします)
 5年生4名 

【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。

1月14日 4年生 算数科

 今日は、正三角形が20個並んだときの周りの長さを求める学習をしました。正三角形を並べたときの周りの長さの規則性に注目して、どのようにして変化しているかに着目しました。決まり事を見付けると正三角形の数が変わっても簡単に求めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 今日の給食

*1月14日の給食*
広島カレー
三色ソテー
牛乳

オイスターソース・・・広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきは広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他にお好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。
 今日は3年生の様子です。カレーの日はみんなウキウキです。給食当番は上手に盛り付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 2年生 音楽科

 今日は「ウンパッパ」を学習しました。リズムに乗って振りを付けて歌います。今日は足を動かして、リズムに乗りました。「ウンパッパ ウンパッパ だれでも ウンパッパ ウンパッパ 知って いる」の所をラインをまたぎながら、リズムに乗りました。「やりたい人?」と聞くとたくさんの人が手を挙げて、挑戦したがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 6年生 理科

 今日は、科学わくわくプロジェクトで、広島大学の理学博士の先生にお越しいただき、月の満ち欠けについて学習をしました。先生が作製された地球と月と太陽の模型で、地球に立った位置のカメラからテレビ画面を通して月を見ることができます。これで、どのような位置関係の時に月が満ち欠けするのかを見ていきました。教科書などには図画載っていますが、このように実際に見るとより理解しやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 3年生 書写

 3年生の書き初めの課題は、「正月」です。配列に気を付けて書いていきます。漢字二文字ですが、「正」と「月」は文字の大きさが違います。幅の広さや文字の長さがそれぞれ違います。そこを考えながら半紙にうまく配置して書いていかなければいけません。姿勢良く書いている人が多くいました。書いた後にポイントをうまく押さえているかを赤ペンでチェックしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 1年生 生活科

 生活科で今度揚げる凧のデザインをしました。マジックで自分の考えた絵などをカラフルに描いていきます。凧を揚げる日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 1・6年生 長縄大会

 今週は、長縄大会ウィークです。大休憩に、各学年が順番に、クラスごとの8の字長縄跳びに挑戦します。今日は、1年生と6年生でした。自分たちのクラスの新記録を出そうとみんなで数を数えながら、跳んでいました。クラスで一つの目標に向かって、努力する姿はとても素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 本日のインフルエンザ情報

本日の学校の状況をお伝えします。(1月14日9時時点)
 
【インフルエンザの状況】
 1年:2人  2年:1人  3年:1人
 4年:0人  5年:0人  6年:0人(すべてA型)
 
【発熱やかぜ症状等での欠席状況】
 (学年で4人以上該当がある場合、お伝えします)
 2年生4名 

【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。

1月12日 宇品東とんど祭り

 今日、本校のグラウンドで宇品東学区とんど祭りが行われました。たくさんの小学生が参加をして、屋台などの食べ物を食べて楽しみました。地域の人たちが見事な三毬杖(さぎちょう)を立ててくださり、6年生の六名が点火をしてくれました。今年の無病息災や学業成就などを祈りながら、年神様をお見送りしました。地域の人たちが準備してくださった「とんど祭り」。子どもたちに伝統行事を味合わせたいという地域の人たちの思いに感謝を忘れないようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226