最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:48
総数:143725
やさしく 強く 考え深い子

薬物乱用防止教室(6年)

1月15日(水)
 学校薬剤師の栗原先生にお越しいただき、6年生対象の薬物乱用防止教室を行いました。
 薬物は脳にダメージを与えること、一度手を出すとやめられなくなること、などがお話されました。
 自分の心と体を大切に!すてきな自分の人生を歩んでいくために必要な知識を得ることができました。
 栗原先生、ありがとうございました。
画像1 画像1

「正月遊び」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、正月の風物詩である羽根つき、けん玉、福笑いを体験しました。
羽根つきは、ペアで4回続けることを目標にしましたが、なかなか難しく、目標回数を超えるペアは、わずかでした。
けん玉は、慣れている子も結構いて、みんなに手本を見せてくれました。
福笑いは、どんな顔ができても楽しく遊べました。

「雪遊び」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今シーズン初めての積雪となったこの日の校庭は、一面真っ白!
子どもたちは、待ってましたとばかりに、雪が積もった校庭を駆け回ったり、雪玉を作って投げたりして遊びました。
教室に戻ったら、みんな笑顔で冷たくなった手足をさすっていました。

休憩時 避難訓練

1月14日(火)
休憩時間の火災発生、という想定で避難訓練が行われました。
放送がかかったら、動きを止め、しゃがんで放送を聞くことがよくできていました。

昨晩は地震があり、広島も揺れました。災害はいつ起こるか分かりません。自分の命を守るために、集まる時はおしゃべりをせず素早く集まる。これからも続けていきましょう。
画像1 画像1

戸坂城山学区新年互例会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(日)
 戸坂城山学区の新年互例会が行われました。PTAが出席し、アトラクションでケンハモ隊が出演しました。
 この三連休は、成人式、地域でとんども行われたようです。

校内書写大会(5年)

 書初めにふさわしいピリッとした雰囲気の中で、書写大会が行われました。
 美しく書くためのポイントを意識し、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全に登校できました

画像1 画像1
1月10日(金)
 
 心配していた雪は、大雪ではなかったですが、道路や屋根に雪が積もりました。あかさかも真っ白でした。
 朝早くから、教頭先生が融雪剤をまいてくれたり、業務の先生が雪を掃きながら子供たちを階段へ誘導してくれたりと安全に登校することができました。
 見守りの皆様も寒い中ありがとうございました。

「書き初め」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、えんぴつで書き初めを行いました。
冬休みにも練習した字を手本を見ながら丁寧に書きました。
3枚を集中して書いたので、終わった後は、とても疲れた表情と共に上手に書けた達成感を感じているようでした。

学年集会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、新年明けて、最初の学年集会を体育館で行いました。
あと3か月で3年生になるということで、17個のがんばり項目を確認し、みんなでクリアして立派な3年生になろうと心に決めました。
他にも筆箱の中身の確認やそうじの仕方の確認などをしました。
最後にクイズゲームなどのレクをして終わりました。

掃除も始まりました

新年最初の掃除です。
静かに、協力しながら、考えて掃除できている姿はすばらしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの元気な声が聞こえます

1時間目の様子です。
すごろくを楽しんだり、友達が冬休みに行ったところを地図帳で調べたり、冬休みにやったことビンゴをしたり。
元気な声が戻ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み明け学校朝会

1月7日(火)
令和7年最初の登校日です。

学校朝会では、まず校長先生が「口に出すプラス言葉が、夢を『叶』えることにつながる」とお話しされました。
児童代表からは、「残りの3か月、学校生活をみんなで精一杯楽しみましょう」という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年もよろしくお願いします

画像1 画像1
  あけまして
   おめでとう
    ございます

令和7年が始まりました

 やさしく 強く 考え深く
 
皆様今年もよろしくお願いします
 
令和7年1月6日
  戸坂城山小学校
     校長 奥村 鯉都子

冬休みです

画像1 画像1 画像2 画像2
12月27日(金)〜1月5日(日)まで学校を閉庁します。

年明けは、令和7年1月7日(火)から始まります。
戸坂城山小学校のみなさん、安全で楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

12月23日(冬休み前学校朝会)

12月23日(月) 冬休み前、最後の登校日。
学校朝会では、まずケンハモ隊がクリスマスソング・メドレーを披露。

校長先生からは、
「ふ」:がんばったことを「ふりかえる」
「ゆ」:「ゆ」っくり家族となかよくすごす
「や」:「や」くそく守って安全に
「す」:「す」いみんしっかり早ね早起き
「み」:みんな元気に1月7日に
というお話がありました。

また、夏休みの作品応募で賞をもらった児童の表彰がされました。
最後に、児童代表がこれまでのがんばりを発表しました。

教室に上がって、冬休みの生活について、テレビ放送を聞きました。
きまりを守って、安全で楽しい冬休みを過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

サンタさんと一緒にクリスマス会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、学活でクリスマス会をしました。
体育館では、鬼ごっこやこおり鬼をして遊びました。
教室では、ハンカチ落としやフルーツバスケットなどのゲームをして、楽しみました。
途中、サプライズでサンタさんが登場し、子どもたちは、目を輝かせてサンタさんの話を聞いていました。
最後に「友だちを大切にすること」を約束してサンタさんとお別れしました。

あかさかだより1220

ヴァイオリン体験会

12月18日(水)
今年も、ヴァイオリニストの優さんに来ていただき、ヴァイオリンの演奏を鑑賞しました。学校でも流れるおなじみのメロディーを生演奏していただき、子どもたちは大喜び!
また、実際にヴァイオリンを演奏する体験をさせていただき、音楽への関心が大いに高まる時間になりました。優さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「昔話の出前授業(2年生)」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、昔話の出前授業を行いました。
講師の先生が、本を見ずに頭の中で覚えている物語を話す「ストーリーテリング」で子どもたちに昔話を伝えてくださいました。
「鳥のみじい」、「こびととくつや」、「三まいのお札」という3つの昔話を、子どもたちは、それぞれイメージをふくらませながら、食い入るように聞いていました。

12月長縄タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
全校で長縄の8の字跳びに挑戦しています。
寒い日が続きますが、運動をして体力をつけることも大切。
練習を重ねて上手になっていきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止等のための基本方針

令和7年度 非常変災時の対応

学校だより

あかさかだより(校長室だより)

出席停止時の再登校について

広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000