最新更新日:2025/07/28
本日:count up58
昨日:58
総数:262328
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

かもとりごんべえ

4年生の図工の時間のようすです。
校内造形大会の発表に向け、「かもとりごんべえ」のワンシーンを絵で表現していました。
子どもたちは配色や構図に気を配りながら、熱心に取り組んでいました。
かもとりごんべえ かもとりごんべえ
かもとりごんべえ かもとりごんべえ
かもとりごんべえ かもとりごんべえ

昆虫たちはどこにいて何を食べるのか?(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科では、昆虫について学習しています。今日は、昆虫たちのすみかや食べ物を調べます。動画を視聴したり、インターネットを使って検索したりして調べました。

お手本

5・6年生が体育館で運動会で発表する表現運動の練習をしていました。
代表の6年生がお手本を見せていました。
バッチリでした。
さすが6年生!
さすが6年生 さすが6年生

わらべうた

3年生の音楽の時間の様子です。
友達と一緒に動作を交えてわらべうたを歌っていました。
とても楽しそうでした。
わらべうた わらべうた
わらべうた わらべうた
わらべうた わらべうた

かわいいくじゃくをかこう

1年生の図工の時間の様子です。
孔雀の絵を描いていました。
羽を表す線の描き方や、たくさんの色を使うことなど、先生からの説明をよく聞きながら、子どもたちは熱心に取り組んでいました。
くじゃく くじゃく
くじゃく くじゃく
くじゃく くじゃく

お手本

運動会の表現運動は、二つの学年が一緒になって演技します。
従って、高学年グループとして5年生と6年生が合同で発表します。
4階の特別教室に行ってみると、6年生が組体操の「扇」の練習をしていました。
5年生との合同練習に備えて、見本になるために、予めやり方を確認していたとのことでした。
美しい形の扇を表現するのにあたり、5人組でバランスを取るのが難しそうでした。
しっかりと手本を見せることができるよう、がんばれ6年生!
扇 扇
扇 扇
扇 扇

銀河鉄道

5年生の図工の時間の様子です。
銀河鉄道を表現した作品づくりに取り組んでいました。
星が散りばめられた景色を表すのに、網とブラシを使っている子もいました。
どんな作品ができあがるのか楽しみです。
銀河鉄道 銀河鉄道
銀河鉄道 銀河鉄道
銀河鉄道 銀河鉄道

クラブ活動(その1)

今日は4年生以上の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
写真は音楽クラブ、タブレットクラブ、オセロ・将棋クラブです。
音楽 音楽
タブレット タブレット
オセロ・将棋 オセロ・将棋

クラブ活動(その2)

写真はまんが・イラスト・絵本クラブ、切り絵クラブです。
まんが・イラスト・絵本 まんが・イラスト・絵本
切り絵 切り絵

クラブ活動(その3)

写真はものづくりクラブ、スナッグゴルフクラブ、バドミントンクラブです。
ものづくり ものづくり
スナッグゴルフ スナッグゴルフ
バドミントン バドミントン

クラブ活動(その4)

写真は体力アップクラブ、卓球クラブです。
体力アップ 体力アップ
卓球 卓球

ミシン

5年生の家庭科の時間の様子です。
ミシンの使い方について学習していました。
上糸をかけるやり方や下糸を出すやり方を身につけました。
まずは先生の手本をよく見て、その後グループで声を掛け合いながら、やり方を習得していました。
しっかりとミシンの使い方をマスターして、活用できるようになってほしいと思います。

ミシン ミシン
ミシン ミシン
ミシン ミシン

毛筆

3年生の書写の時間の様子です。
毛筆で「下」の字の練習をしていました。
子どもたちは先生の説明をよく聞いて、点の部分の練習を熱心にしていました。
毛筆 毛筆
毛筆 毛筆
毛筆 毛筆

理科

4年生の理科の時間の様子です。
「土の粒の大きさによって、水のしみ込む速さはどのようにかわるのだろう。」という学習課題でした。
「運動場の土」「砂場の砂」「砂利」と粒の異なる3種類の土を用意し、それぞれの水のしみ込む速さを調べていました。
グループで協力して学習することができていました。
理科 理科
理科 理科
理科 理科

なんじ なんじはん

1年生の算数の時間の様子です。
時計を使って、時刻についての学習をしていました。
指定された「何時」や「何時半」の時刻を時計にセットしたり、セットした時刻を友達に見せたりして、楽しく学習していました。
何時 何時
何時 何時
何時 何時

表現運動

5年生と6年生が体育館で運動会で発表する表現運動に取り組んでいました。
子どもたちは先生の説明をよく聞き、颯爽とした感じで体を動かしていました。
本番目指して頑張っていってほしいところです。
表現 表現
表現 表現
表現 表現

ねん土

1年生の図工の時間の様子です。
粘土でいろいろなものを表現していました。
楽しそうに取り組んでいました。

粘土 粘土
粘土 粘土
粘土 粘土

対話をしよう

5年生の国語の時間の様子です。
「家族旅行の行き先を海と山どちらが良いか」と、迷う先生。
それに対し、海を勧めるチームと山を勧めるチームに分かれて、意見を述べあったり質疑応答し合ったりする「対話」について、これからの学習の見通しを立てていました。
どんな対話が繰り広げられるのでしょうか。
対話 対話
対話 対話
対話 対話

車を改良したよ

2年生でそれぞれの子が作っている車を、「もっと丈夫な車にしよう」「速く進む車にしよう」「長く進む車にしよう」などと、改良していました。
そのためには、どうすればよいのか、手立てを立てて取り組んでいました。
うまくいったかな?
車 車
車 車
うまくいったかな? うまくいったかな?

お待ちかねの外遊び

9月も下旬、ついに秋の到来です。
今日は、「暑さ指数」が31に届かず、夏休み開けて初めて休憩時間に外遊びができました。
子どもたちは待ちかねたかのように元気いっぱい体を動かしていました。
本当に久しぶりに休憩時間に校庭がにぎわいました。
ミストもしっかり活躍しました。

外遊び 外遊び
外遊び 外遊び
ミスト ミスト
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757