![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:58 総数:262328 |
敬老感謝の集い
10月4日(金)の3時間目に、広島市文化交流会館で「敬老感謝の集い」に参加しました。「もみじ」と「つばさをください」の曲を披露しました。会場はとても広く大勢の方々の前で緊張感もありましたが、大きな声で気持ちを込めて歌うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() よく聞いてしっかり練習
1・2年生の運動会の練習の様子です。
子どもたちの先生の話を聞く姿勢が、たいへん立派でした。 説明をよく聞いて、繰り返し踊りの動きを確認していました。 ◎です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式がありました(3年生)![]() ![]() アルファベットに親しもう
4年生の外国語活動の様子です。
表示絵の中からアルファベットを探していました。 子どもたちは、楽しみながらアルファベットになじんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動くおもちゃを作ろう
2年生の生活科の時間の様子です。
「ゴロンゴロンねこちゃん」という動くおもちゃを作っていました。 材料としてガムテープの芯とおもり用の電池を使っていました。 作ったおもちゃがどのような動きをするのか、子どもたちはワクワクした様子で試していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔でダンス
運動会では1・2年生も表現運動を発表します。
今日は、体育館に集まって合同練習をしていました。 ニコニコ笑顔で練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳
2年生の道徳の時間の様子です。
「黄色いベンチ」という教材文を通して、みんなで使うものを使うときにだいじなことを考えていました。 子どもたちに、約束や決まりを大切にしていこうという心情が育まれるよう、取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きびきびと
5・6年生が運動会で発表する表現運動の練習をしていました。
練習用の手作りフラッグを使って練習していました。 きびきびとした動きをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 草取り
2年生は学年園でサツマイモを育てています。
まもなく収穫する時季を迎えますが、今日は草取りをしていました。 サツマイモ、大きく育っていればいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラッグ
運動場では6年生が、運動会で5・6年生で発表する表現運動の中のフラッグの動きを覚えていました。
合同練習でしっかりとお手本を見せてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から元気いっぱい
秋の涼しさが感じられる朝となりました。
1時間目、体育館では3・4年生がソーラン節を踊っていました。 朝から元気いっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウェーブ(その1)
5・6年生が体育館で表現運動の練習をしていました。
波を表現する動きの練習をしていました。 仲間と息を合わせながら動いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ウェーブ(その2)
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() にじうおの絵が完成したよ
2年生の図工の時間の様子です。
取り組んでいた「にじうお」の絵が完成しました。 一人一人が、何をしているにじうおの様子を絵に表したのか、発表していました。 見事なにじうおの絵がたくさんできあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会に向けてのワークショップ
令和6年度、中島小学校は文化庁による令和6年度舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)の対象校となりました。
そのため、11月8日(金)に本校体育館にて、劇団ドリームカンパニーによる公演作品・ミュージカル「ハロー、天使です!」を全校児童で鑑賞することができるようになりました。 今日、前もって全校児童が集まってワークショップを行いました。 劇団ドリームカンパニーの方の話を聞いたり、踊りやポーズを教えていただいたりして、楽しい時間を過ごしました。 11月8日の本番も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー
5年生の音楽の時間の様子です。
8分の6拍子の調子を感じながら、滑かにリコーダーを吹いていました。 美しい音色でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() てこ
6年生の理科の時間の様子です。
てこの片方の条件は揃えたまま、もう片方のおもりの位置や重さを変えていき、その結果からどのようなことが言えるのか、考えていました。 子どもたちはグループで協力しながら楽しそうに実験をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やまなし
6年生の図工の時間の様子です。
「やまなし」のワンシーンを絵で表現していました。 「やまなし」のお話では、幻想的な場面がたくさん出てきますが、それらをどのように絵で表現していくのか、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会
5年生の社会の時間の様子です。
日本の食料自給率の値が先生から示されると、値の低さに子どもたちから驚きの声が上がりました。 その後、「どうして日本は食料自給率が低いのだろう」という課題で学習が進められていきました。 子どもたちは熱心に学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |